いつもお世話になっております。三基建設の松川です。
昨今、SDGsに対する社会活動が急速な広まりを見せており、それに関連するニュースを多く目にする機会も増えてきました。不動産に関わる話題では「新築住宅の省エネ義務化が2025年度よりスタート」ということがあります。すでに300㎡以上の床面積の建物については「建築物省エネ法」によって適合義務(住宅は届出)が定められていますが、この法律が改正されて新築される住宅の全てに対し基準に則った建築が義務化されるとのことです。
不動産とは直接関係ない話題ですが、外資系企業のEVバスの日本進出もニュースになってました。よくお客様から「大阪は物流の拠点としてはいい立地」といった話もよく聞きます。大型トラックなどに技術が転用でききた上で、そういった業種の外国企業が大阪にもらえれば盛り上がるのにな~、勝手に想像しています。当然ながら国内企業で、EV関係や再エネ関連の会社が盛り上がってくるのが一番いいとは思いますが、そこまで待っていられない状況なんだろうと思います。
コロナウィルスさえ気候変動が大きな要因になっていると環境省HPで確認できます。私はこれを読んで本当に危機なんだと再認識しました。 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/html/hj21010101.html
私一人がそんなことを考えたところでどうにもなりませんが、せっかく不動産を扱っている仕事に従事しておりますし、何らかSDGsにお力添えできるような仕事をしてみたいなと思っております。個人的な趣味としてもバードウォッチングですので、自然環境の維持に関わるようなことができれば自己実現欲求も満たせるのかなと思います。
弊社では市街化調整区域などの、建築が困難な土地も取り扱っております。そういった土地をお持ちの方、あるいはお探しの企業様もお気軽にお問い合わせください。何らか有益な形でご提案できればと思います。
こんにちは佐加です。
1年前に勉強し始めた日商簿記2級に、先日合格しました!
嬉しいですね!
ネット受験しましたが工業簿記にかなり手こずりました。。
試験では、材料費の計上仕分け、標準原価計算での仕分け、総合原価計算、直接原価計算での差異分析が出題されました。
しっかり勉強して挑みましたが、直接原価計算の差異分析が解けませんでした。。
材料費の価格差異と数量差異ですね。ひーじ、ひーじです。笑
損益分岐点の計算等、企業の売り上げ計算や分析に活用できる知識が身に付いた点は非常に良かったと思います!
さて、本日は、西淀川区で700坪の倉庫の内覧にいってきました!
広いですね~!!
1階と2階合わせて740坪程度あります!!
保管倉庫や軽作業場にピッタリです!!
なんと、内覧中に管理会社様が手配した大型車両の入庫テストが行われ、
きましたね!!全長16mのトレーラーです!!
しっかり敷地に収まっていました!!(帰り道はかなりギリギリでしたが。。)
大型車も荷受け可能です!!物件は西淀川区です。
ご興味のある方は是非、下記よりお問い合わせください!!
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=3308924
内覧に来られている方も多いようです。ご検討はお早めに!!
先日鶴見緑地に1億年ぶりに行った際にモッフモフの柴犬を触らせてもらったので
今月いっぱい機嫌がいいであろう柳原です。こんにちは。
ゴールデンウィークが終わってしまったことに絶望している皆さんにさらに絶望を。
なんと7/18まで…祝日がありません………(((((((;´д`)))))))
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
タイトルの件ですが、Illustrator CCで使える「ライブコーナー」が便利で、
角丸にするのが楽になったので簡単な説明画像を作ってみました!
ちなみに一部だけを角丸にすることもできます!
昨年スター精機 大阪支店様の看板を作らせていただいた際、
オリジナルフォントを作るのに一部だけ角丸にしたいけどできなくて(当時はcs3使用)
少し苦労したので、その時にこの機能が使えればなぁとすごく思いました…😂
ライブコーナーは便利な機能ではあるんですが、オブジェクトを触る際ときどき邪魔でもあります。笑
オブジェクトを伸縮したい・中に配置している文字を触りたいだけなのに、
ライブコーナーのマークが表示され、意図せず角丸に…なんてことも(´-ω-`)
そんなときは、【表示】→【コーナーウィジェットを隠す】を選択すれば非表示にすることができます!
