赤からクリームに変わりました。

2022年11月04日
投稿者:

知り合いの整体に行ったら、「思ってた以上にヤバイな…」と言われた松岡です。

こんにちは。

 

先日、自転車のスタンド(後輪部の自転車止めるやつ)の動きが悪かったので
近所の自転車屋さんにオイル補充しに行きました。

そこのオバチャンに「前も後ろももうタイヤがパンク寸前やで」と言われ
両方タイヤ換えたら9,000円くらいとになるよと言われました(゚д゚)!

 

少し前から新しいチャリに変えたいなぁーとは思っていたんですが、
まだまだ全然走るし、サドルがブロッコリー🥦にでもなってない限り
買い替えるタイミングが無いなぁ~なんて思ってた矢先でした🥳

たまたま展示していた自転車(中古で)オートライトに交換してもらっても10,000円だったので、
その場で「買いま~す」と決めちゃいました。笑

 

私が大阪きてからずっと乗ってたので、なんと12年間も乗ってました(゚ロ゚)

オバチャンに「そりゃ儲からんわけや!」と言われましたね。

 

晴れの日も、雨の日も、風の日も、雪の日も、

毎日の通勤で共に走ってきた相棒…

今日までありがとう…

 

またクリームチャリ10年間は乗り倒そうと思います(・∀・)

 

ではでは・・・
屋根付き駐輪場も完備されているアデューウエダマンション空情報です♪
https://www.acweb.ne.jp/adue/

★206号室 3LDK ←即入居可能です!
☆404号室 2LDK ←こちらのお部屋は商談中です※

是非お問い合わせください ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

駐車スペースを増やして新たに募集です !!

2022年11月02日
投稿者:

以前から募集をしています西淀川区の貸工場ですが、駐車スペースを追加して募集することになりました             🅿️️ 🚐🚐🚐🚐 🅿️

    【 物件の詳細はココから見て下さい 】

↓       ↓       ↓       ↓       ↓       ↓       ↓           

https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011415

 

賃料は税別32万円から  税別42万円  での募集となります。

賃料はアップしますが車が4台駐車することができるようになりました。

(  つめればもっと停まります。)

物件南西側の土地を駐車スペースとしてつけます。

更に倉庫工場として使いやすくなりました !!

ぜひこの機会にご検討して見て下さい !

物件から最寄り駅までは徒歩圏内なので日々の通勤にも便利です。

東大阪市で倉庫物件のご紹介です★

2022年10月28日
投稿者:

こんにちは、山本です。

 

本日は東大阪市で新しく募集させていただくことになりました、

貸し倉庫物件のご紹介です♪

電動シャッターあり◎

荷物用リフトあり◎

トイレ各階あり◎

倉庫のご利用にぴったりの物件ですね★

近鉄・八戸ノ里駅へ徒歩圏内、府道702号線にも近くアクセスもばっちりです!(^^)!

 

詳しい物件情報はこちらからご覧いただけます!

物件写真以外にも、倉庫内にいてるかのような、3Dで中もみていただけます!

こちらもご確認してみてください♪

ぜひぜひ問い合わせお待ちしております!

 

個人的な話です

2022年10月28日
投稿者:

こんにちは。

web事業部の福永です

さて、今回はめっちゃ個人事なのですが、

ホームページ作成を請け負いました。個人で請け負ったHP作成は2つ目です。

アクセントクロス専門を副業として立ち上げる人のホームページ作成しました。

関西中心に行う予定とのことなので、アクセントクロス貼り替えの際は頼んであげてください(笑)

 

依頼主様は大学時代の友達でしたが、結構本気でホームページ作成しました

下記がスマホ用のデザインです

 

FAQのページと実績紹介のページは、

自分でアップロードできるように、

登録フォームを作成しています。依頼主の方でアップロードが出来る仕組みにしています。

実績もどんどん追加できたり、FAQも自分で更新できるので、常に更新できる状態を作成しました。

 

また、トップページはインスタと連携しており

インスタを更新したらホームページにも反映させるという仕組みw

ちなみにロゴも制作しました(>_<)

凄く頑張って作りました

インスタとの連携に一番時間がかかりました。

ぼく個人のFacebookがそもそも適当にやっていたので、そのエラーでしたが、、、、

通常のアカウントなら結構簡単に出来ました。

 

そんな気になるホームページは

https://www.akimoti.com/rinokuro/

上記のページなので一度見てください(笑)

