こんにちは。早速ですが、私は前回、除草剤に関して述べさせていただいたのですが、除草作業に関しての注意点については述べていなかったので、今回はそれを述べていきます。
まず、長袖長ズボンで作業すること。これは、除草作業中に虫に刺される危険性を下げるために必要です。草の茂みなんかにはアシナガバチの巣があったり、ムカデやケムシがいたりすることが結構あるので、暑くても長袖長ズボンは、基本ですが、重要です。さらに言えば、帽子をかぶれば、なお良しです。
次に、草は根ごと引っこ抜かないこと。根ごと引っこ抜いた方が良いのでは?と普通は思うでしょうが、雑草と呼ばれるような草の根は欠片でも残ればまた生えてくるので、下手に引っこ抜こうものなら、地中に残った根の欠片からそれぞれ復活して、むしろ雑草が増えるといった事態を招くことになります。なので、引っこ抜くよりかは刈り取る方が実は良かったりします。除草剤を使うことができる環境なら、最後に除草材を使うと良いでしょう。
今回はちょっと短いですが、こんな感じで終わります。
先週土曜日、ようやくワクチン接種2回目完了しました。
ちまたで2回目は副反応がでると、沢山の方が言っているのを聞きながら
何の根拠もなく自分は大丈夫だろうと思っていたのですが・・・
当日は何もなかったのですが、翌日、体のダルさと微熱がでて
一日中布団の中で過ごすことになってしまいました。
カロナールを何回か飲み、月曜日には出勤できるようになりましたが、
甘くみていた自分に反省しました。
皆さん特に二回目接種の際は、仕事休みの前日に行うことをお勧めします。
接種後ニュースを見ていると
ファイザー製のワクチンは半年程度しか効果がないとの臨床結果もあるとのこと・・・
早く長期効果のあるワクチンの開発、特効薬の開発をお願いいたします。
製薬会社の方頑張ってください。
…【おすすめ物件】……………………………………………………………………………
河内長野市、外環沿い物件 賃料値下げしました。綺麗な物件です。
▼▼▼詳細はこちらから▼▼▼
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011372
現在弊社にて設計・施工させていただいたおります建物で場内のアスファルト舗装工事の為の路盤生成を行いました。
アスファルトの下地となる路盤を砕石にて生成していきます。
この日は何十台もの大型ダンプで砕石が運ばれてきました。
砕石を敷き終わったらロードローラで転圧していきます。
路盤生成が完了したらロードローラーを回収して終了です。後日に行うアスファルト舗装に備えます。
現在弊社にて設計・施工させていただいたおります建物で事務所棟の内装工事を行いました。
軽鉄で組立て石膏ボードを貼った壁にクロスを貼っていきます。
クロスを貼り終えた後は床材を貼っていきます。
この大きなローラーで綺麗に伸ばしていきます。
不要な部分はカッターでカットします。 細かいところは小さなローラーで!
床材を貼り終わったらブラインド・巾木等を取り付けて内装工事は完了です!
先日、コロナワクチンの2回目接種完了した徳政です。
2日程は倦怠感により体はだるかったですが、3日目は特に異常は無い感じです。。
国民の半数は接種完了というニュースも流れてきましたが、今後どうなるのでしょうか?
3回目打たないといけない。とか効力がそんなに長くない。。とか色んなニュースが流れてます、、
確かな情報をいち早く教えてもらいたいですね!
そうです!そこで確かな情報をいち早く!
賃料値下げさせて頂いた物件のご紹介!
まさしくタイトルの通り、この物件は両面から車の出入りが可能なのでスムーズに作業が運べると思います!
87.56万円(税込み)→77万円(税込み)になりました!
是非、ご検討下さい!河内長野市上原西町にございます!
現在弊社にて設計・施工させていただいたおります建物で倉庫棟の床コンクリートの打設を行いました。
まずは、湿気を防ぐ為に防湿シートを敷き詰めます。
敷き詰め終わったら鉄筋を配筋していきます。
いよいよコンクリート打設の日です。
ミキサー車からポンプ車にコンクリートを入れているところです。
そろそろ終盤です。
開始直後に打設した箇所はもう固まってきています。
最後に仕上げの押えを行って完了です。
こんにちは。ここ数日はあまり激しい雨もなく、雨漏り関係が落ち着いてきて、ちょっとホッとしています。ただ、雨が多いことで起こることは雨漏りだけではありません。それは何かというと、雑草の繁殖です。特にこの時期は日照時間も多く、数日前に刈ったのに、もうボッサボサ、みたいなことがよくあります。こういう経験は多くの方がしているのではないかと思います。当然、刈るだけでなく、除草剤なんかも使用しているとは思いますが、「全然効かねぇ・・・」とお思いの方が結構多いと思います。私自身もちょっと前まではそう思っていたのですが、最近、除草剤が効くようにする方法を発見できたので、その方法をご紹介しようかと思います。
早速ですが、効かない除草剤を効くようにする方法は、ズバリ使用し続けることです。「なんだよそんなことかよ」とか「一発で解決できる方法じゃないのかよ」とか思われても仕方ないかもですが、これはガチです。そもそも、除草剤は効いていないわけではないのです。ただ、より深い地中にある根や種子には除草剤の効果が届かず、そういった効果を逃れたやつが生えてきちゃうだけなんです。それをどうにかするには、とにかくある程度の間隔で使用し続けることが重要なのです。
