今年の梅雨は異例の短さでした。
物件管理という立場から見ると、大雨による雨漏りなどの被害が少なかった点ではひと安心です。
一方で、生活全般の視点から考えると、雨量の少なさによる農作物の不作が心配され、
今後の価格高騰を心配しています。福尾です。
さて、今回は「挨拶の力」について感じたことを書いてみたいと思います。
私はスポーツ全般を観るのが好きです。
プロスポーツはもちろん、街中で行われている草野球や、
公園でのバスケットボールなども、つい足を止めて見入ってしまうことがあります。
先日、たまたま近所で少年野球の試合が行われていたので何気なく観戦していたところ、
数人の子どもたちが私に向かって元気よく挨拶をしてくれました。
その瞬間、私はとても嬉しい気持ちになり、自然と笑顔になっていました。
それだけで、その子どもたちに対して「礼儀正しくて、素直な子たちだな」という良い印象を持ちました。
私自身も子どもの頃、少年野球チームに所属しており、副キャプテンを務めていました。
正直に言えば、野球の技術やセンスは皆無で、レギュラーに入れるかどうかギリギリという状態でしたが、
声が大きく、挨拶も元気よくしていたことを当時の監督が評価してくれて、
副キャプテンに選んでくれたのだと思います。
監督がよく話していたことがあります。
「野球が上手いかどうかは運動能力による部分もあるが、
挨拶や声を出すことはセンスや才能ではない。気持ちさえあれば誰にでもできることだ」と。
この言葉は、今でも私の心に深く残っており、大人になった今も大切にしています。
仕事ができるかどうかには個人の資質が関係しますが、
挨拶ができるかどうかは“その人の姿勢”が表れる大事なポイントです。
私は営業職という仕事柄、日々多くの方とお会いします。
特に初対面の相手には、「自分がどういう人物か」を印象づける第一歩として、
明るくしっかりと挨拶をすることが非常に重要だと感じています。
どれだけ仕事ができる人でも、挨拶をしないだけで「この人、大丈夫かな?」と
不安に思われてしまう可能性があります。
逆に、挨拶がきちんとできるだけで、第一印象はぐっと良くなるのです。
だからこそ私は、どんなときも、誰に対しても、しっかりと挨拶することを
これからも大切にしていきたいと思っています。
\今月の一冊/
挨拶の重要性について 改めて理解できる一冊です。
著者:林田 正光『あらゆることが好転していく ご挨拶の法則』あさ出版
先日、弊社管理物件のマンション入り口のプレートを
工事部の立畑さんに付け替えをしただきました!
建築当初からこのマンションを見守り、頑張ってくれていた1代目プレート君・・・
ついに取り外し、塗装していただきました◎ 跡形もない・・・
\\いざ取付開始!!!//
つけるプレートと同じ大きさ、どこに穴をあけるか定めるため設置する場所の位置決め🐾
\\武器登場!//ドリルであなをあけていきます💨
完成!!!!
びっかびかの2代目プレート取付完了です🥳
いっきにおしゃれな入口となりました🤍
\\ 大阪狭山市アデューウエダマンション現在3部屋募集中!! //
▼物件詳細は下記よりご確認いただけます!
https://www.acweb.ne.jp/adue/detail.php?no=207
▼バーチャル内覧可能です◎
https://my.matterport.com/show/?m=Wx8sLyyDHdy
▼物件詳細は下記よりご確認いただけます!
https://www.acweb.ne.jp/adue/detail.php?no=305
▼バーチャル内覧可能です◎
https://my.matterport.com/show/?m=VvhceePnKQx
▼物件詳細は下記よりご確認いただけます!