 

 

今回は金額が安かったこともあり、個人で受けましたが、

アクセスウェブではHPの作成も行っています

https://www.acweb.ne.jp/

ホームページの制作等の依頼がある際はアクセスウェブまでお問い合わせください。

 

デジタル化②

2022年10月27日
投稿者:

こんにちは、奥山です。

前回に続き、デジタル化について書いていきます。

ではデジタル化するとなぜ良いのか、簡単に3つあるようです。

①スピードが速い ②デジタル情報は劣化しない ③仕組み等変更が簡単

不動産業で具体的に言うと、来社しなくても申込手続きが簡単にできたり、過去の契約書を直ぐに見返せたり、オンラインで内見も出来るようになります。

しかし、最近ではIT化から更に進化したデジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタル田園都市国家構想なる言葉も出てきております。

そうなると、今の私のように、訳がわからんとなってしまったり、そもそもデジタル技術が使えない人が取り残され、デジタルのメリットを享受できずに、孤立したり不利益を被ったりする懸念が出てきます。

そうならないように、社会や企業は、なぜデジタル化なのか、どう良くなるのかを説明したり、パソコンに慣れていない、デジタルに抵抗がある方にはその現状を把握して理解に努める必要があります。

ですので、もしデジタル化についてよくわからない方いらっしゃったら、大丈夫です。

私もよくわかっていないので、一緒に学んでいきましょう。

とは言え、自分の母親が、らくらくホンに向かって、よくわからない抽象的なワードを話しかけて、行先のお店情報を確認出来ているのを見ると、現代のデジタル技術はすごいなと感じます。

デジタル化①

2022年10月27日
投稿者:

こんにちは、奥山です。

さて、弊社三基建設でも国、行政が推進する書類のデジタル化に取り組んでおり、

それに伴い、今まで紙に印刷して郵送などしていました領収書などの書類を電子化し、インターネット上でご覧いただけるよう、準備中です。

と、私も会社から指示を受け、最近各オーナー様にこのようなご案内を行っておりますが、イマイチうまく説明できていないのではと思うところもあり、私自身の理解も含め、今回はデジタル化について書いていこうと思います。

そもそも、デジタルとは何か?なぜ最近デジタル化をゴリ押ししてくるのか?から、おさらい。

今自分の周りにある現実世界で行っていること(人と話をしたり、物を動かしたり)全てがアナログであるのに対して、それらをコンピューター上で扱えるようにする為に0と1の数字の組み合わせに変換したものがデジタルと言います。

そしてデジタル化とは簡単に言うと、今まで時間が掛かっていたあんなことや、面倒だったこんなことが、誰でも短時間で簡単に出来るようにするという、ドラえもんのようなものといった理解でしょうか。

ではなぜ今、デジタル化の推進が必要なのでしょうか?

それは昨今コロナ禍を機に在宅勤務やオンライン教育などが急速に進みましたが、不具合が次々と生じたことで、日本の長年課題だったデジタル化の遅れが浮き彫りになったことをきっかけに、ここで国を挙げて一気にデジタル化を推進していくことになりました。

以上が最近、マイナンバーや電子署名という言葉をよく耳にする背景にあるという、とても根本的なお話でした。

管理物件の修繕工事

2022年10月22日
投稿者:

先日、管理させて頂いている物件の雨樋の交換工事ご依頼を承りましたので、その風景をちょっことご紹介です。

竪樋の一部、外れている部分がありました。↑↑(少し見えづらくてすいません。。)

劣化も進んできていたので外れている下部を外して新たに竪樋を設置。長~い梯子での作業は怖いですね。。。↑↑

完成!!↑↑

施主様よりついでに交換しておいて!とのご依頼を受けたので他の部分も新品に交換!!✨

受樋(角マス)、竪樋新品✨なんでも新品はいいですね~~。

 

最近工事の事をよく書かせて頂いてますが、仲介業務もしっかりしておりますよ!(笑)

Pythonでexe化した際にOpen_cvがエラーで出てくるとき。。。

2022年10月21日
投稿者:

こんにちわ。
web事業部の福永です

さて今回は業務の自動化でよく使っているPythonでlocateOnScreenを使った際にハマったお話です

自動操作をできるので「pyautogui」をインストールし使おう!!!と思いましたが、エラーで返ってきました!!
なんで???となりましたが、
一つ目にパスやファイル名に日本語が入っていたらエラーになるみたいです
全て英語にしたらうまくいきました

