いつもお世話になっております。三基建設の松川と申します。
最近ハマっているドラマがありまして、不動産を題材にしているドラマなのですが、おそらく皆さんも聞いたことがある超有名ドラマです。風が吹くやつですが、見ていて本当に勉強になります。売側と買側の心理戦、仲介としての果たすべき仕事、など見どころが多く全く飽きません。
そのドラマはご存じ「ラグジュアリー・シドニー」ですが、オーストラリアの高級住宅街を舞台にリアリティショーで非常にスリリングで感動しております。
オーストラリアはいい風が吹いていて、豪邸のみならず風景も素晴らしいです。
このドラマではわかりやすいようにか、登場人物は買側と売側で立場が固定されていてわかりやすいなぁわかりやすく演出しているなぁ。と思っていたら、オーストラリアの不動産屋は本当に買側と売側が分かれており、「両手仲介」は法律でできないそうです。
つい先日、幸運にも両手仲介の機会に恵まれましたが、そういう局面こそ、どちらにも偏らずに中立な立場で商談をまとめるのが日本の不動産エージェントの重要なポイントかと思いました。
とにかく「ラグジュアリー・シドニー」は必見ですので是非ご覧ください。
こんにちは!半袖で過ごせる日が増えてきましたね~☀
マスクで過ごす夏も3年目・・・
今年も給茶機を夏仕様・熱中症対策仕様にドリンクを入れ替えていただきました!
ちなみに弊社では社員数18人に対して、設置しているのは、
サントリービバレッジソリューション株式会社様(旧:株式会社ジャパンビバレッジ様)の
給茶機×2台です。(いずれもMDS-S13)
営業さんフロアに1台、内勤フロアに1台あります。
水もお湯も出るので、お昼のカップラーメンを作ったりするのにも使えて、持て余すことはないです◎
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
暑くなってきて、すっきりと飲めるドリンクに入れ替えを検討して、
サントリービバレッジさんに相談したところ、
「みんな大好きりんご風味🍎」をおすすめいただきました。
※月一回のメンテナンス点検時に、気軽にドリンクの種類を入れ替えていただけるので、
色々試せてとてもありがたいです。
もちろんお口に合わなければ、連絡すればいつでも交換していただけるそうです◎
(弊社では今までそういったことはなかったです)
肝心のお味はというと、すっきりした甘さのりんごジュースでした(*´ω`*)
この暑い時期に飲むと、小学生のころ、友達のお家にお呼ばれして、
3時のおやつと一緒にいただいたジュースを思い出すような感じの味です。(個人の感想です)
なっちゃんやQoo(クー)のような、小さい頃から好きな安定のおいしいりんごジュースで、
この夏はお世話になろうと思います~◎
ラベルもかわいらしいです🍎↓
…「ホットでも美味しい」!?
このりんご風味は、内勤フロアの給茶機に入れていただきました。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
外出が多い営業さんフロアの給茶機には、
去年初めて入れていただいて好評だった「♥DAKARA」が復活!
