★ドアプレートをカスタマイズ★

2021年04月13日
投稿者:

ドアプレートについてのおはなしです。

本社事務所の屋外階段を利用していると「あれ、今何階にいるんやろ?」と
なることが少々・・・いや、結構ありまして。゚(゚´Д`゚)゚。
というのも屋外階段から入ってすぐの共用部に階数表記したプレートは
あるものの、屋外階段のドアは常に空いているわけではないので、
閉まっていると目印がないため何階にいるのかわからなくなるんです。笑

そこで!社長から階数表示プレートをデザイン&発注するよう依頼されたので
数年前から新築工事の際にドアプレートを発注している【第一ネーム】さんに、
今回もお願いしました!第一ネームさんは自分でデザイン(カスタマイズ)した
データ通りにドアプレートを作ってくれるうえ、迅速かつ丁寧に対応してくれるので
毎回「ここに発注してよかったな~」と思えるような会社さんです(*´ω`*)

ちなみに・・・↓こんな感じになりました↓

ドアプレート設置前
before
              

ドアプレート設置後
after
 
これなら自分が何階にいるのか一目瞭然ですね(ง `ω´)ง
 
 
\アップで見るとこんな感じです/
ドアプレート
 
マットな質感なのでお値段以上に見えます・・・!
 
 
\各階作成しています/
ドアプレート
 
応接室のある2階にも貼っていますので、気になる方は本社ビルに来社された際に是非ご覧ください♪
 
 

兵庫県三木市で久々にクレーン付貸工場物件が空きました !

2021年04月10日
投稿者:

クレーン付きの平家建工場物件が空きましたので、久々に入居募集を致します。 工場棟には 2.8tクレーンが2基ついています。  1100坪の敷地に建物が全部で3棟あります。工場が2棟 306坪  事務所が2ヵ所125坪あります。工場の天井高さが7.5mもある大空間です。また、敷地が広いので車両がたくさん駐車できます。もちろん大型車両の乗り入れもできます。最寄りのインターは山陽道 三木小野インタ-です。工場をお探しの企業様ご検討下さい。

詳細は → https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011368

 

新年度が始りました !!       弊社にも 新しい人たちが入社しました。                                                     この若い力に負けないよう、がんばります !

 

 

 

 

 

新年度のご挨拶

2021年04月03日
投稿者:

こんにちは。奥山です。
4月に入り、新たに新年度が始まりました。
街には新入社員のフレッシュな姿も目にする機会がありまね。
大阪本社にも新入社員が入り、東京店とはリモートになりますが、
画面越しに私も良い刺激を感じています。
私自身も三基建設に入社して丁度10年が過ぎましたので、
これを機に、忘れかけていたフレッシュさを取り戻せればと思います。
十1年目の奥山も引き続きよろしくお願いします。

はじめまして!

2021年04月02日
投稿者:

こんにちは!

4月1日から新卒として入社させて頂きました、山本と申します。

3月に大学を卒業し学生が終わったことを実感しました。

この春からは新社会人として頑張っていきたいと思っています!

 

まだ出勤して時間もあまり経っていないですが、

覚えていかないことや、やらなければいけないことなど、

すでに課題がたくさんあります。

目の前のことを一つずつ、ゆっくりではありますが精一杯やっていきます!

社内ドリンクコーナーがグレードアップ!【福利厚生】

2021年04月01日
投稿者:

こんにちは!

本日4月1日より、新たなメンバーが加わり、

弊社では嬉しいスタートを切りました(^^♪

3月・4月で営業さんが2名増員し、これからますます活気が出てくると思われます。

今年度も三基建設をよろしくお願いいたします!

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

さて、そんな営業さんをはじめ、社員みんなの「ほっと一息休憩タイム」を

より充実させるべく、このたび社内ドリンクコーナーをグレードアップしました!

 

以前から給茶機を設置しており、飲み物は充実していた弊社事務所。

●詳しくはこちら:少人数オフィスにおすすめのレンタル給茶機【福利厚生の充実】

●過去のブログ:給茶機に新メニュー!おみそ汁入りました。

 

 

ですが、「(今置いている)給茶機では提供できない、でも社内で手軽に飲めたら良いだろうな~」という飲み物を、

給茶機横の食器棚の引出しの中に詰め込みました↓

 

今回新しく入ったドリンクラインナップ

  • つぶ入りコーンクリームスープ
  • オニオンコンソメスープ
  • 赤だし(←社長リクエスト☆です)
  • 松茸のお吸いもの
  • ミルクティー
  • ココア

以上の6種類が加わりました。

 

いつも利用している通販サイトで「業務用」が付いている商品を選びました。

それほどかさばらずにたくさん保管できるので便利です。

手前のミルク・シロップ・スティックシュガーは

アスクル限定商品で、全て北欧風デザインで統一感が出ます◎

 

すぐ隣の給茶機で熱湯が出せるので、

別途ポットやケトル等を用意しなくて済みました。

もちろん社員全員、いつでも無料で飲めます。

社員のリフレッシュになり、今年度もより良い仕事ができるよう役立てると良いなと思います!