これで完璧!と思いexe化し、他に配った際にエラーが返ってきます。
なんで????とまたなりました泣

原因を調べていくと、OpenCVはexe化した際に含まれないみたいですね。

なのでexe化する際にOpenCVを追加して書き出してあげる必要があります。

ます、OpenCVが入っている場所を探す必要があるので

import cv2
print(cv2.path)

を実行します。

○○\○○\site-packages\cv2\cv2.cp39-win32.pyd

と表示されるので、exe化する際にパスを指定し書き出しをします。

 

pyinstaller main.py --onefile --paths="○○\○○\site-packages\cv2\cv2.cp39-win32.pyd"

上記で書き出しすれば違うパソコンでも問題なく動くようになりました

ラジカル塗料について

2022年10月20日
投稿者:

こんにちは。今回は、タイトルの通り、近年開発された新たな塗料、ラジカル塗料に関しての話です。初めて聞く方も多いのではないかと思います。かくいう私も、つい1か月くらい前に、塗装工事で使っているのを見て、知りました。今回はそんな聞き覚えのない、最新の塗料であるラジカル塗料とは何なのかを解説していこうと思います。

 

では早速と本題に入る前に、従来の塗料について軽く触れておきます。従来の塗料にはグレードの低い順に、①アクリル、②ウレタン、③シリコン、④フッ素、の4種があり、耐用年数と価格が右に行くほど多くなります。参考までにアクリルの耐用年数は4年~7年で価格は¥1,200~¥1,800/1㎡、フッ素の耐用年数は15年~20年で価格は¥4,000~¥5,000/1㎡です。因みにウレタンとシリコンはこれらの中間くらいで、シリコンはウレタンより若干高いといった感じです。ウレタンとシリコンについては、シリコンの方がグレードは上ですが、ウレタンの方が光沢が出るので、あえて、こちらを使う方も多いです。

 

とまぁ、従来の塗料についてはこの辺にして、本題に入りましょう。まず「ラジカル」とは何かから説明します。「ラジカル」とは塗料の劣化因子のことです。上記にあげた塗料は日光や雨風にさらされることで、塗膜内で、「ラジカル」を発生させます。チョーキングや塗膜の割れが生じるのは、こいつの所為なのです。

で、肝心のラジカル塗料とは、この劣化因子「ラジカル」を抑制することで、耐久性を高めた塗料のことです。要するに、ラジカル塗料は正確には、ラジカル抑制塗料、といったところでしょうか。このラジカル塗料の優れた点は、劣化の原因を抑制することで、美観を保ちながらも、高耐久を実現できるという点です。従来の塗料は素材そのものの耐久性を頼りにしている為に、どのグレードの塗料を使っても、劣化が進めば進むほど、劣化した部分がさらに劣化を促進させるので、時間が経てば経つほどに劣化の速度も速くなるという特徴がありました。ラジカル塗料は、この劣化そのものを抑制する為、上記の従来品の特徴を従来よりもかなり抑えることに成功した塗料です。結果として高耐久でありながら、チョーキングや割れも生じづらい為、美観も保つことができるって訳です。

因みに、「ラジカル」とは先に述べた通り、ラジカル抑制のことなので、ラジカル塗料と言っても、ラジカル抑制の為の物質を配合している以外は、従来品と大元の素材そのものは変わりません。例えば日本ペイントさんから出ているラジカル塗料「パーフェクトトップ」はアクリル系ラジカル塗料ですし、関西ペイントさんの「ダイナミックトップ」やエスケー化研さんの「プレミアムシリコン」はシリコン系ラジカル塗料です。要するにラジカル塗料とは、あくまで、ラジカル抑制機能を持った塗料の総称という訳です。

 

最後に皆さん気になっているでしょうラジカル塗料の耐用年数と価格について。耐用年数は12年~15年で価格は¥2,500~¥3,500/1㎡です。先のグレード的には、シリコンとフッ素の間くらいになります。シリコンと同等くらいの価格でシリコンより耐久性が高い位置にある感じです。その為、30年スパンで見た場合、シリコンが塗装回数が2回から、場合によっては3回になるのに対し、ラジカル塗料では、2回に抑えることができるので、施工した際は高く感じても、年単位で施工費を割ると安く仕上げることができる、と言われています