※夏に需要が減るお味噌汁には引退していただきました(´・ω・`)
このDAKARAは「熱中症対策飲料に関する厚生労働省ガイドライン」を満たしているドリンクだそうで、
暑くなるこれからの季節にはぴったりです◎
▼DAKARAについては去年導入時のブログがあります。気になる方はぜひご覧ください♪
●DAKARA初導入のブログ|給茶機で熱中症対策【福利厚生にも】
▼少人数オフィスで給茶機導入をお考えの方へこちらもおすすめです
●弊社の給茶機選び事例│少人数オフィスにおすすめのレンタル給茶機【福利厚生の充実】
今年も熱中症に気を付けて頑張っていきましょう~
どなたかの参考になりましたら幸いです🍀
最後までお読みいただきありがとうございました(*´▽`*)
いつもお世話になっております。三基建設の松川です。
昨今、SDGsに対する社会活動が急速な広まりを見せており、それに関連するニュースを多く目にする機会も増えてきました。不動産に関わる話題では「新築住宅の省エネ義務化が2025年度よりスタート」ということがあります。すでに300㎡以上の床面積の建物については「建築物省エネ法」によって適合義務(住宅は届出)が定められていますが、この法律が改正されて新築される住宅の全てに対し基準に則った建築が義務化されるとのことです。
不動産とは直接関係ない話題ですが、外資系企業のEVバスの日本進出もニュースになってました。よくお客様から「大阪は物流の拠点としてはいい立地」といった話もよく聞きます。大型トラックなどに技術が転用でききた上で、そういった業種の外国企業が大阪にもらえれば盛り上がるのにな~、勝手に想像しています。当然ながら国内企業で、EV関係や再エネ関連の会社が盛り上がってくるのが一番いいとは思いますが、そこまで待っていられない状況なんだろうと思います。
コロナウィルスさえ気候変動が大きな要因になっていると環境省HPで確認できます。私はこれを読んで本当に危機なんだと再認識しました。 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/html/hj21010101.html
私一人がそんなことを考えたところでどうにもなりませんが、せっかく不動産を扱っている仕事に従事しておりますし、何らかSDGsにお力添えできるような仕事をしてみたいなと思っております。個人的な趣味としてもバードウォッチングですので、自然環境の維持に関わるようなことができれば自己実現欲求も満たせるのかなと思います。
弊社では市街化調整区域などの、建築が困難な土地も取り扱っております。そういった土地をお持ちの方、あるいはお探しの企業様もお気軽にお問い合わせください。何らか有益な形でご提案できればと思います。
4月から、本格的に経理書類の電子化、社内書類の電子化に取り組んでいます。
参考にできるものかは解りませんが、弊社での現状電子化の取り組みの具体例を下記に記します。
電子化することにあたり、第一に考えたことは、既存にあるシステムを利用して安価でかつ、スピーディにできること。
弊社では、microsoft365を利用して、クラウド上のSharePoint、ドキュメントライブラリに電子化書類を保存することとしました。
そして第1番目に決めたことは、保存文書ファイル名の形式です。
受領した請求書であれば
20220401-請求書-●●(株)-●●新築工事_塗装工事-550,000.pdf
請求書発行日付-発行会社名-大項目と内容-金額(カンマ付、税込み金額).pdf
保存契約書であれば
20220401-建物賃貸契約書-●●(株)様_●●(株)様-1,100,000.pdf
契約締結日-契約書種類-貸主様名-借主様名-賃料金額(カンマ付、税込み金額).pdf
としました。
受領経理書類については内部保存書類のため敬称略としましたが、外部送信される書類については敬称付きとすることとしました。
電子化に取り組むこととなって、まだ2か月ですが、電子化の最大の目的は検索スピードのUPであるかと思います。
上記のようなファイル名とすることでファイル名から検索がスピーディにできます。
microsoft365 SharePointは1TBの容量があります、1文書平均400バイトとすれば単純計算では250万枚保存できることとなります。
いかに検索しやすいかが決め手となるものと思います。
また、電子化したファイルを決裁者のフォルダーに入れadbe Acrobat Reader DCの署名(jpg印影を押印)機能を利用して押印する検印機能も利用することとしました。
Acrobat Reader DCにしたのは押印した後保存すると、印影が貼り付けられ編集できない形式となります。
これはこれで便利ですが、印影のスケールが一定とならない為、1ファイル内に複数の押印するに手間がかかります。
よって、現状ではpdf形式の印影が連打できるjustpdfに軍配が上がりそうです。・・・ただし、編集ができてしまうことが難点。