https://www.acweb.ne.jp/adue/detail.php?no=405
▼バーチャル内覧可能です◎
歳をとるのは早いものです。6月に、47歳の誕生日を迎えました。福尾です。
誕生日に親しい人、数人よりLINEでお祝いのメッセージが届きました。
学生ころはポケベルやメールが流行し、
誕生日やお正月には100件近いおめでとうメールが届くのが当たり前のように感じていました。
当時は、友人が多いことが一種のステータスだと思っていた時期がありましたが、
今振り返ると、あの価値観は何だったのだろうと不思議に思います。
歳を重ねるにつれ、深い友情を育める友人が数人いることのほうが心地よく感じられるようになりました。
誕生日当日、通院先の病院で薬を受け取る際に、
スタッフの方々から「誕生日おめでとうございます!」と言葉をかけられ、
拍手までいただくという出来事がありました。
中年期も後半に入り、他人から「おめでとう」と言われることに、
恥ずかしさと嬉しさが入り混じったような、何とも不思議な感情が湧き上がりました。
大人になるにつれ、子供のころにもっていた物欲は次第に減っていきました。
それとともに、物をもらうこと以上に、
気遣いや思いやりの気持ちを向けてもらえることが嬉しく感じられるようになった気がします。
歳を重ねることで、些細なことに喜びを感じるのは自然なことなのかもしれません。
営業の仕事においても、一人ひとりに寄り添い、気配りのできる人間でありたいと思います。
私の業務ではご高齢の方と接する機会が多く、私以上にこうした思いを抱いている方が多いのではと感じています。
営業とは「物を売ること」と考える人もいますが、
私はそうではなく、人に寄り添い、相手の気持ちを思いやりながら問題を解決することこそが本質だと思います。
その結果、信頼が生まれ、報酬につながる—それが本来の営業の在り方だと思っています。
これからも、人との関係を深めながら、自分自身も成長し続けていきたいと思います。
\今回のおすすめの一冊/
著者:夕木春央 『方舟』 講談社
クローズドサークルミステリー
誰かを犠牲にすれば自身が助かるという極限状態の中での選択。
最後の展開にも衝撃というハラハラドキドキの一冊です。
ここ数日、トカラ列島で大きな地震が続いていて不安になりますね。
「トカラの法則」や「7月5日の大災害」など、さまざまな噂も広がっていますが、
明日も含めて、どうか大きな災害が起こらないことを願うばかりです。
とはいえ、万が一に備えることは大切です!
今一度、防災用品や避難経路などを確認しておきたいですね。
✅おすすめポイント
3階建一棟貸しのきれいな物件
駅徒歩8分 1階駐車場利用可能
1階天井高約5m!
【物件概要】
◆物件番号:1301600
◆所在地:墨田区錦糸1丁目
◆建物面積:約107.91坪/鉄骨造3階建(1階約36.76坪、2階約37.95坪、3階約33.19坪)
◆交通:総武中央線「錦糸町駅」徒歩8分/首都高速7号小松川線「錦糸町IC」約1km
◆用途地域:近隣商業地域
【見え~る!倉庫広場】
https://www.sanki.cc/
お電話でのお問い合わせは、番号03-5200-0999
メールでのお問合せはこちらから
お問い合わせお待ちしております!(*・∀・*)/~
先月愛媛に旅行に行きました!
目的はとべ動物園です。
みなさん、しろくまピースはご存知でしょうか?
日本ではじめて人工保育に成功したメスのホッキョクグマなんです。
もう25歳…人間だともうかなり高齢になります。
ピースがちっちゃい時からテレビで見ていて、ずっとずっと見に行きたいと思っていました。
車がないから中々難しくて行けずだったのですが、飛行機+バスで今回行くことができました!
ピースは大きくなってもお顔がかわいいんですよね。
人工保育の子だからでしょうか、行動が今でも子どもみたいでとても愛らしいです。
私が行った日はプールには水をはっていなかったので泳いでいませんでしたが、テレビで見た大好きな三角コーンで遊んでいました!