では、実際、どの程度の頻度で使用し続けたらよいのか?私の経験では、2か月に1度の頻度で使用するのがおそらくベストではないかと思います。当然、これよりも多くしてもらってもいいとは思いますが、2か月に1回でも割と手間なんで、時間のある方以外はあまりお勧めできないかなぁ、という印象。逆にこれより少ない頻度だと、雑草が結構成長していたりします。言ってなかったですが、2回目3回目は割と雑草生えてきてますので、再度いくらかは刈り取る必要があります。これはどうしようもないので、最初数回は根気が必要です。ただ、回数を重ねると、「アレ?前より雑草少なくない?」みたいになってきます。除草剤の効果が地中深くまで浸透してきた証です。ここまで来たら、もうほとんど草刈りの必要はなくなります。除草剤を撒いて終わり、となってきます。ただ、ここで安心して除草剤の使用をやめると除草剤の効果が地中から抜けたころに、また雑草が生えてくるので、使用は続けていかないといけません。
あと因みにの話ですが、ここで私が使用しているのは、6か月効き続ける、とか外装に書かれているやつです。「6か月効いてねぇじゃん」とか思いもしたものですが、先ほど述べたように、一応効いてはいるのだと思います。実際、草刈りがほぼ必要のなくなる段階になれば、3、4か月放置しても、雑草ほとんど生えていませんでしたし。流石に、半年放置は、怖くて確認できていないですが(苦笑)。
更に、因みにですが、除草剤は1種類だけでなく、粉状になっているものと液状になっているもの二つ使う方が効果がある気がします。これに関しては、根拠は特にないです。あくまで、私の感覚の話なんで、試したい方はやってみたらいいのでは、という程度の話です。
ただ、草刈りしなくても、葉から除草剤の成分が浸透し雑草を枯らす、とかいう除草剤は、それ単体ではあまり意味がない印象があります。除草剤の当たった葉は落ちているのですが、それ以外は割と元気に成長していて、「トカゲの尻尾きりかよ」とか思った経験があります。こういうタイプを使うなら、草刈りで雑草を短くしておくことは必須と言えます。
長くなりましたが、この辺りで、今回は終わりとさせていただきます。
こんにちは!9月に入りましたね!
緊急事態宣言が続くなか、
昨日やっと、有給で半休をいただいて1回目のコロナワクチンを接種してきました。
テレビで見ていると「針長いな!?めっちゃ痛そう!」と思っていたのですが、
注射自体は全然痛くなかったです。
個人的には注射の痛さはインフルエンザ予防接種の方が痛いと思いました。
接種後15分待機して、アレルギー反応がなければ帰れます。
(この15分間でアレルギー反応がなければその後も絶対大丈夫ということではないそうです)
病院の先生からは、今日は水分補給をしっかりするように言われました。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
私の場合は接種後約2時間?くらいから注射した方の腕が痛くなってきました(´;ω;`)
インフルエンザ予防接種後も腕が痛くなるのですが、
それよりも強い痛さで、筋肉痛?肩こり?みたいな感じです。
よく「腕をあげようとすると痛い」と聞きますが、
私は下げててもずっと痛かったです(;´・ω・)笑
午後からテレワークでしたが、キーボードを打つたびに地味に痛い…
夕方には鎖骨とか肩回りも痛くなってきました。
でもこれも2~3日くらいでおさまるそうです。
実際次の日目が覚めた時は少しマシになっていました。
発熱はありませんでした。
副反応はもちろん個人差があり、
私の双子の姉は「夜になってからちょっと腕痛いかな~?くらい」とのことで、
全然つらそうではなかったです(゜o゜;)!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
病院の先生がおっしゃっていたことで
「接種後発熱があるかもしれないけど、2~3日すれば下がってきます。
もし4日も5日もたっても下がらなかったら、コロナウイルスに感染しているかもしれないから、
必ず病院に連絡するように!」とのことでした。
「ワクチン接種したから熱出た~」と思っていたら、
本当はコロナウイルスに感染して発熱していた!!ということもあるみたいです(;^ω^)
もし発熱があったら、何日に何度くらいの熱だったか、
他にも症状がないか等、記録しておくと良いかもしれないですね。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
ちなみに私が接種したのはファイザーのワクチンです。
このブログはワクチン接種を推奨・反対するものではなく、あくまでも体験談です。
これから接種される方の少しでも参考になりましたら幸いです🍀
──[採用情報]────────────────────────────────
三基建設では、営業職や現場監督職で採用活動を行っています。
広くてしっかり換気した部屋で、
コロナ対策を万全にして、面接も行います。
現在弊社にて設計・施工させていただいたおります建物で昨日キュービクルを搬入・設置しました。
ユニック車によって搬入されてきました。
2t近くあるので慎重に所定の位置に設置します。
設置完了!内部はこんな感じになっています。
弊社にて過去に施工させていただいた工事をご紹介させていただきます。
弊社が管理させていただいております管理家主様からのご依頼にて施工を行いました。
場所:東大阪市
防水工事施工前

過去施工していた防水の効果が切れてきたことにより雨漏りが発生していました。
施工開始

①高圧洗浄にて長年の蓄積された汚れを落とします。
②下地の塗装を行います。

③プライマー塗装を行います。

④防水シートを貼っていきます。

⑤防水シートの上からウレタン塗装を行います。

⑥トップコートを塗装して完成です。

その後は雨漏りも解消されました。
古い物件で雨漏りで悩まされている方、屋上防水の効果が切れていませんか?
雨漏りが発生しているのなら一度防水工事も検討してみてはいかがでしょうか?