また、microsoft365 SharePointを使うことで文書管理機能でバージョン管理が行えます。
保存した人、編集した人の経歴がすべて分かります。以前は間違えて削除してしまい誰がいつしたのか分からないこともありましたが、ごみ箱を見れば誰が作成した文書で誰がいつ削除したかも、また、復元も簡単にできることとなりました。
今後は文書電子化でキャビネットから書類を探すこと、また、文書保存の為のスペース確保も必要なしとなることでしょう。
三基建設の松川です。お世話になっております。
2月も半分を過ぎ、暖かく感じる日も多くなってきました。
ですが、油断していると物凄く寒くなる日もあったりして、まだまだ油断できない難しい時期です。
コロナも蔓延しており、引き続き感染症対策を怠らず労働に励みたいものです。
先日、某自治体に物件調査に行ってきました。
物件調査とは、お客様から物件の買付や申込が入った場合、営業担当者は直接役所に行って、その土地と建物に関する情報を役所の各課を回りヒアリングするという、不動産仲介業の最も重要な業務の一つです。
その日も、とある土地について調べたくて、役所に行って土地関係の窓口に赴きました。
実は不動産の調査は役所のHPか電話でほとんど調べられますが、どうしても役所に行かないと閲覧できない図面や、役所窓口でないと回答が得られないことも多々ありますので、役所に直接うかがって聞くことはどうしても避けられない事情があります。
で、今回も事前にHPで調べていて、その土地は「区画整理事業区域」という地域、であることは知っていました。
その時は他の調査項目でネットに掲載されていないことを調べたくて赴いたのですが、私個人的な興味もあったので、区画整理事業のことも聞いてみました。
役所の担当者様曰く、その地域で建物建てようとする場合に一定の規制がかかってくる、とのことでした。
内容は都市計画法53条に基づき、
上記条件の上、自治体の許可が必要ということでした。
区画整理事業という大規模な工事があるかも知れないんで解体しやすい建物を建ててくださいね、という趣旨なのですが、「では実際のところ、いつごろ工事が始まりそうですか?」と私が聞くと役所担当者様は「全くの未定です。」とのことで、
「いつからの計画ですか?」と伺うと「昭和4●年からの計画です。予算の関係上、行政が主体になることはないです。」ということでした。つまり、事業を行う主体はその住民の方々しかいない状態ということです。
50数年前に要望した住民が今から事業を進めるとも考えにくく、新たな住民が要望するとも考えにくいのに、行政によって建築物の規制がかかってくる意図が全く理解できませんでした。
住宅として土地利用する場合には大きく関係する規制ではないですが、建築には許可は必要ですし、そもそもその地域は「準工業地域」といって工業系の地域でした。まず行政の考えを区画整理して欲しいと思いました。
とはいえ住民の方々の希望も当然あるでしょうし、ある土地の価値がドンと上がっても不正の温床にもなるのかな、とも思いますので一概に「こうした方がいい」とは言えないのは間違いないと思います。
このように色々思いつつも各自治体の方針なり考えた方が見えてくるので、私は物件調査は結構好きです。ですので「この物件どんなんか気になるなぁ」と思われた方は是非、松川までお気軽にお声掛けください。
令和4年1月1日から施行された電子帳簿保存法の改正で「スキャナ保存」が容易にできるようになりました。
数年前から紙での保存から、スキャナー保存できないかと管轄税務署法人税課にも尋ねていましたが、
1.タイムスタンプがいる。
2.事前承認が必要。
3.適正事務処理要件が必要。
と言われ、複雑で費用もかかる為、電子化することに踏み切れませんでした。
しかし、今年からの改正によって、
1.のタイムスタンプについては削除できないシステムにすることで対応でき
2.3.については廃止となったことを知り、また請求書、領収書等それも受領したもの、発行したものいずれも容易にスキャナ保存できることが解りました。
慌てて弊社でも今年から請求書、領収書等のスキャナー保存をすることとし、社内でシステムを組むこととしました。
国税局の電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】は大変役に立ちました・・・ご参考まで。
本日は弊社で取り組んでいる、業務効率化のご紹介です。
営業担当者全員に本年(2021年)12月よりiphone13を支給しました。
内勤の人にも全員iphoneを支給。
弊社で作成したiphoneアプリを営業担当者が同一の環境で利用できるようにする為です。
現在、弊社で作成し利用しているものは以下の3件です。
三基建設ではこのように業務効率化を図り、
お客様にサービス提供できるまでの時間の短縮化に日々努力しています。
こんにちは!本日より人気の職種で新規求人募集開始しました!
