昼下がり

2021年10月09日
投稿者:

今日は、土曜日です。
松岡です。

三基建設では、月一の土曜出勤があります☆
出勤者は3人程度…
フロアも別々なので事務所内は1人…
誰もいなくて寂しそう…
とか思われるかもですが、そうでもないですよ(笑)

土曜日は、なかなか平日に手が付けられない仕事を処理したりと、
社内では少しのんびりとした時間が流れています(・∀・)

 

なんと先ほど、福尾店長からアイスの差し入れを頂いちゃいました( *´艸`)ヘヘッ
ハーゲンダッツ期間限定「華もち吟撰きなこ黒みつ」アイスです♪
美味しい…
「期間限定」って言葉ズルいですよね。買ってしまうやつです。

 

そして実は昨日、社長からもアイスの差し入れ頂いているんです( *´艸`)ヘヘッ
かじるバターアイス」♪
入手困難らしいです(; ・`д・´)
これも濃厚で美味しかった…まさかのカロリー140kcal!
パンにのせて溶かして食べると美味しいらしいです◎

(写真撮り忘れたのでネットから拝借…)

 

2日連続でアイスを頂けるなんて贅沢です(*´ω`*)♪ (太る…?)

こんな昼下がりの三基建設でした☆彡

 

テレワークになってからの1年半。19時過ぎての仕事はしないことに。

2021年09月27日
投稿者:

2020年4月からテレワークをはじめ1年半が経ちました。
現在も、内勤は原則テレワーク、営業職は各フロアーに分散し、仕事をしています。
テレワークになったことで社内での時間の使い方、考え方も変わってきました。
私も以前は20時、21時過ぎまで仕事をすることも多々ありましたが、現在は18時45分には
パソコンが自動シャットダウンする設定にした為、その時間を過ぎてまで仕事をすることは無くなってきました。
それどころか、以前は原則全員が帰った後に帰宅することが、創業以来の癖のようになっていましたが、
現在は18時を過ぎればなるべく帰ることとしてます。

これによって、出社している人も帰りやすくなったよう。。。
ただし、月1回のブログ更新を去年から全員のノルマと決めたので、

今回のブログは朝7時に書いています。

テレワークで気づいたこと

2021年09月03日
投稿者:

弊社でもコロナ禍、事務職のテレワークが始まったのは去年2020年4月からもう1年半となりました。
テレワークになって、いかにパソコン仕事の多いことに気づかされ、仕事の効率化を考える日々が続いています。

現在では、各自のパソコンは8時に自動起動、18時45分に自動シャットダウンする設定にしています。
また、日々繰り返し作業についてはプログラムを組んで自動処理することに切り替え、
捺印作業もできるだけ無くし、支障のない書類については最初から印影を印刷することとしました。
また、今までは自社でプログラムを組んで解決していた効率化についても、作成時間を考え外注または
市販のソフトの利用もすることとしました。
すると、弊社が一番大切にすべき仕事は、「お客様の為に考えること」と改めて気づかされています。
現在弊社は、倉庫・工場の賃貸、売買の仲介業務がメインとなっていますが、他社ができないところまで
お客様の立場になり考え抜き、より安全な取引。思い違いによるトラブルが発生しない様、細心の注意を
払って業務をしなければと再認識しています。


そんな中、弊社では宅建士2名による契約書チェックも徹底することとしました。
また、土地家屋調査士事務所も併設、本年は測量士補も3名取得しましたので、売買代金1億円以上の
土地売買契約にあたっては、通常不動産業者ではしない、現地確認測量まで行うこととしました。

スピード感のある仕事【三基建設の強みの一つ】

2021年08月02日
投稿者:

こんにちは!東京オリンピックがついに始まりましたね~!

毎日いろんな競技が見れて、ドキドキしたり感動したり、

元気をいただいています(*´ω`)尸゛

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

開会式での選手入場の時に、国名を書いたプラカードが

漫画のふきだし付きで日本らしいな~と思って見ていたのですが、

なんといつもお世話になっているフリー素材の「いらすとや」さんが、

開会式の最中に、あのプラカードをデザイン・公開してくれていました!

 

↓早速使わせていただきました笑

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという仕事の速さ!!ということで、

SNSでも話題になっていました。

 

弊社でも「お客様目線でスピード感のある仕事を!」という目標(行動指針?)があります。

少人数ならではの連携で、毎日会社ホームページの改善等も取り組んでいます。

今回のいらすとやさんのお仕事の速さを見習って、

ますます精進していきたいと思いました(`・ω・´)b

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

物件をお探しの方、ご所有の物件を貸したい・売りたい方、

ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

三基建設 大阪本社>>>📞06-6304-0999

三基建設 東 京 店>>>📞03-5200-0999

 

\\\会社ホームページはこちらから///

●三基建設│トップページ

【おすすめ】給茶機で熱中症対策【福利厚生にも】

2021年06月30日
投稿者:

こんにちは!