 

また、自分で手軽に準備ができるので、

福利厚生の充実をご検討のかたの参考になりましたら幸いです。

吹田市西御旅町 貸土地 物件の紹介です!

2021年03月26日
投稿者:

本日は吹田市西御旅町貸土地のご紹介をさせて頂きます!

415坪貸土地 アスファルト舗装済み前面道路3.7M-4.4M

物件番号:1011252

所在地:吹田市西御旅町
沿線/駅:阪急電鉄千里線/下新庄駅 徒歩9分

賃料(月額):66万円(税込)
坪単価:1,590円

土地面積:1372m2/415.03坪

物件詳細ページ

三基建設 西御旅町 貸土地図面

↓こちらからバーチャルツアー(360度写真)もご覧いただけます。

https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/360tour/1011252/1011252.html

まるで現地に来たかのようなリアルな映像が見れますので、ぜひ一度ご覧ください!

知らないと損するかも第2弾~松原市編~

2021年03月25日
投稿者:

前回もご紹介しました市が事業者様の為に頑張っている制度をご紹介いたします。

今回はタイトルの通り松原市の企業立地促進制度についてです。

下記、令和3年1月1日より新しく公表されたものになります。

かしこまると

この制度は、本市の産業の活性化と新たな雇用の創出を図り、もって市の健全な経済発展に資することを目的としています

簡単に言えば土地を購入又は新築した場合、松原市から指定事業者と認められたら補助金が貰えますよ~!

といったものになります。条件についてはさらっと以下で説明いたします。

 

まずは指定事業者となるには?(気になる補助金の内容についてはさらに下で説明!)

〔A〕市外から市内に来られる事業者

(1)事業所として延床面積が1,000平方メートル以上の家屋を新築すること

(2)面積が1,500平方メートル以上の土地を新たに取得又は賃借し、当該土地上に常時3名以上の従業員を置く事業所として延床面積が200平方メートル以上の家屋を新築すること

((2)は令和3年1月1日より新しく要件に加わりました。)

 

〔B〕市内の事業者※1

(3)市内において、事業所の新設、増設、移転又は建て替えのため、大企業者にあっては2億円以上、中小企業者にあっては3,000万円以上の価格により家屋を建築し、又は新たに取得すること。

(4)市内の事業所において、大企業者にあっては2億円以上、中小企業者にあっては2,000万円以上の価格により償却資産を新たに取得し、又は当該価格の償却資産を新たに賃借すること。

※1 市内の事業者とは市内に事務所を置き、1年以上継続して事業を実施している事業者

 

そして気になる補助金の内容としては

  1. 上記〔A〕(1)及び〔B〕(3)(4)により指定を受けた場合は、その家屋や償却資産の固定資産税等の1/2を5年間受けることができます。
  2. 上記〔A〕(2)により指定を受けた場合は、その家屋や償却資産の固定資産税(家屋の場合は都市計画税を含む)の1/3を3年間受けることができます。(ただし、土地区画整理事業に係る土地内においては指定を受けた場合は固定資産税等の1/2を5年間を受けることができます。)
  • 上記の奨励金に加え、条件により家屋を建築した土地に対する固定資産税等やその不動産にかかる不動産取得税が上記の金額の根拠に加算される場合があります。また、雇用促進奨励金、地権者に対しても奨励金が適用となる場合があります。
  • また、令和4年1月1日より全ての奨励金の期間は3年間、奨励金の金額の算定を固定資産税等の1/3となります。現行の企業立地制度の指定の申請を検討されている事業所はお早めに申請ください。
    詳しくはお問い合わせください。

※指定事業者の指定を受けようとする事業所は、その対象となる家屋又は償却資産の使用を開始するまでに、企業立地促進指定事業者指定申請書を提出しなければなりません。

家屋や償却資産を使用した(稼動)後に申請はできません。

 

松原市で新たに土地を購入、新築される方はこういった制度もあることを頭の片隅にも置いて頂いて役に立てて頂ければと思います!!

申請の手続き方法等については下記リンクよりご確認下さいませ。

(上記内容についても松原市役所hpより引用)

https://www.city.matsubara.lg.jp/kurashi/roudou/4/14497.html

 

そんなことで1件松原市で物件のご紹介!!

松原市大堀にございます圧巻の775坪 売土地 準工業地域の物件ですので工場、倉庫新築にオススメ!!

詳しい物件情報は下記よりご確認下さいませ。

https://www.sankikensetsu.co.jp/tochi/detail.php?id=3289159

他にも多数物件ご紹介中!!

ご確認下さいませ!!