実務未経験でも応募OKです。
今この職種で働いているかたも、実務未経験で活躍されています。
もちろん最低限の基礎知識は必要ですが、
入社後も自ら色んな知識を学ぼう!という姿勢や、
お客様目線で考え、より良いホームページを作りたい!という意欲があれば、
活躍できること間違いなしです(`・ω・´)b
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
WEBデザイナーの仕事内容は、弊社オリジナルホームページを見ていただければ、
イメージをつかみやすいと思います。
最初は簡単なホームページの修正から始めて、ゆくゆくは1から作成等、
順番にできることを増やしていきましょう!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
社内SE・プログラマー職は、社内の色々な営業ツールの作成や改善等、
インターネットを最大限活用した様々な業務に携われます。
事務の私から見たざっくりとしたイメージはこんな感じです↓
伝わりますでしょうか(;´・ω・)?
上記のようにまず始めは
等を知っていき、社内のことを見渡せるようになってくればさらに
等が考えられるようになってくると思います。
そうすれば、あとは解決方法・改善方法を考え、形にしていく!という感じです
もっと具体的に知りたい!というかたは、ぜひ社員ブログをご覧ください!
面接時にも、直接ご説明いたします。
(面接はコロナ対策を行い、対面で実施いたします)
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
少しでも気になる!というかたは、ぜひ採用情報ページをご覧ください。
まずはお問い合わせだけでもOKです。
ご応募はお電話で受け付けています。
三基建設☎:06-6304-0999(担当:山口・池上)
ご応募お待ちしております!
こんにちは!寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
三基建設では現在営業職・現場監督職の採用活動中です。
最近現場監督職の特設ページがリニューアルされましたので、
倉庫や工場・事務所の建築に興味がある方はぜひご覧ください♪
クロネコヤマトの宅急便(ヤマト運輸様)営業所の新築に携われるチャンスもあります!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
また、社員のリアルな声、仕事の様子などが続々更新されている社員ブログもあります。
社長も営業さんも現場に出る方も、全社員ブログを書いています。
興味のある職種の社員ブログだけでも良いので、
ぜひ一度覗いてみてください!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
面接は随時受付中です!
面接は、しっかり換気した広い部屋で、
コロナ対策を万全にして行います。
机にはアクリルパーテーションも設置しています。
ビルの入り口に、手指の除菌スプレーもありますので、ご自由にお使いいただけます。
もちろんまずはお電話でのお問い合わせだけでもOKです。
詳細は採用ページよりご確認ください♪
ご応募お待ちしております~(*´▽`*)
夏本番、スタミナをつけるという言い訳をつくり、食事制限解除、増量中、福尾です。
さて、今日は読書についてが思うことを少し書かせてもらいます。
当社では、月1回従業員が持ち回りで本を紹介し、
その本をみんなが読むという読書研修が行われています。
私は基本的に月1冊は読書をしていましたが、どうしても自分の好きなジャンルに偏ってしまい、
自分の好きな本はこんな本だ。という思い込みがありました。
読書研修制度が始まってからは、自分では読まなかったであろう、
敬語の使い方の本、気配りの本、セールスコピーの本に出合えて、
面白かったり、共感したり、営業に通じるな~と、
今まで読んでいた本とは別の角度から考えさせられる部分があります。
今では、本との出会いは人との出会いと近いものがあるのかな~と思っています。
今まで、苦手だと勝手に思い込んでいた人と話してみると以外と気が合ったり、
はたまたそういう視点で考えるとこの人言うことも一理あるな~と
かなかなか面白いですね。
といいつつもどうしても苦手な人はいますがww
今後もジャンルにとらわれず読書をしていきたいですし、
いろいろな人に出会っていろいろなことを教えてもらいたいな~と思っています。
皆さんも、おススメ本あればぜひ教えて下さい。
▼同志少女よ敵を撃て
家主様からすすめて頂いて面白かったので皆さんも良ければ読んで下さい。
本屋大賞になっている作品です。
\\今回の超おススメ物件//
▼詳細な物件資料はこちらからご覧いただけます!

お問い合わせお待ちしております!
☎06-6304-0999 三基建設(担当:福尾)