こんにちは。先日お得意先のお客様からこんな電話がありました。
「とある会社に貸している倉庫の電動シャッターの開閉に不具合が出た。開閉ボタンを押し続けないと開閉しなくなったとのこと。安全装置の電池が切れえているのかと思い、交換してみたが直らなかった。最初はこの倉庫のテナントさんがこのシャッターのメーカーに連絡し、見積もりを取ったそうなのですが、出てきた見積もりが安全装置の取替で、金額が20万強と高額で、困ったテナント様から私の方に相談があった。私としてはいくらか負担するのは仕方ないとは思っている。ただ、この金額は高いと思っており、私自身はシャッター工事に詳しくない為、詳しい人に聞きたいと思い、三基に連絡した。」
実際には少し違うのですが、概ねこんな感じの連絡がありました。ハッキリ言って、お客様が弊社に連絡したのは、かなりのファインプレーだったと思います。この話を聞いて、私がまず思ったのが、安全装置の交換にしてはかなり高額だ、ということです。なので、とりあえず、テナント様がとった見積もりを見せてもらったのですが、普通はあまり見ない項目があることに気づきました。その項目とは「座板」です。この「座板」とはシャッターの一番下についている部品で、地面や物がシャッター下にあったときに一番最初に接する部分のことです。今物件のシャッターは座板検知式の安全装置がついているようなので、安全装置の一部品とも言えなくはありません。しかしながら、この部品が破損するというのは非常に稀で、それこそ、シャッターに車が突っ込む等の事故が起きてこの座板自身も誰が見ても歪んでいる、という状況でもない限り交換の必要はありません。
そんなわけで、弊社からこのシャッターメーカーの知り合いに再度、現地確認と見積もりをお願いしてみたところ、出た見積もりが、「座板」交換なしで約10万円。つまり、同じメーカーの人に見積もりしてもらったのに、金額に2倍、10万円もの差が生まれたわけです。何故こんな差が生じたのか?
その理由が、「最初に見積もりの為に現地確認に来た人が電気工事できない純営業の人だったから」です。
つまり、最初に来た人には、「座板」が破損していないことを確認する術を持っていなかったのです。だから、破損している可能性があるとして、見積もりし入れていたようです。この座板の破損を確認するには座板をガコッと上にあげ(このタイプの座板は上に押し込まれることで物を検知する)て、安全装置送信機が点滅すれば異常なしと判断できるのですが、今回は安全装置送信機が壊れていたため、それを確認することができなかったわけです。この状態で、座板が正常であることを確認するのは、配線をいじることができる電気工事関係の資格保有者でなければ無理です。弊社が連れてきた人は電気工事が可能な人であった為、座板が無事であることを確認できた、という訳です(弊社が連れてきた人が言うには、本当はこの確認にも作業費が発生しているようですが、付き合いがあるからとオマケしてくれたようです。ホント感謝です)。
そんなわけで、当然弊社の方で工事することになりましたとさ。
因みに、結局この物件の工事は安全装置の取替ではなく、モーター一式の取替になりました。というのも、話を聞いていると10数年既に使用しているとのことでしたので、ワザワザ10万もかけて安全装置だけ交換するよりももう20万円程足して今後10数年万全に使用できる方がお得ですよ、と説明させていただいた結果ですね。既にに10数年経っているならモーター自身の寿命でもあるので、せっかく10万円かけて安全装置交換しても、1,2年してモーターが壊れて、損をするということもあり得るので、合理的な判断ですね。
最終的にはお客様とテナント様の話し合いで安全装置交換代金の約10万円程はテナント様が負担し、残りの20万円程をお客様が負担することになりました。テナント様としては最初の見積もりの半額以下に出費を抑えられたし、お客様としても払う金額だけで見れば最初より増えてしまったが、10数年の間このシャッターに悩まされることはなくなったわけで、長い目で見れば、かなり得した結果に治まりました。
最終的には、皆、得して終わりましたが、コレ、最初の時点でお客様が見積もりの金額に疑問を覚えなければ、かなり悪い結果に終わっていたと思うと、恐ろしいことですよね。メーカー側にしてもこんな結果になっては評判を落としたかもしれないし、金銭的にもモーター一式交換していなければ、手間の割にはあまり儲からないメンテナンス工事を何度も行うことになっていたかもしれない訳で、今回の結果はかなり得してるのではないでしょうか。
知っている、ただそれだけのことで、世の中の様々なことの結果が大きく変わる、そんなことがあるのだと、実感した出来事でした。
以下参考写真
安全装置送信機
座板(座板検知式安全装置の、2枚目は座板が上に上がっている写真)
毎日暑いですね!