上記画像で「ちょぼ」と言ってますが正しくは「コーナーウィジェット」みたいです。バリバリの横文字。
前回のブログに記載の通りCCは初心者なので、これから便利機能や発見があれば
他の初心者の方のお役に立てるようブログに投稿しようと思います(ง `ω´)ง
弊社では大阪ではYAMAHA RTX1200を使っていましたが、
経過年数が10年ほど経っており最近ネットが切れたりしていました。
そこで今回、新しくYAMAHA RTX1220に変更しました。
ルーターの設定は全くやったことが無かったので出来るか心配でしたが、
YAMAHAに電話でやり方を聞いたら凄く丁寧に教えて頂きました。
困ったことがあれば聞いて教えていただけるのですごく助かります。
元々の上司が退職されてから一年経過して、
任していただけることが増えてきて知識が足りないのでてんやわんやです。
できることも増えてきましたが、まだまだ出来ないことが多いので頑張らないとと感じます。
最近業務の効率化が会社でよく言われています。
業務の効率化にはPythonが結構使えると実感しています。
情報の取得でスクレイピング、PDFのロックの解除、OCR機能を用いての自動振分処理、、、
などなど出来ることが増えました。
他の方が少しでも楽になるようにどんどん対応しないといけませんし、
ReactやLalavelを習得もしたいと考えてて時間が全然足りないです、、、
とりあえずは簿記の2級を習得できるように頑張ります。
弊社では8時30分に出勤し全員で掃除をすることとしていましたが、
テレワークの継続、出社時間の見直しにより、本年5月から9時出勤としました。
勤務時間は9時から17時30分。朝9時から10分は朝礼です。
朝の一斉掃除は大変良かったのですが、働き方改革、環境整備として実行することとしました。
掃除は今後とも続ける為、勤務時間内月8回、各自15分の清掃をすることとします。
また、更なる勤務時間内の業務の効率化を図っていかなければと思います。
東京店についても出店15年を迎え、心機一転、事務所移転をすることにしました。
5月14日からは新事務所。
移転先は東京都千代田区大手町1-6-1 SPACES大手町 電話番号は同じ03-5200-0999(代)
今回初めてレンタルオフィスとしました。
専用スペースは5席ですが、来客打ち合わせスペースも広々としており、賃料はUPとなりましたが
東京駅からも近く、快適に仕事ができそうです。
また、キャビネットも持ち込まないとしため、書類の電子化も一気に進むものと思います。
写真は共用ラウンジスペースです。
去年から始めた当番制での土曜、日曜日出勤。
(弊社では従来から月1回の土曜日出勤となっていたものを当番制で振替えたもので出勤日数は変わっていません)
思ったよりもお客様からの反響があり、今後も継続する予定です。
働き改革とお客様へのサービス向上。
両方を求めて今後も頑張っていくこととします。
こんにちは、山口です。
弊社では、業務効率化の為、自社アプリを使用しています。
今回は今年度から導入した写真撮影アプリのご紹介をさせて頂きたいと思います。
アプリ名は「三基写真撮影」
アプリの地図上に現在地に近い未撮影物件を最大10件表示することが可能です。
撮影した物件はアプリ上で編集し、そのままホームページにあげることができます。
新規物件が出たとき、今までであれば紙資料を印刷し確認しながら写真撮影をしておりましたが、このアプリにより、資料印刷の手間が省けました。
また、現在地より未撮影物件の場所がわかる為、隙間時間も有効活用できるようになりました。
写真撮影アプリを使ってこれからよりスピーディーに物件紹介できるかと思います。
写真未掲載の物件で気になる物件がありましたら優先的に撮影させて頂きますので各営業担当にお伝え下さい!
Office365の導入に伴い、様々なできるようになりました。
まずは、sharepointが使えるようになったり、常に最新のofficeソフトが使えるようになりました。
そこで前々から社内で意見が出ていた出退勤をスマホで行いたい、、
今まではタイムカードで管理していたのを、
テレワーク等もあり、スマホやパソコンで行いたいという意見がありました
そこで!!!
弊社はPower Appsを用いて勤怠管理アプリ(出退勤ソフト)を作成しました!!!!!!!!