(そして最終的に三角コーンはお陀仏に…笑)
隣のエリアにいるお母さんのバリーバはそんな行動しないし、他の大人のシロクマでは見たことがない感じの無邪気さですね。
朝行ったときは寝ていて動かなかったのですが、昼以降には目の前でおやつを食べてくれてめちゃくちゃテンション上がりました。
とべ動物園の平均所要時間は1~2時間らしいんですが、平日で人が少ないのにほぼ開園から閉園までいて愛媛の友人に驚かれました。
ちなみにお母さんのバリーバは国内最高齢のシロクマさんです。
ピース・バリーバともにまた会いに行きたいですし、これからも元気でいてほしいです。
りんごのプレゼントを持って行ったので、おいしく食べてくれてたら嬉しいです。
他に衝撃的だったのはアシカにお魚の餌をあげることが出来るのですが、ロッカーみたいな無人販売でなんとお魚手掴み!
餌あげるの大好きなので、色々なところでペンギンやアシカなどにあげましたが手掴みは初めてでした(笑)
こんにちは。クレヨンしんちゃんのガチャガチャは、ほぼひまわりが出る柳原です。
昨年9月にオープンした、大阪・梅田のど真ん中にある「グラングリーン大阪」
みなさんもう行かれましたか?
オープンしたては人が多いだろうということで半年以上待って、先日ようやく友人と
駅直結・世界最大級の巨大な都市公園「うめきた公園」でピクニックをしてきました!
ルクアの地下でいろいろ買い込み、飲み物はうめきた公園のカフェでテイクアウト。
公園は、まわりがビルだらけなのに広々とした芝生で、不思議な感じでした🥱
子供から大人まで、大勢の人が芝生でのんびりしていました。
レジャーシートや遊び道具などもレンタルできるようなので、
急遽手ぶらで行っても楽しめそうですね!
3月にはうめきた温泉も開業し、大阪がどんどん進化していってるな~と実感😮💨
この先、ついていけるのだろうか…笑
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
そんな、人気のうめきたエリアの目と鼻の先に収益物件ございます!
現在賃貸中ではありますが、将来的に自社ビル・民泊・戸建て用地として
活用すれば、大阪駅にアクセス可能な好立地の物件となります(ง `ω´)ง
★物件の詳細はこちら★
営業担当:佐加(さか)まで、お気軽にお問い合わせください👨
今回も、誰が興味あるねん!情報を書きますね。
こんにちは松岡です。
去年から患っていた膝のケガが、今年に入ってようやく回復し、趣味のバレーボールもできるようになりました😊
「やりすぎ注意!」と気を付けながら、楽しんでいたのですが…
GWあたりから、試合や練習が連日続き、さらには友人の結婚式(鳥取旅行)でヒール👠を履いて長く歩いた後くらいから、
膝の様子が怪しくなってきました💦
6月に入ると、「あ、水たまってるな…」って分かるくらいムクムクに…。
なぜかバレー終わりよりも、仕事終わりのほうがむくみ感が強くなっていくという日々。。
恐らく、ずっと椅子に座っているのが逆に(?)しんどかったんだと思います😢
「やっぱり水たまってるよな~」という確証と、湿布がほしかったので病院へ。
レントゲンを撮って、先生から一言。
「これだけ水溜まってたら、抜いた方がいいわ」
……え(゜_゜;)
実は20代前半のときにも、同じく水が溜まって抜いたことがあり、
そのとき、抜いた後から痛みで過呼吸になってしまったという、トラウマの記憶が…😱
そのことを伝えると、先生からは
「僕を信じて」って…(笑)
技術的な心配はなかったのですが、しぶしぶ処置を受けました。
最初は「…いける!」と思ったのですが、だんだんと痛みが強くなり、
なんとか終わって待合室で休んでいたら、今度は体が熱くなってきて、呼吸が荒くなり、
手足がしびれて硬直状態に😨
約30分くらいで、ようやく立って歩けるようになりました。。
右膝の水は無事抜けて、痛みもやわらいだのですが、
なぜか次の日から、今度は朝、自転車に乗った後に左膝がうずく…😅
右ではなく左…
「昔の古傷がうずく」「雨の日は痛む」みたいな、そんな感じ。
でも、2〜3分したらおさまるんです。一体なんなんでしょう。。
私の人生、まだまだ膝との戦いは続きそうです✊
こんにちわ
web事業部の福永です
最近暑いので、うちのりあ丸はトリミングに行きました
トリミング中に遊ばれるりあ丸
ばっさりカットしてもらいました
トリミング後不機嫌りあ丸
寝てる人の首にお気に入りのおもちゃを落として絶賛かまってちゃんりあ丸
人の上にのるのが好きなのはちわわの特徴?( ´∀` )
以上りあ丸ブログでした
こんにちは
社内の給茶機のドリンクを入れ替えていただきました!
