こんにちは、佐加です。
本日は、大阪市内の貸し土地物件をお客様と現地視察に行ってまいりました!
大通りに面す、アスファルト舗装された良い土地ですね◎
最寄り駅からも徒歩10分、準工業地域です!
今回は、同じ大阪市内で資材置き場兼事務所として営業されている会社様と現地視察に伺いました。
こちらの土地でも資材置き場とプレハブ事務所を設置して、土地利用を検討いただきました!
貸土地にプレハブを設置する際は、借地権が発生する可能性があるのか、無いのか、それに伴い借地借家法が適用される賃貸契約になるのか否か、が大きなポイントとなります。借地権が発生する可能性がある場合は、多くの契約では期間を設けて事業用定期借地契約とします。(期間を定めなければ、家主様は半永久的に土地を賃貸しなければならない場合があるため。)
貸主様、借主様双方の立場から、契約の際にどのような注意点があるのかを、慎重に確認しあうため、次回は貸主様へお客様同席のうえご訪問で打ち合わせ予定です!
倉庫、工場、貸し土地をお探しの会社様、お探しの条件の物件を探させていただきます、是非お問い合わせください!!
今回は事務所の紹介も兼ねて、弊社の給茶機導入話をご紹介します。
ちょっと一息つきたい時や、急な来客時、
「さっとおいしい飲み物が出せたらいいな~
でも給茶機は大きいし、お金もかかるだろうし、 メンテナンス面倒そうだし、
敷居が高いな~」というかたも いらっしゃると思うので、
一つの事例として弊社の例を書かせていただきます。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
弊社が給茶機を導入したのは2018年5月。(約2年7カ月前)
導入にあたり重視したのは・・・
1:お値段
2:メンテナンスや掃除の手間がかからない(茶殻が出ない)
3:安心して長く借りたい
4:何かあったときにすぐに駆け付けてほしい
5:できるだけコンパクト(廊下に設置したかったため)
6:20人弱の少人数な事務所でも持て余さない
7:緑茶・コーヒーは必須!でもできればあと何種類か飲み物を選びたい
これを全部クリアしてくれた給茶機を見つけました!
それが ジャパンビバレッジ様のMDS-S13です!
※外形寸法:W450mm×D540mm×1,570mm(扉凸部含む)
※飲み物4種類+冷水・熱湯
◎メリット
■「あったか~い」も「つめた~い」もすぐ飲める!
今まで夏は事務員がやかんで麦茶を作り冷蔵庫で冷やしていました。
電気ポットも置いていて、熱い緑茶は急須で淹れていました。
給茶機が来てからは、急な来客にも対応でき、心に余裕ができました!笑
冷水と熱湯も出るので、電気ポットも要らなくなりました。
■衛生的
浄水器が内蔵されているので安心。
1杯ずつパウダーを溶かして出てくるので清潔です。
コロナ対策としても、来客時衛生的に提供できるのは良かったと思います!
(来客時は使い捨てのカップで提供しています)
■ごみが減った
急須で淹れていた時は茶殻の処理がありました。
給茶機設置前は個人でペットボトルのお茶を持ってきていました。
それが両方なくなりました!
■月額定額制で、飲みすぎを気にせず使える
具体的な金額は書けませんが、 20人弱の事務所で1ヶ月1,400杯見積の定額制で、
今まで一度も変更になったことはありません。
■飲み物の種類はいつでも変更できる
緑茶は固定なので変更できませんが、
それ以外の3枠は連絡すれば柔軟に色々変更していただけます。
ちなみにドトールコーヒーやリプトンの紅茶も選べます!
■水道と繋げなくても使える
水道水を入れたタンクを中に積めば、水道と直結しなくても使えます。
弊社は初めそうしていましたが、結構飲むので減りが早く、
後から水道と繋ぐ形式に変更・工事していただきました。
■機械設置費用が不要!
