★第三弾★40周年記念ノベルティ

2021年10月12日
投稿者:

オリジナルエコバッグ
 
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*
 
タイトルにある通り、三基建設創業40年記念ノベルティ第三弾!
ということで三基建設オリジナルのエコバッグを製作しました(ง `ω´)ง
 
さんきちくん久々の登場です。。。
 
第一弾ノベルティの時のエコバッグとは生地も形状も結構違います!

今回のエコバッグの特徴
①テントにも採用される、丈夫でしなやかな生地。内ポケットに小さくたためます。
②表面には雨や汚れを弾く撥水加工。 ③腕に優しい幅広の持ち手で、重量物も安心。

 
2Lのペットボトルが6本入る、お買い物に便利なサイズです。
今回のカラーはなんと…ブラック、ネイビー、オリーブの3色ございます♪
 
私は事務員なので、顔を見て直接お渡しすることはできませんが
営業や管理の者から家主様やお客様の手に渡り、たくさんご利用いただけると嬉しいです(*´ω`*)
 
第一弾のとき同様、先着でもらえるエコバッグプレゼントキャンペーンを近々開始する予定です…!
 
 

新着物件のご紹介

2021年10月10日
投稿者:

三基建設の松川と申します。

今回の記事で新着物件2件をご紹介する予定でしたが、つい先日その内の1件で物件でお申し込みをいただきました。

先着順ですので、お申し込みいただいたお客様で契約の準備に取りかかってまいります。

そのお客様の決め手としては、賃料や物件そのものというよりかは「既存の会社に場所が近い」という点だったそうです。

不動産は縁もの、と言うそうですが、まさにそれに当たるケースだと感じました。

私からご案内するお客様に「すぐ決まるんで早く申し込んでください」と言ってしまうと、嘘になってしまうので言えませんが、

今後は事実として「不動産は縁ものですので、いつ決まるかはわかりません」とは説得力をもって説明できそうです。

また、ご検討いただくお客様には迅速に判断材料を提供することが求められている、と常に意識してご紹介に臨みたいと思います。

 

さて物件のご紹介ですが、枚方市北中振の事務所をご紹介いたします。

最寄り駅(京阪 光善寺駅)から徒歩6分の立地で、駐車スペース2台付きです。キュービクル、エアコンもございます。

賃料は46.2万円(税込)で、建物面積は239.14㎡(72.33坪)です。

現在、空家ですのですぐにご紹介可能です。

 

物件の詳細な情報はこちらをご覧ください。

ご縁を感じられた方からのご連絡お待ちしております。

 

 

昼下がり

2021年10月09日
投稿者:

今日は、土曜日です。
松岡です。

三基建設では、月一の土曜出勤があります☆
出勤者は3人程度…
フロアも別々なので事務所内は1人…
誰もいなくて寂しそう…
とか思われるかもですが、そうでもないですよ(笑)

土曜日は、なかなか平日に手が付けられない仕事を処理したりと、
社内では少しのんびりとした時間が流れています(・∀・)

 

なんと先ほど、福尾店長からアイスの差し入れを頂いちゃいました( *´艸`)ヘヘッ
ハーゲンダッツ期間限定「華もち吟撰きなこ黒みつ」アイスです♪
美味しい…
「期間限定」って言葉ズルいですよね。買ってしまうやつです。

 

そして実は昨日、社長からもアイスの差し入れ頂いているんです( *´艸`)ヘヘッ
かじるバターアイス」♪
入手困難らしいです(; ・`д・´)
これも濃厚で美味しかった…まさかのカロリー140kcal!
パンにのせて溶かして食べると美味しいらしいです◎

(写真撮り忘れたのでネットから拝借…)

 

2日連続でアイスを頂けるなんて贅沢です(*´ω`*)♪ (太る…?)

こんな昼下がりの三基建設でした☆彡

 

見えーる倉庫広場で地域の複数検索が可能になりました!!

2021年10月04日
投稿者:

こんばんわ!

web事業部の福永です。

今回見えーる倉庫広場を機能を追加しました!