冬仕様から夏仕様へ、ドリンクラインナップが変わりました🎉!
HOT限定だった【コーンスープ🌽】を、【りんごジュース🍎】にチェンジ!
例年、夏は【DAKARA】を入れていましたが、
「今年は違うものが飲みたい!」との社内の声に応えて、今年はりんごジュースにしました🍏
ボタンひとつでキンキンに冷えたりんごジュースが飲める幸せ…(*´ω`*)✨笑
スッキリ甘くて、さわやかでおいしいです💙
もちろん、定番の【麦茶】や【緑茶】、【アイスコーヒー】もいつでも飲めます。
ちなみに弊社で年間通してダントツ人気NO.1は、麦茶です👑✨
(冬にHOTで飲む麦茶も意外とおいしいです🔥)
そして隠れた人気者は「水💧(お湯)」です!笑
水分補給やお薬を飲むとき、お昼ご飯のカップスープやおみそ汁を作るのに欠かせない存在です(。-`ω-)笑
また、冷たい飲み物が苦手なかたもご安心ください!
給茶機の「濃いめ」ボタンでドリンクを注ぎ、少しのお湯で割ると、お腹に優しい温度に調整できます😊
ちょっとした工夫で、自分の好みで楽しめます♪
皆様も水分補給をしっかりして、熱中症に気を付けてこの夏を乗り越えましょう(/・ω・)/✨
さて、弊社では一緒に働いてくれる方を募集しています!
▼詳しくは こちらから!👇
▼社員ブログも更新中!社内の雰囲気をぜひ覗いてみてください♪
ハローワークにも求人票を掲載しています!皆さまのご応募、お待ちしております✨
こんにちは
先日、保険会社さんが事務所に来られた時に「熱中症の予防方法」のチラシをいただきました。
そこに書かれていた内容で、「え!意外だな!」と思ったことがあったので、
それをシェアさせていただきます(*´▽`*)
熱中症対策といえば、次のようなイメージがありませんか?
ですが、そのチラシには
「暑くなり始めの早い時期から、無理のない範囲で適度に運動し、体を暑さに慣らしましょう」
と書いてあったんです!
『暑いのに運動するのΣ(・ω・ノ)ノ!?』というのが正直な心の声でしたが、
保険屋さんによると、「できるだけ階段を使う」とか、「いつもより長く歩く・お散歩する」とか、
本当に自分のできる範囲のことでも取り組んでいくと良いそうです◎
“暑さに慣れる”とはどういうことかというと、
朝や夕方の涼しい時間に短時間散歩をしたり、軽く汗をかくくらいの運動をしたりして、
体が汗をかけるようになる練習をしておくということだそうです。
そうすると体温調節がうまくできるようになり、急に暑くなった日に身体がびっくりせず、
熱中症になりにくくなるんだそうです。
倉庫や工場・現場作業など、空調が効きにくい・無い場所で働くかたも、外回りの営業さんも、
もちろん、水分&塩分補給や帽子・冷却グッズなどの対策は大前提ですが、
「暑さに慣れる」ことも、もし無理のない範囲でできそうなら試してみてくださいね💡
私もできるだけ、駅やマンションの階段を使うように頑張ります🔥
暑い日が続きますが、どうか皆さまもお体に気をつけてお過ごしください