■圧迫感なく、むしろけっこうおしゃれで清潔感のあるデザイン
×デメリット
■コーラ、ココア、コーンスープ等、濃厚系?や炭酸・つぶつぶが入っている飲み物は選択できない。
→自販機タイプ(紙コップが機械の中に入っていて紙コップで出てくる)
機種ならこういった飲み物も選択できますが、
ごみが増えてしまう・料金的にも、弊社には合わなかった。
■水切りかごの準備・置場が必要
社員人数分マイカップやお椀を置くので、そこそこの容量・スペースがいります。
20人弱の弊社では、3段水切りかごを使っています。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
日々のメンテナンス・お掃除については下記のような感じです。
【毎日】
(人の手で)抽出口周りを拭き掃除。
(自動で)深夜2時オート清掃。
【週に2回程度】
受け皿を洗う、排水タンクの水を捨てる。
飲み物の原料パウダーが減っていたら、追加する。
(給茶機の中の箱にパウダーを注ぐだけなので簡単)
【月に1回】
ジャパンビバレッジのかたが点検・清掃しに来てくださる。
この時に1ヶ月分の原料パウダーを納品いただく。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
※このブログは宣伝ではないです。あくまで一例です~!※
※2年7ヵ月前の導入当時の体験談です。今探せば違う部分もあるかもしれないので、ご了承ください!
こんな感じで約2年7ヵ月間使用しています。
一度設置してしまえば、なくてはならない存在で活躍してくれると思います!
誰かの参考になれば幸いです。
こんにちは松岡です。
今年に入ってから、オンライン登記申請の手続きをしています。
建物滅失登記、地目変更登記、建物表題登記・・・等。
私自身は調査士の資格は持っていないのですが、
書類をまとめたり、調査報告書を入力したりと、
初めてのことなので社長に聞きまくりながら、作成申請をしています。
去年までは紙の書類で申請していたのですが、
今年入ってからインターネットで申請するようになりました。
委任状、建物取毀証明書、引渡証明書、など準備する書類がいっぱい…。
建物図面も.tifに変換して・・・
写真撮影後、方向を示して・・・
調査報告書を入力して・・・
調査士の方からしたら簡単なことなんでしょうが、私にはチンプンカンプン((+_+))
紙に出さなくても良い、窓口に行かなくても良いというメリットはあります!
が、やっぱり紙に出して、この書類…あの書類…と目で確認しないとまだ不安ですね(^_^;)
オンライン化もどんどん進んでいます。
政府もハンコ文化見直し進めていますしね。
パソコンが苦手な方はかなりの大変だと思いますが、やってみると意外と便利です!
ダイエット停滞期中、福尾です。
先日、大正区南恩加島で売買の専任契約をいただいたので、近隣へポスティングを行いました。
できるだけ早急に、買主希望者様の目に届くようホームページの作成や、チラシの作成を行い、さらにポスティング営業など行っています。
物件を売却したい方、購入したい方ぜひ三基建設までお声かけください。
物件の詳細は<<こちら>>から確認いただけます。
弊社ではテレワークに伴い、Skypeを利用しています。電話やチャットもできて非常に便利です。
先日、Skypeでファイル等がダウンロードができなくなる現象が発生しました。
エラー内容が下記の写真です。他のパソコンでは見ることができて、特定のパソコンのみ見れないという内容でした。※ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。
環境はwindows10、32bit、メモリ4GBのパソコンでした。
エラーを無くすために行ったこと
まずは、パソコン再起動→効果なし
ソフトのアンインストール、再インストール→効果なし、、(泣)
弊社の場合は以下の方法で解決しました。
Skypeの設定画面で、「メッセージング」→「ファイル受信時」のディレクトリーを変更すると解決しました。
元々デフォルトでDwnloadsになっているのを、デスクトップやドキュメントに変更すれば無事ファイルをダウンロードできるようになりました。
他にもファイルが重い、ダウンロード先の容量がいっぱい等でエラーが発生するみたいです、、
同じように困っている方がいれば是非参考にしてください。
物件の募集をしてもなかなか借りてがみつからないと困っている家主様 当社に依頼いただければ大型看板の設置も行い、たくさんの方に募集物件であることアピールできます。ぜひご依頼を。
こんにちは。最近は11月なのに暖かいですね。いや、冬服に替えていた分、むしろ暑いと感じる人も多いですかね。