複数エリアで検索から地域をクリックいただきますと、下記のように複数選択が可能になりました。

 

続きを読む…»

雨樋の清掃

2021年09月28日
投稿者:

今回は、雨樋の清掃のことについて書いていこうと思います。

雨樋の清掃と言われても、高所である為、「自分でやるにはちょっとね・・・」となるし、かと言って、「どうせ建物の外だから、樋の途中から水が漏れていても気にならないから、放置でいっか」と考えると業者に頼むほどのことでもないしで、なかなかやる気にならない人も多いと思います。

まぁ、私自身もそんな感じですし、実際清掃しなくても問題ない場合が多いのも確かです。ただ、場合によっては、清掃していなかった為にあふれた水が建物の躯体の劣化を早めてしまうこともあるので、できればやっておくべきだと思います。

 

では、どのように清掃するかですが、長年放置していた樋を清掃するなら、業者に依頼するのがオススメです。と言うより、長年放置すると下の写真のように、えげつない量の泥やら苔やらが溜まり固まっているので、下から自撮り棒のような伸縮式の棒の先にブラシが付いている雨樋専用の清掃道具では、どうしようもありません。このレベルまで来たらスコップや鎌等硬い道具を使って泥等を割り砕きながら清掃することになるので、高所作業が必須になります。当然高所作業は危険なので、素人ではやらない方がいい、と言うよりやってはいけません。最悪命に関わりますからね。下の写真を私が撮影した際は、ヘルメットを被り、細心の注意を払ったうえで、作業行っています。既に5年以上も高所作業に携わってきた経験と知識に基づき、踏んでも大丈夫な足の踏み場をしっかり選定することができるので、自分でやっているのであって、普通はやったらいけません。

 

 

素人は清掃しない方がいいというのは、確かなんですが、こんな状態になる前であれば、態々危険を冒してまで高所作業する必要はなかったりもします。すでに書いてしまいましたが、高所の雨樋を清掃する用の道具があるので、それを使えば、問題なく清掃できます。因みにこんなのです。

 

まぁ、樋の清掃についてはこんな感じです。まとめるなら、業者に清掃を頼むのが嫌なら、ちょくちょく清掃した方がいいよ、という感じです。とはいえ上で紹介した清掃道具、実は結構お高めなんで、割り切って、樋が清掃必要になったときに業者に頼めばいいや、って感じでも良さそうな気はします。業者に頼むと危険作業の為、金額は高いですけど、自分でやる労力とか時間とか考えると、決して損ではないとも思いますしね。

という訳で、樋の清掃についてでした。

緊急事態宣言解除ですが・・・

2021年09月28日
投稿者:


食欲の秋、絶賛リバウンド中。福尾です。

この1年半ほど皆さんどのように過ごしてこられましたか?

コロナにより第一回の緊急事態宣言が発令されたのが2020年4月ですので

行動制限がかけられてから1年半経過しました。



コロナ禍になってからは、飲みに行くことがなくなりかなり寂しい思いもしていますが、

家時間の過ごし方として映画を見たり読書をしたりする機会が増えました。

 

最近では、人におすすめの本を聞いて読んでみるということを始めています。

 

面白いなーと感じているのは、進められる本やその人の趣味や嗜好がわかり、

読んだ後は共通の話題ができることで

新しいコミュニケーションに手段になっていくという発見がありました。

自分の趣味では読んだりしなかっただろーな~と思う作品に出会えることも面白い発見です。

 


10月より緊急事態宣言解除となりそうですが、

コロナ前のように自由に外出するのもまだ難しそうですので読書生活は続きそうです。

皆さんこの本や映画面白かったよ~というものあれば教えてください。

 

…【今回のおすすめの一冊】……………………………………………………………………………

タンパク質の重要性がわかります。

ダイエットにもおすすめ

眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話

物件紹介 ② 小規模な工場2件です。

2021年09月27日
投稿者:

     今回ご紹介するのは

神戸市長田区 https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1001740

大阪市西淀川区 https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011415

の 2物件 です。

どちらも最寄駅から徒歩圏内にあります。建物は鉄骨造2階建の比較的小規模な工場物件です。

もちろん倉庫としても使えます。うまく利用すれば良い事業拠点になります。

おすすめです !!