ちょっと気温が落ち着いたと思ったら、すぐまた上がって体がしんどいですね。
さて私は普段運動しないのですが、先日お友達に感化されてwi-fitを購入しました。
まだ開けてませんが、やってみようと思います。
以前、リハビリをしていた時に体を動かすのが下手すぎてスクワットがまともにできなかったのですが
私にできるのか…?!
期待しててください…笑
こんにちは。今回は前回伝えた通り、重量シャッターの取替に関して話していきます。
というのも、弊社で今日まで工事していたからですがね。これまでも重量シャッターの取替工事は管理させていただいている物件で何度か経験はあったのですが、今回は今までで一番デカいシャッターでしたので、ブログに書いてみようかと思ったわけです。
どれくらいの大きさかというと、なんと!開口部だけで幅10m、高さ5mもあるシャッターで、メチャクチャデカいです。たいていの倉庫についているシャッターは幅4m、高さ4mかそれ未満なので、3倍以上の大きさ、ということになります。当然ここまでサイズがデカいと取り替えるのも大変です。今回の工事では文字通り2日間フルに使うことになりました。
さらに、ここまでデカいと外壁を全く傷つけずにシャッターを取り替えるのは難しく、特に外壁にスレートを使用している場合には、特に外壁の破損が起こりやすくなります。実際今回の工事でも破損したので、スレートの割れた個所は新しいものに張り替えました。また、大型のシャッターは上塗りはされていない為、基本は取付後の塗装工事も必要になります。今回は入居者がいた為、土日施工、つまり休日出勤の必要があったため、そういった意味でも大変でした。ついでに言えば塗装工事なので、当然雨の日は施工できないので、雨が降ったらまた1週間後の土日に施工延期になってしまいます。
そんなこんなで施工完了した写真がコチラ。
やはり新品は良いものです。交換前とは開閉時の音が全然違います。物凄く静かになりました。まぁ、今回のシャッターはかなり大きいのでどうしても風の影響が大きくなってしまうので、そのせいで、ほとんど無音、とはいきませんでしたが。
因みに交換中はこんな感じ(下写真)のようにユニック車で部材吊りながらの作業でした。これだけ大きいので中々の迫力でした。
何はともあれ、無事交換できて良かった、となれば良かったのですが、実はシャッター取付後、塗装工事前に問題があることが判明しました。というのも、シャッターボックスの雨仕舞が不十分でボックス内に雨が侵入することが判明しました。まぁ、今回の物件はシャッターの上に屋根や庇のない物件なので、多少は仕方ないのですが、多少ではなかった為、追加でボックスの上に水切りを設置することになりました。水切り取付後(下写真)は問題は解消しましたが、ちょっと肝が冷えました。まぁ、工事してすぐに発覚したのは、本当に不幸中の幸いでした。
とまぁ、こんな感じでトラブルもあったりしましたが、無事何とか終わりました。実は他にも色々ありましたが、無事終われたから良し!ということで、今回は終わろうと思います。
こんにちは。奥山です。
さて、私事ではありますが、先日車を購入させていただきました。
車種は、アウトドアをする機会が多く、荷物が沢山積めるのが魅力でいわゆるバン(貨物車)を選んでみました。
人生で2台目の車ですが、これから色んなところに行き、思い出を作れたらと思います。
もちろん安全運転で、廃車になるまで無事故を目指して大切にしたいと思います。
こんにちは。奥山です。
宅建業法の改正(2022年5月施行)により重要事項説明書などを電子化できるようになりました。
