★掲載物件数47件★特大号チラシを大公開 part3

2022年02月28日
投稿者:

今日で2月が終わりますね、ということは?もう今年もあと10か月ですね。゚(゚´Д`゚)゚。
 
年末に投稿したブログ のエコバッグプレゼントキャンペーンはおかげさまで
定員の50名に達しましたので、キャンペーンを終了させていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
 
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
 
今月のチラシを更新しました。
タイトルの通り、弊社のイチオシ物件をギュッとまとめた特大号です!
ご希望の条件にぴったりな物件が見つかるかも…♪
 
↓チラシをクリックすると拡大表示されます↓

掲載物件についてのお問い合わせは ☎06-6304-0999 まで、
お気軽にお問い合わせください(ง `ω´)ง
 

物件写真撮影後すぐにホームページにて写真閲覧可能です。

2022年02月26日
投稿者:

こんにちは。福尾です。寒い季節は苦手なので、早く過ごしやすい季節になって欲しいですね。暖かくなると運動をしない言い訳ができなくなってしまいますが・・・。

 

題名にも記載しましたが、システム向上により物件写真が

撮影直後にホームページにアップすることが可能となりました。

今までは、撮影後内勤作業にて写真処理していたため撮影直後にホームページへの掲載ができませんでした。

今回のシステム変更により、より早く物件の写真の提供をお客様にすることが可能となりました。写真未撮影物件も即日に閲覧頂けるように対応いたしますのでお問い合わせ頂ければ幸いです。

より良い物件をより早くテナント様に提供できるように頑張ります。

 

 

忠岡町倉庫 商品の保管倉庫としておススメ物件です。

https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011376

おすすめの貸土地情報です !

2022年02月21日
投稿者:

貸土地をお探しのあなた !     300坪の貸土地です !     タイミングを外すとなくなりますよ !      今ですよ !!

以前ブログでもご紹介をしたことがある貸土地物件の情報です。 幹線道路に面しています。 最寄り駅から歩ける位置にあり、高速インターからも近く、とても便利です。 資材置場・車両の駐車場としての利用が最適ですが、工夫すればいろいろな使い方ができる物件です。現在古い建物があるのでうまく利用して使うも良し、解体撤去して更地として有効に目一杯使うも良し。意外と面白い展開のできる物件です。 おすすめです。 ぜひご検討下さい。

詳細はココから  ⇒   https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011416

 

摂津市鳥飼下 平家建貸倉庫のご紹介

2022年02月20日
投稿者:

こんにちは 山口です。

少し前ですが、M-1で錦鯉が優勝しましたね。

実は、大学生の頃、アルバイト先の先輩がお笑い芸人をやっており、他事務所との合同ライブがあるとのことでお笑いライブを見に行きましが、その中に錦鯉も出ており、生でネタを見たことがあります。
その当時見たネタがアナウンサーになりたいという内容のネタだったのですが、めちゃくちゃ面白く、大爆笑した覚えがあります。
ライブが終わって外に出たときにも丁寧にお客さんに挨拶されていて、とても良い方でした。
優勝おめでとうございます!

★物件紹介★

大型車輌可 幹線道路沿 駐車スペース付 一棟貸 平家建

物件番号:1001670

所在地:摂津市鳥飼下2丁目
沿線/駅:大阪モノレール/南摂津駅 徒歩28分

賃料(月額):241.23万円(税込)
坪単価:4,730円

建物面積:1683.82m2/510坪
土地面積:2292.6m2/693.51坪

物件調査における疑問

2022年02月19日
投稿者:

三基建設の松川です。お世話になっております。

2月も半分を過ぎ、暖かく感じる日も多くなってきました。

ですが、油断していると物凄く寒くなる日もあったりして、まだまだ油断できない難しい時期です。

コロナも蔓延しており、引き続き感染症対策を怠らず労働に励みたいものです。

 

先日、某自治体に物件調査に行ってきました。

物件調査とは、お客様から物件の買付や申込が入った場合、営業担当者は直接役所に行って、その土地と建物に関する情報を役所の各課を回りヒアリングするという、不動産仲介業の最も重要な業務の一つです。

その日も、とある土地について調べたくて、役所に行って土地関係の窓口に赴きました。

実は不動産の調査は役所のHPか電話でほとんど調べられますが、どうしても役所に行かないと閲覧できない図面や、役所窓口でないと回答が得られないことも多々ありますので、役所に直接うかがって聞くことはどうしても避けられない事情があります。