手順としてはSharePoint内にリストの作成を行い、
Power Appsを用いて管理するというものです。
アプリの画面は上記のようなものです(単純に作っているのでまだデザインを完成できていないです、、)
内容としては、アプリを開いた際に座標を取得し、社内に居る時は社内、離れていると内勤はテレ、営業は外出と自動で取得します。出勤のボタンを押すとSharePointに反映します
また、Office365と連携しているので自動で名前も取得します。
反映されたら上記写真の真ん中の方に出勤状況と出勤時間が反映されます。
もちろん間違えて押したように一度の出勤時間を優先する処理を行っています。
退勤も同じような仕組みになっています。
出勤、退勤のボタンを押した際にはアプリ内で通知が行くような処理が入っています。
更には、有給申請も対応可能なものを作成しています。※下記画像
最終的には弥生給与に取り込めるように必要な情報のみをcsv化できるようにAccessで書き出しができるように
Accessも作成しているので、これで管理が楽になります。
今月からは完全にアプリに切り替わっています。
三基建設ではどんどん新しいことを取り入れています。
もし、office365も導入していて勤怠管理を考えている方はぜひぜひ参考にしてみて下さい
こんにちは!4月になり新しい環境でスタートを切った皆様も、
サポートする皆様も、お疲れ様です🌸
弊社では今年4月入社の新入社員はいませんでしたが、
去年入社の営業さんも含め、若手の営業さんがメキメキと力をつけておられるのを見ていて、
皆さん頼もしく成長されているなぁ~と感じます。
今回はそんな営業さんたちの成長の秘密?を探ってみたいと思います。
※もちろんご本人の努力あっての結果なので、
それは前提として、どういった環境でお仕事されているかをご紹介します(*´ω`*)
営業職での採用活動は引き続き行っておりますので、
気になる方はぜひチェックしていってください♪
新卒・既卒・転職等、経験は問いません◎
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
弊社事務所は7階建ての自社ビルで、
一つの階が「営業職専用」のフロアになっています。
私たち事務とは別の、営業さんだけのフロアになっていて、
静かで業務に集中できる空間になっています。
(この営業職専用フロアができてから、より売上も頑張っておられるように感じます(*´▽`*))
事務所はスタンディングデスク(と、背の高い椅子)+一人一台ノートパソコンで、
さらに最近社用携帯がiPhone13になりました✨
ノートパソコンで使用するソフトも、iPhoneで使用するアプリも、
自社で開発しており、営業さんの要望をすぐに反映して日々アップデートされています。
営業さんの「こんな営業ツールがあったらいいな」を、
迅速に形にできる環境が整っているため、
より働きやすい環境になっているのでは(^^)と思います。
毎朝の全社員朝礼と、週に一度の営業会議があり、
社内のソフトやアプリに関する改善・機能の追加が話し合われたり、
本当にリアルタイムに営業さんの要望が上がってくるので、
日々社内のシステムは改善されています。
営業ツールがたくさん揃っているので、
はじめは戸惑うかもしれませんが、先輩が一から教えますので大丈夫です(`・ω・´)b
ご興味あればぜひご応募ください♪
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
そして、若手の営業さんも成長され業務に対する理解が深まった今、
社内ツールの改善や機能追加の要望はどんどん増えてきています。
さてそうなると、社内のソフトやアプリの作り手側も、もっと必要になってきます。
なので、「プログラム・データベース管理・WEBデザイン」職も引き続き採用活動中です!
もちろんはじめは簡単な修正等からお願いしますので、
ご興味がある方はぜひご応募ください♪
▼どちらも詳細は採用ページをチェックくださいませ▼
ご応募お待ちしております~!
以前ブログで予告掲載しました物件を公開致します → https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011479&x=74&y=14
クレーンのついた工場物件です。 入居開始は少し先ですが、今から募集しています。
🧡 平和な世になりますように 🧡
倉庫・工場物件に特化した三基建設が新たな情報提供を開始 しました !!
尼崎にあります貸工場物件のご紹介です。
只今、賃貸募集中 これを見れば物件の内容がよくわかる !
現地に行かなくても物件の様子がよくわかる !
ぜひ、仮想体感を体験して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1u8dOl6RzD4
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
建物は古いですが、工場として使えます !!
ホイストクレーンがついています !!!
ぜひ ! ご検討下さい。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