周りがなんか知っていて当たり前だよね的な雰囲気出してて聞きづらい、知らないけどなんとなく人に聞くのが恥ずかしいみたいなこととか皆さんもそんな経験あるのではないかと思います。因みに私は結構あります(笑)。
今回はそんな今更聞けない話(独断と偏見あり)の中でもドアに関することを書いていこうと思います。
ドアで今更聞けないと言えば、やはりドアクローザーの話ではないかと思います。まず、知らない人の為に簡単に説明を。ドアクローザーとはドアの閉まる勢い(あるいは固さ)を調節する器具のことです(下写真のやつ)。これの調整方法は右の写真に写っている黄色の〇で囲っている部分をプラスドライバー(物によってはマイナスドライバー)で回すだけ。固く締めると勢いが弱く、緩めると勢いよく閉まるようになります。ついでにいうと、黄色〇の横3つの穴は全く関係ありません。
因みに、写真ではドライバーで回せる箇所が2箇所ありますが、物によっては1箇所だったり3箇所だったりします。1箇所の物はともかくとしてなぜ複数あるかというと閉まる勢いをドア開閉を一定の角度ごとに区切って調節できるようにする為です。
例えばですが、ほぼ180度開けるドアで3つ調整箇所があるタイプであれば、完全に開いた状態(180度)から100度程までとそこから60度程までと残りの20度程といった具合に閉まる勢いを区間毎に調節することができます。要するにこういうタイプであれば、閉まる直前だけ勢いを弱くするといった具合に使用者にとってより好みの調節にできるというわけです。
当然どれがどの区間の調整か分からないという声もあると思いますが、大抵の場合、調整箇所には1~3の数字が書かれており、完全に開いた状態を0としての順番になっています。
そんな訳で今回の話を終わらせていただこうかと思います。今後とも三基建設をよろしくお願いします。
あ、言い忘れたことがあったので、もう一つだけ。ドアクローザーの調整箇所を触ってみてもドアの閉まる速度が変わらない場合は、ドアクローザー自体が寿命ですので、ドアクローザーそのものを交換する必要がありますので、その場合は業者に依頼しましょう。
今度こそ終わります。ではまたの機会に。
こんにちは。山口です。
物件を探していると、外観写真や図面は見れるけど、HP上で中が見れたら良いのになと思ったことはありませんか?
今回は三基建設が作成させて頂いているバーチャルツアーについてご紹介します。
バーチャルツアーとは?という声が聞こえてきそうなので詳しく説明させて頂くと、360°撮影できるカメラで撮影した写真を図面と組み合わせ、現地に行かなくても図面上のクリックでその場所が見渡せるというものです。
あまりイメージがつかないかと思いますので、実際に先日募集させて頂いた南吹田の物件のバーチャルツアーを見てみて下さい。
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/360tour/1011014/1011014.html
バーチャルツアーは物件ページのバーチャルツアーアイコンから見ることができます。
是非ご活用下さい!
今回募集させて頂いた南吹田の物件詳細はこちらです。
物流倉庫向き 駐車スペース広い 大型車出入り可能 庇有り 物件番号:1011014
所在地:吹田市南吹田1丁目 沿線/駅:おおさか東線/南吹田駅 徒歩3分
賃料(月額):220万円(税込) 坪単価:5,285円 建物面積:1376.08m2/416.26坪 土地面積:1042.94m2/315.48坪
こんにちは、佐加です。
本日は伊丹市にあります、こちらの倉庫に内覧にいってきました!
準工業地域です、庇も大きくて、電動シャッターも3枚御座います!
1階約200坪、2階約200坪の合計400坪御座います。天井も広くて良いですね◎
事務所スペースもあり、製品保管とデスクワークの両方はかどります◎
2階も床がキレイで魅力的です!
キュービクルもありました!敷地も広く乗用車でしたら15台ほど駐車できるのではないでしょうか??
こちらの物件は、管理会社様が昔、自社で建築されたようですね、素晴らしい建物でした!ご興味あるかたは是非、三基建設へお問い合わせを!!
大阪南東部エリアに特化したチラシを作成しました!
営業担当が厳選したオススメ物件14件を掲載しています。
↓チラシをクリックすると拡大表示されます↓
掲載物件についてのお問い合わせは【徳政】まで、
お気軽にお問い合わせください♪ ☎06-6304-0999
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
エコバックプレゼントキャンペーン まだまだ実施中です!
ご希望の方は上記画像をクリックして、申し込みフォームよりお申込みください(ง `ω´)ง
皆さまからのご応募お待ちしております♪