日差しも強くなり、明日から7月、もう夏ですね~

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

今年はコロナ対策しながら2回目の夏…

夏のマスクはめちゃくちゃ暑いですよね(;^ω^)

しかもマスク着用により、熱中症のリスクも高まるそうです⚠

マスクをしているとのどが渇きにくくなりますが、

のどが渇いていなくても、こまめに水分補給することが大切!です。

また、大量に汗をかいたときは、塩分も一緒にとることも忘れずに!

 

ということで、

事務所の給茶機にDAKARA」が入りました~!

※暑くなってあまり飲まなくなった梅昆布茶と交代しました(´;ω;`)

 

塩分も一緒にとれるのでちょうど良い💡

「ただのジュースじゃないの?」と思われるかもしれませんが、

このDAKARAは「熱中症対策飲料に関する厚生労働省ガイドライン」を満たしているドリンクです!

 

それと、夏はやっぱりよく冷えた麦茶も美味しいです。

給茶機導入前はやかんで沸かしていたので、

タイミングによってはぬる~い麦茶しかない!ということもありましたが、

給茶機が来てからはいつでもよく冷えた麦茶が飲めて嬉しいです。

 

※おなかを冷やすのはよくない!という時は、

「濃いめ」ボタンで冷たい麦茶を入れてから、お湯を足してカスタマイズ(`・ω・´)b

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

まだまだ油断できない日が続きますが、

引き続きのコロナ対策と、適切な水分・塩分補給で、

今年の夏も乗り切りましょう~(*´▽`*)

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

▼▼▼少人数オフィスで給茶機導入をお考えの方へこちらもおすすめです▼▼▼

●弊社の給茶機選び事例│少人数オフィスにおすすめのレンタル給茶機【福利厚生の充実】

●その他給茶機関係ブログ│給茶機に新メニュー!おみそ汁入りました。

 

 

創業40周年を迎えました

2021年04月22日
投稿者:

三基建設は本日2021年4月22日をもちまして、
創業40周年を迎えました。

これもひとえにお客様、
そして長年弊社に大切な不動産の管理をお任せいただいている地主様・家主様、
関係者の皆様の温かいご支援があってこそと、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

創業当時はパソコンもワープロも無く、
「和文タイプライター」というものを使って
一文字ずつ打って契約書を作っていたということで、
そのエピソードだけでも時代の流れを感じますね…
(もし一文字でも間違えたら、全部やり直しだったそうです(゜o゜;)!)

今はパソコンもインターネットも当たり前の時代ですが、
それを最大限活かしてお客様により満足していただけるよう尽力いたします。

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

お祝いのお花もいただきました。
本物のお花はすごくきれいで華やかで、とても感激しました。

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

これからも皆様方のご厚意に応えられるよう、益々努力してまいりますので、
今後ともどうかより一層のご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

社内ドリンクコーナーがグレードアップ!【福利厚生】

2021年04月01日
投稿者:

こんにちは!

本日4月1日より、新たなメンバーが加わり、

弊社では嬉しいスタートを切りました(^^♪

3月・4月で営業さんが2名増員し、これからますます活気が出てくると思われます。

今年度も三基建設をよろしくお願いいたします!

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

さて、そんな営業さんをはじめ、社員みんなの「ほっと一息休憩タイム」を

より充実させるべく、このたび社内ドリンクコーナーをグレードアップしました!

 

以前から給茶機を設置しており、飲み物は充実していた弊社事務所。

●詳しくはこちら:少人数オフィスにおすすめのレンタル給茶機【福利厚生の充実】

●過去のブログ:給茶機に新メニュー!おみそ汁入りました。

 

 

ですが、「(今置いている)給茶機では提供できない、でも社内で手軽に飲めたら良いだろうな~」という飲み物を、

給茶機横の食器棚の引出しの中に詰め込みました↓

 

今回新しく入ったドリンクラインナップ

  • つぶ入りコーンクリームスープ
  • オニオンコンソメスープ
  • 赤だし(←社長リクエスト☆です)
  • 松茸のお吸いもの
  • ミルクティー
  • ココア

以上の6種類が加わりました。

 

いつも利用している通販サイトで「業務用」が付いている商品を選びました。

それほどかさばらずにたくさん保管できるので便利です。

手前のミルク・シロップ・スティックシュガーは

アスクル限定商品で、全て北欧風デザインで統一感が出ます◎

 

すぐ隣の給茶機で熱湯が出せるので、

別途ポットやケトル等を用意しなくて済みました。

もちろん社員全員、いつでも無料で飲めます。

社員のリフレッシュになり、今年度もより良い仕事ができるよう役立てると良いなと思います!