政府のIT戦略であるデジタル改革関連法の一つで「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が施行されたのを受け、今まで必要であった押印を不要にし、義務付けられていた書面交付も、電磁的方法で行うことを認めたもののようです。
とここまで端的に書いてみて、頭では理解できても、私社会人1年目から宅地建物取引主任者として、重要事項を紙に印刷をし、そこに判子を押すことが最も重要なお仕事の一つとしてきた身としては、何か物足らなさを感じてしまいます。
とは言っても、世間はどんどん進んでいきます。
四十肩ってこれか?老眼ってもしかして始まっている?など言ってる場合ではありません。
過去の固定概念に縛られず、新しい情報を積極的に取り入れていきたいと思います。
慣れれば当たり前になるのも早いのかな?とも思いました。
こんにちは。
テニス部時代は7月頭には鼻の皮がめくれてました紫外線吸収人間柳原です。
将来絶対シミだらけなので、日焼け止め塗ってなかった昔の自分を恨んでます🤞
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
先日友人と京都で和菓子作り体験をしてきました!
見本を見て説明を聞きながら【朝顔】と【花火】を作りました。
花火………はな…び…………………?
某ジブリ映画に出てくるタタリ神を生み出してしまいました(((((((;´д`)))))))
せっかくなので(?)グレースケールに変換し、目と足を書いて夜の原っぱに放牧させたところ
本人も満更でもない様子( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに隣の友人の花火も立派なタタリ神でした。笑
作ったあとはその場でいただいたんですが…あ、甘い。゚(゚´Д`゚)゚。
色が違うから味も違うと思いきや食べたらずっと同じ味でした。
そりゃ餡子しか使っていないからそうですよね…
半分食べたあたりから脳内こんな感じでした。(脳内メーカー風)
これ見てなつかし~!ってなる人はきっと同年代ですね👏
楽しかったので興味のある方は是非タタリ神…じゃなくて
和菓子作り体験に行ってみてください!ひとつまみの塩こんぶをもって♪
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
今月のチラシを更新しました!
前面ヤード広く、最大14台駐車可能な物件です!
この物件についてのお問い合わせは営業担当の【松川】まで、
お気軽にお問い合わせください♪ ☎06-6304-0999
お盆開けた1週間は涼しかったのにまた暑くなってきましたね。
まだ続くのか…
松岡です。
人生初のぶどう狩りに行ってきました🍇
4~5種類くらいしか食べてないんですが、
正直・・・
黄緑のぶどうと紫のぶどう、
ピオーネ、シャインマスカット、グリーン???、、、
味も甘いやら少し酸っぱいやら、、、
なんの種類を食べてるの分からなくなってきました(馬鹿舌)
案の定たくさん食べることは出来ませんでしたが、
すごく美味しかったです😋
晩ご飯は、お寿司です🍣
やっぱり宇和海の荒波で育ったお魚は美味しいですね♪
夢中で食べたので写真1枚も撮ってません😝
ぶどうの写真です。
綺麗に袋に包まれていました😌
さて・・・
~アデューウエダマンション空情報です~
https://www.acweb.ne.jp/adue/
★206号室 3LDK
★404号室 3LDK
2部屋もと即時入居可です!
☆207号室 →申し込みが入りましたm(_ _*)m
是非お問い合わせください ^^) _旦~~
↓大家さんが作っているHPもありますよ(/・ω・)/
https://www.sayama.cc/
こんにちは!マスクをして過ごす夏も3年目・・・毎日暑いですね~
・・・ですがうれしいニュースもありました!
