老眼の進行スピードが異常に早い、福尾です。
今回は電子化についてお話ししたいと思います。
電子帳簿保存法の対応の為当社でも電子化を行っています。
ここ、数か月、取引の有る方に電子化について説明し、
ご理解いただける方、難しい方から様々なご意見を頂きました。
当社のWEB事業部が構築したシステムにより、利用いただいたお客様より、
「非常にわかりやすくなった。」や「数か月前の領収書などの保存の手間がなくなった」など
喜びの声を頂く一方、システムのログイン方法がわからないなど困惑のお声も頂いております。
特に一部のご高齢の方からは、新しいことを覚えるのが憂鬱なので
今まで通り郵送にしてほしいとのお声も頂きました。
システムを理解して頂ければ、より簡単に便利になることは明らかですが、
しっかりと説明し理解頂くことができない自分の力のなさに少しガックリした部分もありました。
今後、電子化により郵送など、アナログな部分が減っていくこと、
倍速で進んでいく世の中に対応しないと取り残されていくことを特に感じています。
私自身は、人との触れ合いを特に大事にしている方なので、
デジタル化に対応しながら、アナログな部分も残していく
ハイブリットな人間になっていきたいと思っております。
いつもお世話になっております。三基建設の松川です。
実は料理が好きで、休日は料理担当として家族に振る舞うわけですが、子供がそこそこの偏食であるため、毎度献立には頭を悩ませています。特に野菜を食べないのでどうにか食べさせようと色々試しています。お昼ご飯は、子供の好みと自分の好みがマッチする数少ない料理のペペロンチーノをよく作ります。通常ペペロンチーノではパセリを使用しますが、ウチでは代わりにニラを刻んで入れます。そうすると野菜と食べない子供も食べてくれます。
よくYouTubeでペペロンチーノのレシピを視聴するのですが、いつも気になることがありました。それはプロの料理人も料理研究家も揃って「芽の部分は取りましょう」ということでした。理由は主に「焦げやすいから」と「苦みが出るから」のどちらかでした。ある日のお昼、ペペロンチーノを作るタイミングでふと思いつき、取った芽とニンニク本体でを別で火を通して色々比較してみました。
結論、ニンニクの芽が焦げやすいことも苦みが出ることもないと思いました。油で弱火で揚げましたが、ニンニクの芽は元々緑がかっているので色が濁りやすいだけかと思いました。で、味はというと「無味無臭」でした。とにかく味がないな、油の味しかせんなという印象でした。食感で繊維質で固く、いつまでも口に残る感じがしました。ペペロンチーノに混ぜるとこの無味無臭の繊維質の物体が、プロの鋭敏な感覚においては「苦み」とか「焦げ」に感じるのかなぁと思いました。
とにかく調べたり検証したりすることが好きな凝り性ですので、不動産において気になることがありましたら、お気軽にお伝えいただければと思います。
最近、気になるニュースがあって大変心配しております。それは鳥インフルエンザです。
今年、鳥インフルエンザはほぼ日本全土と言っていい範囲で全国各地で発生しており、養鶏場では対応に追われているニュースが連日報道されております。本来なら食卓に並ぶはずだった、養鶏業者の方々が手塩にかけたであろうブロイラーが処分されるのは非常に胸が痛みます。地鶏を除く日本におけるブロイラーは、飼料も雛も全て輸入ですので、円安の影響を大きく受けることも容易に想像できます。特に鶏卵はあらゆる食材に使用されており、食品の物価高に直結するので非常に心配です。
影響は養鶏場のみに留まらず、動物園や家庭で飼育されているものから生態系まで影響は甚大です。特に生態系の方は非常に深刻で、個体のほとんどが日本の出水平野で越冬する種の「ナベヅル」でも鳥インフルエンザが蔓延している可能性があり、影響が懸念されています。
この問題は個人が考えても仕方ないことなのは重々承知しておりますが、気候変動の影響であることも指摘されていますので、何らか仕事で貢献できないか色々考えております。営業においては、お客様には物価高の影響、土地価格が上昇する傾向についてはご理解いただくよう丁寧にご説明して参りたいと思います。
弊社では、今年4月からの社内書類電子化に伴い、業務の無駄時間の削減に取り組んでいます。
昨年末に社員全員にiphoneを支給、今年4月からは退勤アプリを作成して、タイムカードをなくしました。
コロナ禍、現在でも内勤の人は月半分はテレワークとなっている中、退勤アプリがなかった時には出社している人にタイムカードを押してもらうとの、手間もなくなり
今では自分自身でワンクリックするだけ。また、一つ無駄な時間を省くこととなりました。
もう一つ退勤アプリを作成してよかったこと。
会計ソフトに出勤、退社の時間をインポートできることです。
タイムカードがあったころは、タイムカードからデーターを取り込むことはできましたが、案外多いタイムカードの打ち忘れ。
申告により手入力で毎月給料計算時に修正していましたが、今では自社で作成したアプリ、リアルタイムで簡単に修正申請をして、承認もできるようになりました。
