先月、約半年ぶりに広島に行ってきました。
雨女のため、今回も雨です…。
今年はお出かけする時、雨ばっかり…。
やっぱり後厄だから??
さて、今回初めて知ったのですが宮島の鹿と奈良の鹿って結構違うんですよね。
皆さんご存知ですか?
実は宮島の鹿は現在は野生として扱われているため、鹿せんべいの販売が2007年から販売されていなくて餌やりも禁止されているんです。
そういえばいつからか販売されていないなと今更ながら思いました。
逆に奈良は現在でも観光と交流のため鹿せんべい販売されていて観光資源にもなっています。
私が小さかった頃は宮島の鹿は人に近づいて餌をねだっていて凶暴なところもあった記憶があって、奈良に行った際に奈良の鹿っておとなしい!と思った記憶があり現在でもそのイメージだったんですよね。
現在は宮島の鹿せんべい販売が禁止になって時間も経ったので、宮島の鹿は積極的に人間には近づいてこなくなりました。
最近まで気づいてなかったんですが、おとなしいし観光客が通るところでは見る頭数も以前より少し減った印象です。
逆に近年観光客が増えたからでしょうか、最近奈良に行った人から多々奈良の鹿が追いかけまわしてきたということを聞いて大人しい鹿というイメージだったので驚きました。
人間次第で両者の鹿は気質まで変わったように感じてしまう新しい学びでした。
先月、約半年ぶりに広島に行ってきました。
雨女のため、今回も雨です…。
今年はお出かけする時、雨ばっかり…。
やっぱり後厄だから??
さて、今回初めて知ったのですが宮島の鹿と奈良の鹿って結構違うんですよね。
皆さんご存知ですか?
実は宮島の鹿は現在は野生として扱われているため、鹿せんべいの販売が2007年から販売されていなくて餌やりも禁止されているんです。
そういえばいつからか販売されていないなと今更ながら思いました。
逆に奈良は現在でも観光と交流のため鹿せんべい販売されていて観光資源にもなっています。
私が小さかった頃は宮島の鹿は人に近づいて餌をねだっていて凶暴なところもあった記憶があって、奈良に行った際に奈良の鹿っておとなしい!と思った記憶があり現在でもそのイメージだったんですよね。
現在は宮島の鹿せんべい販売が禁止になって時間も経ったので、宮島の鹿は積極的に人間には近づいてこなくなりました。
最近まで気づいてなかったんですが、おとなしいし観光客が通るところでは見る頭数も以前より少し減った印象です。
逆に近年観光客が増えたからでしょうか、最近奈良に行った人から多々奈良の鹿が追いかけまわしてきたということを聞いて大人しい鹿というイメージだったので驚きました。
人間次第で両者の鹿は気質まで変わったように感じてしまう新しい学びでした。