で、今回も事前にHPで調べていて、その土地は「区画整理事業区域」という地域、であることは知っていました。

その時は他の調査項目でネットに掲載されていないことを調べたくて赴いたのですが、私個人的な興味もあったので、区画整理事業のことも聞いてみました。

役所の担当者様曰く、その地域で建物建てようとする場合に一定の規制がかかってくる、とのことでした。

内容は都市計画法53条に基づき、

  1. 階数が2階以下、かつ地階を有しないもの
  2. 主要構造部が木造鉄骨造コンクリートブロック造、その他これらに類する構造であること

上記条件の上、自治体の許可が必要ということでした。

区画整理事業という大規模な工事があるかも知れないんで解体しやすい建物を建ててくださいね、という趣旨なのですが、「では実際のところ、いつごろ工事が始まりそうですか?」と私が聞くと役所担当者様は「全くの未定です。」とのことで、

「いつからの計画ですか?」と伺うと「昭和4●年からの計画です。予算の関係上、行政が主体になることはないです。」ということでした。つまり、事業を行う主体はその住民の方々しかいない状態ということです。

50数年前に要望した住民が今から事業を進めるとも考えにくく、新たな住民が要望するとも考えにくいのに、行政によって建築物の規制がかかってくる意図が全く理解できませんでした。

住宅として土地利用する場合には大きく関係する規制ではないですが、建築には許可は必要ですし、そもそもその地域は「準工業地域」といって工業系の地域でした。まず行政の考えを区画整理して欲しいと思いました。

とはいえ住民の方々の希望も当然あるでしょうし、ある土地の価値がドンと上がっても不正の温床にもなるのかな、とも思いますので一概に「こうした方がいい」とは言えないのは間違いないと思います。

このように色々思いつつも各自治体の方針なり考えた方が見えてくるので、私は物件調査は結構好きです。ですので「この物件どんなんか気になるなぁ」と思われた方は是非、松川までお気軽にお声掛けください。

 

先日、松原市で工場の内覧にいってきました!

2022年02月15日
投稿者:

こんにちは、佐加です。

寒い日が続きますね。春が待ち遠しい限りです。

 

さて、先日、松原市で工場の内覧にいってきました!

 

天井高も高く良い工場ですね!

クレーンもついております。

 

 

準工業地域、幹線道路にも面し、大型トラック荷下ろしもしていたとのことです。

 

 

全部で4フロアあります。

全ての階に荷物用リフトが止まります。

 

こちらは最上階のフロアですね。

 

事務所も広くて良いですね!

以前は20~30名で使用されていたようです。

 

設備も充実です。

キュービクルに屋内消火栓までついています。

 

4フロアすべてで約500坪です。物件は松原市でした!

 

弊社では、倉庫、工場を専門に取り扱いしております。

物件お探しの際は、是非お問い合わせさい!!

 

 

 

windows11を弊社でも導入しました。

2022年02月10日
投稿者:

 

弊社で今回windows11にアップデートしました。

アップデートして良かった点等を書いていこうかと思います。

良かった点
1つ目はアイコン等が綺麗になったのと、表示が丸っこくなったので良くなったかと思います

2つ目は、一番良かったんじゃないかと思うぐらいなものですが、
音声入力ができるようになりました。

しかも精度もなかなか高いので非常に使いやすいです。

使い方は簡単で、windowsキーとhキーを同時に押すだけで入力出来てしまします。
凄く便利になったかと思います!!

逆に悪い点は、
スタートメニューが使い勝手が悪くなったのかなと感じました。

まだ僕自身のパソコンは10のままなので、
具体的なことは使ってみないと分からないので使いだしたらブログ更新してみます!!

工業地域物件空き予定が出ました。

2022年02月10日
投稿者:

筋トレ、ダイエットさぼり中、福尾です。
お久ぶりです。冬本番寒いですね~。皆さん病気されていませんか?
私は冬は何かと言い訳をしてダイエットをさぼってしまいます。寒すぎてジョギングにいけないとか、食べないと免疫が下がるので栄養あるものを食べないといけないとか。
通年何かと言い訳をしながらもダイエットにとりくでいます。無理しない程度で頑張りましょう。


さて今回は希少物件がでましたの紹介いたします。堺市西区で空き予定物件工業地域の物件です。
コロナ禍の中ですが、不動産の需給のバランスは需要過多状態が続き、なかなか物件がない状態です。
特に、工場ができる物件は空きがないと皆さん感じられていると思います。
そこで、久々にでてきたのがこの物件です。
ぜひ一度、ご覧下さい。

貸工場 大阪府堺市 西区上 駐車スペース付 幹線道路沿  24時間操業可能 工業地域◎ 2tクレーン付き◎ – 貸倉庫(貸し倉庫)、貸工場(貸し工場)の見え~る!倉庫広場 (sankikensetsu.co.jp)

 

電動シャッターが開きすぎて故障した際にしてはいけないこと

2022年02月08日
投稿者:

こんにちは。今回は電動シャッターの故障に関して話していこうと思います。タイトルどういう意味?と思われる方もいると思いますので、まずは説明。開きすぎ、まぁいわゆる「巻き込み」のことで、下の写真のように停止しなければいけない位置を超えてシャッターボックスの中にまで入り込んでしまうことです。

 

この状態は電動シャッターについている「リミット」という開閉の上限と下限を決める部品が経年劣化等で正常に機能しなくなると起こる現象です。要するに、この部品を交換すればこのようなことは起きなくなります。とはいえ、これは予防策であり、既に起きてしまった場合には何の意味もありません。

 

と、前置きはこの辺りでいいでしょう。今回はタイトルに書いてある通り、こうなってしまった際にやってはいけないこと、です。それは何か?