06-6304-0999

 

車庫証明について

2021年03月24日
投稿者:

今回は車庫証明についてお話させて頂こうと思います。

弊社では倉庫・工場・土地などの事業用不動産の仲介の他に物件の管理もさせて頂いております。

物件の管理をさせて頂いている中で、車庫証明を取得したいとの連絡をよく借主様より頂きます。

賃貸物件で車庫証明を取得するにあたっては、原則借主様だけで取得することはできません。

理由と致しましては、車庫証明を取得するにあたって保管場所使用承諾証明書という書面に貸主様の署名捺印を頂く必要があるからです。

この書面は管理会社でも署名捺印が可能な為、弊社では貸主様に連絡し、代わりに署名捺印させて頂くことが多いです。

また、先に記載した通り、原則、この保管場所使用承諾証明書が必要ですが、例外もあります。

それは、契約書に貸主は借主がその物件で車庫証明を取得することを承諾する旨の記載があること。

契約書に予め貸主が承諾する旨の記載があれば契約書で代用できます。

車庫証明を取得される際に少しでも参考になれば幸いです。

 

それでは物件紹介させて頂きます。

物件番号:1011295

所在地:船井郡京丹波町院内次郎五郎
沿線/駅:山陽本線/下山駅 徒歩90分

賃料(月額):66万円(税込)
坪単価:2,330円

建物面積:936.34m2/283.24坪
土地面積:6506.16m2/1968.11坪

物件詳細ページ

売買でも6000万円で募集しておりますので気になる方は是非お問い合わせください!

泉佐野市 熊取町 おすすめ貸し倉庫ご紹介!

2021年03月24日
投稿者:

こんにちは、佐加です。

 

今回はおすすめ物件2件のご紹介です!

場所は泉佐野市と熊取町となります。大阪南部で倉庫お探しの企業様ぜひご覧ください!

 

まず一件目です!

所在地:泉佐野市新浜町2-5

面積:314.15坪 平屋建

賃料:107.8万円(税込)

 

314坪平屋倉庫です!!

泉佐野市の阪神高速近くです!

 

中を見ていきます

なんと、天井高5.4m~最大10mあります!!高いですね!

中も平家建で使いやすいです◎

 

こちら正面の写真です。前面道路は共用通路となります。トラックの荷下ろし可能です◎大型車、トレーラーの使用も十分検討できそうです!

良い倉庫ですね!ぜひご検討ください!

 

 

次はこちらの物件です。

 

所在地:熊取町大久保北3丁目192-6

面積:58.41坪

賃料:22万円(税込)

 

詳しくみていきます。

 

まず敷地をみていきます。

駐車スペースが広くて良いですね◎

庇も張り替え済です!

 

こちら内観写真です。

 

平屋で使いやすいですね!

以前は鉄製品の保管倉庫として利用いただいておりました。

 

こちら2物件、現在募集中です。お問い合わせは三基建設の担当佐加まで!

やっぱり専用は違うなぁ

2021年03月22日
投稿者:

こんにちは。咲きかけの桜を見て、もう1年経ったのか早いなぁ、と感じる今日この頃。現在弊社では、塗装工事をしているのですが、ちょっと感動したことがあったので、この場でその感動を述べていこうと思います。

 

スレート用プライマーマジヤベェ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

いきなり過ぎて意味分からないですよね(^_^;)  どういうことか順に説明します。

今塗装している倉庫はスレート屋根で、今回はその屋根も塗装することになりました。スレート専用プライマーを使用し、塗装した訳ですが、コレが凄いの何のと。どう凄いかですが、まずプライマーを塗っただけで、屋根に光沢が生まれました。コレはプライマーがスレート上に膜を形成したことで生じた物ですが、通常のプライマーではまずこうはなりません。と言うのも、スレートは塗装してもスレート自身が塗料やプライマーを吸ってしまうので、光沢が生じるレベルの膜を形成することがないからです。まぁ雨漏りを防ぐだけなら、これでも十分なんですが、強度という点については段違いと言えるほどの差があります。この専用プライマーは言うなれば、スレートの上に屋根全体にもう1枚薄い波板を張っているようなもので、塗る前と後では、屋根の上に乗った際の安心感が、本当に雲泥の差です。何度か他の物件でも雨漏りの補修などでスレート屋根の上には乗ってきましたが、ここまで安心感のある屋根の上は初めてでした。

とまぁ、そんなわけで最初の感想になるわけです。一応言いますと、安心感あると言っても高所なんで、その部分では危険なのは変わりないですよ。ただ、底が抜けることがないと思えるほどしっかりした足場があると言うのは、高所作業をする上ではかなりの安心感を生みます。いつもスレートの上で作業する際は結構怖かったりするのですが、今回はそれがかなり軽減されました。とは言え、いつもと同様の注意は払っていましたが(当然ですが)。

ここまで書いといて何なんですが、多分コレは実際にスレート屋根の上に乗ったことがないと分からないと思います。じゃあそんなことブログに書くなよと言う感じですが、つい書いてしまう程、感動したのです、本当に。

 

とりあえず、今回はココらで終わりとさせていただきます。次回はこの現場が施工完了した時にでも、更新します。

あ、言うまでもないですが、スレートの上は素人は乗ってはいけませんよ。ではでは。