何故、伝聞口調なのかというと、何分新しい塗料の為、まだ実績としては少ないので、技術としてはこうなるはず、としか言えない部分がある為です。2010年に開発されているので、そろそろ、実績としても結果が見えてくるはずですが、塗膜の劣化速度は環境によって大きく変わることも周知の事実で、不安が全くないわけでもないので、ある意味、実績がないことが、現時点における、この塗料唯一の欠点かもしれません。

 

とまぁ、今回はここらで終わりとさせていただきます。これから外壁の塗装を考えている方の参考になれば幸いです。

 

 

※補足

上記に示した価格はあくまで参考程度です。塗装の回数や方法によりこの価格より低くなることもあれば高くなることもあります。

引き渡しまでの流れ 成約事例ご紹介!淀川区の貸倉庫です。

2022年10月18日
投稿者:

こんにちは佐加です。

私は弊社に勤めて約3年になりました。前職は不動産管理業をしておりましたが、仲介業は携わる物件の調査を行い、物件の特性をお客様へご説明するという側面から、色々な知識をもって取り組む重要性を感じています。

3年勤めると、今までに見えなかった背景が見えてくる感覚があります。

私も当初より、物件調査や物件の状態をお客様へご説明するにあたり、始めよりも様々なことを気に掛けるようになりました。

より、安全に物件をご契約させていただけるよう、今後も精進していきたいと思います。

 

今回は、成約事例のご紹介です!!物件は淀川区で面積は約50坪です。早速見ていきましょう!

 

使い勝手の良い、いい物件ですねー!中を見ていきます。

平家建てで天井高も高く、倉庫に最適です!

事務所付きで!嬉しいですね!しかし、なかなか年季が入っております。。床に何かがこぼれています。べたべたした粘着質な、なにかが。。笑

 

こういうのは、掃除します!やはり内覧時に部屋が汚いと、せっかく物件が良くても借りる気も下がってしまいますよね。もったいないです!床材がはがれかけているのでボンドで応急処置してみました。

私の小技ですが、ドアノブもしっかり雑巾できれいに吹き上げます。内覧にいった際に、たまに埃まみれ、どろどろのドアノブありますよね。握って扉を開けるとき、うっ、ってなりますよね。笑。しっかり吹き上げます。内覧にいった物件のドアノブが埃まみれの時、営業活動に力が入っていないのかな?という心理がお客様の心のなかで潜在的に生まれるような気もしています。気持ちよく、物件を内覧いただくためにも、大事ですよね。※写真は拭き上げ時撮影忘れたので、参考写真です。

 

水道と排水管があります。お客様は倉庫内で備品の水洗い作業があられるとのことでしたので、排水管の詰まりがないか、水を流して確認しました。

一敷地一棟の建物でない場合、排水先が専用で設けられていない場合などがあります。物件は、道路側溝上の会所へ流れていました。今では、敷地内に第一会所の升を設けて地中で本管へ流しますが大阪市の古い建物ではたまにある排水方法ですね。排水先が不明な場合のために、通線器も車に積んで、調査できるよう用意しています。

↑通線器。これです。

 

電気メーターですが、動力メーターが外されていますね。前回入居されていた方が、退去の際に関電への電気閉栓手続きの中で、関電がしばらく動力機器の使用がないと申告を受けた場合、動力メーターは外されることがあります。これはお客様へ事前にご説明要です。動力で動かす機器や大きめのエアコン、フォークリフト充電用200Vコンセントの使用がある場合は、動力電気が必要なため、事前に電気工事店へ工事申請必要です。約1ヶ月~と電気工事費も必要です。

 

内覧の後日、お客様から中2階の下にラックがおけるか、寸法を取り忘れたので教えてほしいとご連絡いただきました。代わりに寸法取りです。

平面の寸法と高さの寸法を測って、図解にしてお送り致しました。

梁下、障害物下、梁をかわしたデッキ上のそれぞれの高さの寸法取り、高さの寸法取りでは基本中の基本ですね。お客様からご要望がなくても、このように図解化してお送りです。

 

ということで、お客様にも無事ご契約いただき、この度、あとは引き渡しを待つこととなりました。有難う御座いました!!

 

家主様からは、物件管理もご依頼いただき、今後ともお付き合いをさせていただくこととなりました。

この度は、誠に有難う御座います。今後とも、宜しくお願い致します。