 

ズバリ、電動シャッターを開閉しようとすること、です。

 

これ結構やっちゃう人多いんですよ。今まで当たり前に動いていたものがうんともすんとも言わない状態になれば、焦ってどうにかして動かしたくなるのは人の性というもの。なんで、気持ちはすごくわかります。ただ、これすると最悪、補修程度では直らなくなります。要するに全交換の可能性が出てきます。つまり修理代金ウン十万、ウン百万です。ゾッとしますよね。ただスイッチ押すだけでウン十万、ウン百万の損害、金額だけ見たらネットのワンクリック詐欺より悪辣ですよ。ましてこっちは、警察も消費者センター等も取り合ってくれませんから、余計に酷い話です。

まぁ、必ずこうなる、ということではないのですが、なる可能性があるので、「巻き込み」が起きた際には開閉はしないようにしましょう。こうなっては業者にしか基本直せませんからね。

では、逆にやらなければいけないことはないのか?もちろんあります。

 

それは、電動シャッターを停止すること・動かさないこと、です。

 

あえて、停止することと動かさないことを分けて書いたのは、理由があります。動かさないこと、というのは、要するに「何もするな」ということで、先述した通りです。停止すること、というのは、「停止スイッチを押してね」ということです。これは、「巻き込み」が起きたことを確認した際に、まだシャッターが動き続けていた際にしてほしい、ということです。何かに引っかかって勝手に止まる場合がほとんどなんで、基本的には「巻き込み」現象をリアルタイムで見た人に向けての話になります。

これをしていただくだけで、単純に被害がそれ以上にならなくなるので、修理代が安くなる可能性が高いので、必ずしましょう。

 

今回のまとめですが、電動シャッターが「巻き込み」した場合は、一度冷静になり、シャッターの動きを停止状態にし、すぐにシャッター業者に連絡しましょう。

そんな訳で、今回はこの辺りで終わりにします。このブログが皆様の役に立てれば幸いです。

管理会社のメリット、デメリット

2022年02月08日
投稿者:

本日はお持ちの不動産を賃貸しており管理会社に委託するメリット、デメリットについてお話します。

ご参考に御覧頂ければと思います。(弊社、管理業務を例にしております。)

メリット(代表的な例)

●入居者、近隣とのトラブルについて第三者として管理会社がいる事によって長年の経験などにより

一般では思いつかないような解決法などの模索に役立つ。

●定期的に物件の点検があるので、破損箇所や老朽箇所など発見時期の遅れる心配が減る。

●修繕箇所などが発生した際に各種施工業者の依頼先がある為、自ら探さなくても良い。

●家賃の集金業務があるので遅れた際にも自ら督促する必要が無い。

●退去時に入居前から物件の状態を写真等で保管しているので原状回復の打ち合わせがスムーズ。

●相続等で所有者が相続人に引き継がれた場合、相続人が物件に対して知識が無くても今までの経過などが管理会社によって

記録されているので慌てる心配が減る。

その他、諸々。

 

デメリット

管理費が勿体ない。と思われる方が多いのでそれに関する代表的な例

●家賃集金業務が苦ではない。

●物件との距離が近いので何かあっても自分ですぐ対応できると思う。

●取引のある施工業者がいるので自分で対応できる。

●今まで何もなかったので、これから先も何もないと思うので必要ない。

その他、諸々。

 

様々なご意見があると思いますが、デメリット一つを例に取ってご説明させて頂くと

(例)今まで何もなかったので、これから先も何もないと思う。

といったご意見について、少しご考慮頂きたいのが管理会社は保険会社。

といった意識をもって頂ければ、見え方が変わってくるかもしれません。

保険に加入するのも、今、既に起こっている事件、事故、病気に対しての費用を支払っているのでは無く

万が一、事故を起こしてしまったら。。病気してしまったら。。の時の備えであるということ。

 

管理会社もその点に着目して頂ければ、万が一、テナントが家賃を滞納しだしたら。。

建物が破損したら。。相続が発生したら。。(物件についてすぐ分かる人がいないという状況に。)

そんな時の為の管理会社であることもお忘れなく。

費用は掛かりますが、万が一、何かトラブルが発生した際には今までお支払い頂いた管理費は無駄では無かった。

と思って頂けるはずです。

 

本日は、管理会社に委託するかどうか?のお悩みの方に対するご参考記事でした。

他にもお悩みございましたらお問い合わせください。

 

三基建設株式会社 06-6304-0999