ただし、退勤アプリを作成したことで、毎日の出勤、退社時の挨拶もなくなってしまいました。
これらは、9時からの全員参加のZoom朝礼と、skypeによるコメントで補っていくこととします。
今年4月から始めた電子化。
更に範囲を広めてお客様、取引業者の方々への提出書類も電子化することとしました。
これに伴い、電子化ファイルの置き場所をGoogleクラウドサーバーとすることにしました。
当初microsoft365 SharePointを利用することで始めた電子化ですが、当社は全員iphoneを所有、
外出先での電子化書類の確認はGoogleドライブのアプリを利用して確認する方が
windowsのフォルダーでファイルを見るのに慣れているため便利。
また、pdf形式の書類に印鑑を押すこともマイドライブを経由すれば外部からでもできます。
Googleドライブでは1アカウントに2TBの容量が割り当てられるため、弊社全体20名では40TBが利用できます。
お客様、取引業者の方々のファイル保存にも十分な容量が確保できることが解りました。
とはいえ、microsoft365の利用についてもmicrosoft製品の利用もできPowerAppsにより勤怠管理アプリも
作成、利用している為、今後はmicrosoft365とGoogleクラウドサーバー両方を利用し電子化、社内の業務効率化に取り組むこととします。
会社創立の41年前はパソコンもなく物件管理については、紙の台帳で管理していました。
契約書作成はまだワープロもなく、和文タイプで1文字1文字、カーボン紙を挟んでタイプして作成していました。
現在は、クラウドサーバーを利用し、スマホからでも資料が見られ、文書作成も音声認識でできる時代。
時代の変化に驚かされるとともに、私も今年で65歳、何とか時代の変化についていこうと努力しています。
いつもお世話になっております。三基建設の松川です。
お客様を物件にご案内する際、その前後の時間で物件周辺の確認を兼ねて、周辺の会社様にチラシを配ったりしています。汗だくの営業が急に訪問したにもかかわらず、チラシを快く受けとってくださる会社様が多く非常にありがたく思います。
また、チラシ配りをしつつ空き倉庫工場がないかもチェックしておりますが、今回ご紹介する物件はそのチラシ配り中に発見して、家主様に連絡しお預かりした物件です。
この物件は外環状線に近く、学研都市線 野崎駅 徒歩11分の立地です。以前は電材関係の会社様の倉庫兼事務所として使用されておりました。現在は事務所部分を撤去中で、倉庫としてのご利用となります。事務所スペースの増設についてはご相談いただければと思います。総床面積は483.33㎡(146.2坪)です。1F 243.48㎡(73.65坪) 2F 239.85㎡(72.55坪)です。
この物件の家主様のご自宅に、募集要件のお打ち合わせのためにご訪問しましたが、ご自宅は私の地元でもありました。よくよくお話を伺うと、私の息子が通う保育園と家主様のお孫さんが通う保育園が同じということが判明いたしました。しかも、訪問した当日も保育園の送りでニアミスしていたこと分かり非常に驚きました。個人的には自分の親族の物件を預かったような心境もありますが、他の物件と同様、やれることは全部やり切りたいと思います。
現時点では市場に公開していない物件ですので、ご覧いただいた方はお早めにご検討のほど宜しくお願い致します。
こんにちは。
夏に自転車をこいでる時、両腕にある黒い点を見て「ヒィィィィ~~虫や最悪キモッ!!」となって
腕をブンブン振ってもとれなくて、よく見たら両腕ともホクロだった…というオチを毎年体験してしまいます。
いつになったら学習しますか?視力1.2の柳原です。
そんな話はおいといて、
今日はテナント募集の流れについてご説明しようと思います♪
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
1.弊社の営業よりテナント募集に向けて、諸条件等の打ち合わせのご連絡をさせていただきます。
2.営業スタッフが物件に伺い、3D計測や写真・パノラマの撮影を行います。
営業の資料を基に、事務スタッフが一般の方にもわかりやすい図面・物件資料を作成します。
実際に現地に行かなくても図面と写真を見たらどんな物件かがわかるくらい詳しく、
建築知識のない方にもわかりやすい図面にしたい…と思いながらいつもかいています。
※といっても内覧はとても大事なので最終判断は必ず現地をご確認ください(^-^;
3.倉庫・工場に特化した弊社のホームページに物件を掲載し、お客様を優先的にご紹介いたします。
★最近ではYouTubeでの物件紹介もはじめました。
4.看板・のぼりを設置し、通行者にアピールします。
★希望に応じて大型看板の設置やLED看板での募集も行います。
5.見た方が内覧に行きたくなるようなチラシを作成します。
★当社の広告は厚紙のカラー印刷のため、一般的な薄紙・白黒の不動産広告に比べ集客効果が見込めます。
チラシ作成後は家主様に郵送、今月のチラシに掲載しブログやTwitterでご紹介!