弊社のすぐ近所で行われる、「なにわ淀川花火大会」が、今週土曜日(8月27日)に
3年ぶりに開催されるそうです(*´▽`*)
なんと大阪最大級の花火大会だそうです〇
新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送られてきましたが、ついに復活ですね~
少しでも明るい気持ちになれそうです♪
ちなみに暑がりな私はテレビで見ます…笑
2022年8月27日(土)夜7時30分~テレビ大阪で生中継があるようです(^^♪
楽しみですね♪
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
さて、今回は弊社のブログをご紹介します。
なんの役に立つの~?と思われるかもしれませんが、例えば・・・
物件をお持ちの方でしたら、「大切な自分の不動産、頼りになる不動産屋さんに任せたい!」や
物件をお探しの方でしたら、「お金もかかるし失敗したくない!経験豊富な不動産屋さんに頼みたい!」等・・・
はたまた就職活動や転職活動中のかたでしたら、「どんな人と一緒に働くんだろう~?」とか
「どんな雰囲気の職場なのか・・・」とか、直接は聞きにくいけれど気になりませんか??
弊社では社員全員にそれぞれブログがあり、各自更新しています。
営業も事務も全員で更新していますので、幅広い話題の記事がいっぱいあります。
等の、不動産に関することはもちろん、
まで、さまざまです〇
もちろん不動産・WEB以外の話は専門家ではないのでそこは気軽に読んでいただきたいのですが、
だからこそ弊社の雰囲気やどんな不動産会社なのかがつかめるヒントになると思います💡
ぜひ一度ご覧くださいm(_ _)m
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
ちなみに現在弊社では「営業職」と「建築設計スタッフ」を募集中です♪
新卒・既卒・転職OK、不動産業界未経験でもOKです〇
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
イチオシおすすめ物件の動画がずらり!お気軽にお問い合わせください♪
三基建設│06-6304-0999
▼こんな感じでわかりやすく物件をご紹介させていただきます
※2022年8月25日時点の内容です。万一変更・成約の際はご了承くださいませm(_ _)m
ご条件伺えましたら、あなたにぴったりの物件をお探しいたします!
暑い日が続きますね。リバウント12㎏、福尾です。
コロナ第7波の為、感染対策を考えできるだけ人と接触するところを避ける為
スポーツジムに通うことを1ヵ月半ほど控えて、一切の運動をせず食べてばかりいたところ、
12㎏の増量してしまいました。恐ろしすぎます。
約2年かけて地道に20㎏のダイエットに成功しましたが水の泡です( ノД`)シクシク…
健康の為、一からやり直し10月末までの2ヶ月で5㎏は落とします。
一緒にダイエットする方、募集中です。
ダイエットについてこの2年で書籍などを読んで、かなり語れるようになりました。
ケトジェニックダイエット(糖質抜きダイエット)やGI値、
太りやすい食材、良質な脂質の取り方、PFCバランスなど知識がつきました。
本業の不動産のこと以外でも、ダイエットについて質問頂ければ減量した時の食生活や、
リバウンドした原因の食事などお話致します。興味があれば聞いて下さいね。
さて、こちらが本業、当社ではユーチューブにて物件の詳細を公開しています。一度ご覧ください。
▼こちらからご覧いただけます
https://www.youtube.com/channel/UC4nWgj_82cX6Mk5CZpCTd4w/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0
もうすぐ終わってしまいますが、桃とメロンの季節ですね!
私はフルーツ苦手なものが多すぎて、殆ど食べないのですが桃とメロンは大好きです!
唯一この時期だけフルーツをたくさん食べれます。
でも、この前家で食べた桃がものすごく硬くてびっくりしました。
咀嚼音が桃を食べてる音じゃなく、リンゴのようなシャリシャリという音で…。
それから何日か経ってますが、昨日の時点で一緒に買っていた桃は手に持ってもまだまだ堅かったです。
少し調べたら、そういった桃は調理するのがいいみたいですね!
あんまりそういったことないかもしれませんが、硬い桃に当たったらレシピを調べてみると楽しいかもしれません!