 

 

テレワークになってからの1年半。19時過ぎての仕事はしないことに。

2021年09月27日
投稿者:

2020年4月からテレワークをはじめ1年半が経ちました。
現在も、内勤は原則テレワーク、営業職は各フロアーに分散し、仕事をしています。
テレワークになったことで社内での時間の使い方、考え方も変わってきました。
私も以前は20時、21時過ぎまで仕事をすることも多々ありましたが、現在は18時45分には
パソコンが自動シャットダウンする設定にした為、その時間を過ぎてまで仕事をすることは無くなってきました。
それどころか、以前は原則全員が帰った後に帰宅することが、創業以来の癖のようになっていましたが、
現在は18時を過ぎればなるべく帰ることとしてます。

これによって、出社している人も帰りやすくなったよう。。。
ただし、月1回のブログ更新を去年から全員のノルマと決めたので、

今回のブログは朝7時に書いています。

三基建設のトップページ等のナビメニューリニューアルしました。

2021年09月22日
投稿者:

おはようございます。

web事業部の福永です。

 

三基建設のトップページのナビメニューをリニューアルしました。

大カテゴリーに中カテゴリーを表示するようにしました。

さらに倉庫等の物件登録数もナビメニューで表示していますので、三基建設が取り扱っている物件の件数が一目でわかる仕組みになっております。

 

今後も随時ホームページを更新していきますので、お客様にとって使いやすいページに少しでもなれるようにしていきますので、

今後ともよろしくお願いします。

車庫証明と運輸局への届出(車庫登録)について

2021年09月21日
投稿者:

こんにちは佐加です。

 

コロナ対策に全力を尽くされた菅総理の次期総裁がだれになるのか、注目されています。

ワクチン接種が広まり感染者数も落ち着きを見せ始めていますが、今後日本とコロナはどのような動向になっていくのか注目です。

 

さて、本日はタイトルの件で、

お客様から貸し土地をお問い合わせいただいた際に「この土地って車庫証明とれますか?」とよくご質問いただきます。

今回はこのご質問の多い車庫証明について記述していきたいと思います。

 

まず整理が必要なのは、乗用車を購入する際に必要な車庫証明と、運送業等の事業で使用する事業用車の車庫(=駐車場所)の届け出の2種類がある点です。

車のナンバープレートで見分けることができます。

ネットにちょうど良い画像資料がありましたので拝借して、上記のように四輪車のナンバープレートには4種類あります。

上の白と黄色は自家用車です。家の車とか、会社の営業車とかですね。

下の欄が事業用車です。運送業等事業で使用する車は自家用車と区別され、事業用車という種類に区別されます。

自家用車でいう車庫証明とは、車を購入する時に、車屋さんから車の引き渡しを受けるまでに新車を止める予定の駐車場の家主さんや管理会社さん等にハンコとサインをもらって、警察署へ提出するあれですね。

「自動車の保管場所の確保等に関する法律」で車を路上に止めないように予め駐車場所を確保してください。という趣旨で定められています。

 

事業用車は、事業で使用する車のため、自家用車の手続きよりも厳密に審査されます。そして申請先も警察ではなく、運輸局になります。混合しやすいですが、似て非なる手続きとなります。

事業でつかうための車の車庫の確保に関する審査は、一般貨物自動車運送事業の許可の一環となるため、駐車予定の駐車場の家主さん、管理会社さんに用紙にハンコをもらえば申請が通るものではありません。

詳細についてはネット記事で検索してみてください。その手の解説記事がたくさんあります。

今、アバウトに列挙するだけでも、

・建築基準法、都市計画法、農地法、その他の関係法令に違反のないこととする。

・農地は農地転用しなければ農地法違反のため駐車場車庫の使用ができない。

・駐車場契約の場合、貸主が登記名義人か、書面にて転貸承諾を得ている転貸人に限る(承諾を得ない転貸は民法違反のため)

・駐車場契約書の期間は2年以上、又は2年未満の場合は自動更新の旨の記載がある。

・通路の道路幅員は6m~から必要、車両の駐車間隔についてもトラックの大きさにより指定あり

・駐車場として使用する場所は物理的に明確に区分けされていなければならない。

などなど、かなり細かい制限があります。特に初めの他の関係法令に違反のないこととするについて、

私自身、事業用車の駐車場として貸し土地をご紹介し、契約させていただいた経験もありますが、毎回、細心の注意を払っています。

 

と、いうことで、車庫証明と、事業用車の車庫登録に関する記述でした。あくまでご参考にどうぞ。

手続きを代行されている行政書士事務所さんのHPをみることもあります。手続きに不安がある場合は専門家へ代行いただくことが安全だと思います。

 

弊社では、倉庫、工場の他に運送会社様のトラック駐車場として貸し土地のご紹介もさせていただいております。

お探しのお客様、是非お問い合わせください!!