弊社スタッフによる近隣テナントへのチラシ配布も行います。
ざっとした流れは以上です♪
ご不明な点・ご相談などございましたらお気軽にご連絡ください(ง `ω´)ง
管理業務をさせていただいている地主様より法務局公図上地番の記載はあるが権利書がない、土地がある、どうにかならないかとの相談を受けました。
私が土地家屋調査士の資格を取得したのは昭和57年。もう40年も土地家屋調査士をしていますが登記記録の無い土地は初めてです。
早速、法務局に行き閉鎖登記簿、旧土地台帳、和紙の時代の地図(公図)、固定資産税課資料等々調べましたが、過去に依頼人が一部土地売却時、間違って、
合筆閉鎖されたのではと思われる経過も見つかりましたが、大字が同じでも字は相違。確かな原因を突き止めることができませんでした。
所轄登記官に登記相談票を提出し協議しましたが、法務局登記官にも珍しい事例のようで、結果本局と打ち合わせいただき、
地図訂正(一旦現在の記載地番を削除)とその後に土地表題登記をすることとなりました。
今回は農小屋の土地であり20坪程度の土地でしたので測量自体は、現況測量、立会境界標設置合わせて2日半の測量作業。
私も去年の年末にiPhone 6からiPhone 13 Proに変更し、ちょうどLiDARによる簡易測量を試してみようと思っていましたので、
iPhone 13 ProによるLiDAR簡易測量にトライしてみました。
40年前は距離を測るにはスチールテープの時代。
現在はトータルステーションによる光波測距をする時代から、今後はLiDARにより計測ができるようになりました。
初めてのiPhone 13 Pro LiDARによる簡易測量、不慣れで1時間ほどかかりましたが、2点間距離も実測値と数センチの違いでまずまず。
弊社不動産の紹介、または測量業務の断面作成参考図利用程度であれば充分に利用できそうです。今後は本測量前の簡易測量にも利用できそうです。
成果は下記IRLでご覧いただけます。
https://my.matterport.com/show/?m=Upq48PJ7CuE
PC上でブロック目地を図るとぴったり40cmと表示されます。
今度は、ドローンによる測量に挑戦したいと思っています。
いつもお世話になっております。三基建設の松川です。
私の数少ない趣味の一つに「YouTubeの動画を漁る」と言うものがありまして、最近ハマっている動画シリーズがあります。
それはアメリカのファストフードの調理現場をひたすら撮る動画シリーズなのですが、非常に見ていて面白いです。真っ黒な鉄板に玉ねぎをザっと放り込んで炒め、そこそこ火が通ったらとんでもないサイズのパティをドンとおいて潰して焼くというものです。物凄く大雑把ではありますが、生肉と他の食材の位置が近すぎてハラハラドキドキの場面もあり、とても良いです。
最近、スヌープドッグというラッパーが「ホワイトキャッスルのハンバーガーが旨い(主旨)」とどこかで言っていたのを参考に、ホワイトキャッスルのハンバーガー(スライダーと呼ぶそうです)を再現して自作しました。本物の調理工程には、凍った生のパティの上にバンズを乗せるところがあり、そこだけは恐かったので、別で焼きました。非常に美味しかったです。
ハンバーガーといえば「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」という映画がおススメです。これはほぼ実話で、飲食のドラマというよりは不動産のドラマでこちらも非常にスリリングで、時間が経つのがあっという間の映画でした。不動産の勉強にもなりましたし、何より営業としての執念みたいな部分は心打たれました。
映画自体は主人公のレイ・クロックに対して批判的ではあります。営業は特にものづくりしている人の心理を正確に理解しないといけないなと自戒しました。弊社のお客様は製造業のお客様が非常に多いので、常日頃お客様の業種に関心を持って接してゆかなければならないとも感じました。
最近個人的に気が緩むようなケアレスミスがあり、自戒と反省を常に行っていきたいと思います。
春が近づいてきました。花粉症が酷い、福尾です。
今年も卒業の季節がやってきますね。
卒業式といえば私達の時代はまで、学ランのボタンのやり取りという儀式がありました。
ボタンが全部なくなる人もいれば、まったくキレイなままの人など。
私は、そのまま来年も登校できるくらいにキレイなままでした((+_+))
4月になれば新たな門出、進学、就職など環境が変わりますが気合をい入れて頑張りましょう。
さて、当社でも新しい力を募集しています。
営業に興味のある方、私達と一緒に働きませんか?
面接随時募集中です。
▼三基建設採用ページ|詳細は画像をクリック!