 

また、自分で手軽に準備ができるので、

福利厚生の充実をご検討のかたの参考になりましたら幸いです。

営業フロアー新設しました。配線すっきり。空気もきれい。CTIもフル活用。

2021年03月12日
投稿者:

来月より、新規採用の営業社員を迎え、本社営業部が10名を超える為、
営業部専用フロアーとして4階に新設することでこの3週間大変でした。
今回から営業部は、すべてハイデスク(高さ1M)。

営業部はすべてデスクトップPCからノートPCに変更。
立ち作業で業務効率化が図れるかもやってみようとのことになりました。
・・・疲れたらイスもあり。

デスク下もすべてノートパソコンにしたので配線も無くすっきり。
・・・お掃除ロボット購入予定。
コロナ禍、シャープの加湿空気清浄機も設置しました。

   
ビジネスフォンについてはクラウドPBXへの変更も考えましたが、
弊社CTI(パソコンと電話の連携)システムとの連携が3週間との短期間ではうまく調整できず
電話配線に切替え機を付けることでとりあえず増員分のビジネスフォンを用意することとしました。
弊社CTIは、外線電話を受けた時点でPC画面に顧客情報を表示したり、
社内顧客情報画面からパソコンを介して自動で外線電話をかけたりと
毎日活用しているので、社員増員に伴い、内線発信もアイコンクリックでできるように
新たにプログラム変更かけました。

来週から本格スタートです。

お味噌汁 VS 梅昆布茶 !!!

2021年03月03日
投稿者:

こんにちは!

今回はある日の社内での出来事のご紹介です。

めちゃくちゃゆる~いお話しですが、

ちょっとでも社内の雰囲気が伝わればいいなぁと思います。

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

不動産会社なのに何でおみそ汁と梅昆布茶の戦いがあんねん!!って感じですが、

またまた給茶機のお話しです(;^ω^)

 

給茶機導入についての詳しいことは、以前のブログでご紹介させていただきました。

●過去のブログ:少人数オフィスにおすすめのレンタル給茶機【福利厚生の充実】

●過去のブログ:給茶機に新メニュー!おみそ汁入りました。

 

↑でご紹介した通り、4種類の飲み物がセットされています。

(コーヒー、緑茶、麦茶、おみそ汁)

緑茶以外の3枠は、ジャパンビバレッジ様に連絡すれば、

いつでも好きな飲み物に変更してもらえます。(緑茶は固定なので外せません~)

 

「そろそろおみそ汁以外のスープ系(塩味?)の違うもの飲みたいな~」というお声があったので、

Skypeのアンケート機能を使ってみました!(Skypeすごい便利です♪)

 

今の給茶機で選べる塩味系は、おみそ汁と梅昆布茶だったので、必然的に候補は決まり、

大阪本社の社員17名でアンケートした結果…

 

わずか1票という僅差でおみそ汁が勝利しました!!意外と接戦!!笑

アンケートを作成した瞬間におみそ汁に投票してくれた人もいて、

根強い人気があったことがわかりました(*´▽`*)♪

 

残念ながら今回は梅昆布茶は敗れましたが、1票差だったのでまた機会があるかもしれません!

 

ということで、社内での出来事のご紹介でした~!

 

【福利厚生】少人数オフィスにおすすめレンタル給茶機【メリットとデメリット】

2020年11月30日
投稿者:

今回は事務所の紹介も兼ねて、弊社の給茶機導入話をご紹介します。

ちょっと一息つきたい時や、急な来客時、
「さっとおいしい飲み物が出せたらいいな~
でも給茶機は大きいし、お金もかかるだろうし、 メンテナンス面倒そうだし、
敷居が高いな~」というかたも いらっしゃると思うので、
一つの事例として弊社の例を書かせていただきます。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

弊社が給茶機を導入したのは2018年5月。(約2年7カ月前)

導入にあたり重視したのは・・・
 1:お値段
 2:メンテナンスや掃除の手間がかからない(茶殻が出ない)
 3:安心して長く借りたい
 4:何かあったときにすぐに駆け付けてほしい
 5:できるだけコンパクト(廊下に設置したかったため)
 6:20人弱の少人数な事務所でも持て余さない
 7:緑茶・コーヒーは必須!でもできればあと何種類か飲み物を選びたい

これを全部クリアしてくれた給茶機を見つけました!
それが ジャパンビバレッジ様のMDS-S13です!

※外形寸法:W450mm×D540mm×1,570mm(扉凸部含む)
※飲み物4種類+冷水・熱湯

◎メリット
■「あったか~い」も「つめた~い」もすぐ飲める!
今まで夏は事務員がやかんで麦茶を作り冷蔵庫で冷やしていました。
電気ポットも置いていて、熱い緑茶は急須で淹れていました。
給茶機が来てからは、急な来客にも対応でき、心に余裕ができました!笑
冷水と熱湯も出るので、電気ポットも要らなくなりました。

■衛生的
浄水器が内蔵されているので安心。
1杯ずつパウダーを溶かして出てくるので清潔です。
コロナ対策としても、来客時衛生的に提供できるのは良かったと思います!
(来客時は使い捨てのカップで提供しています)

■ごみが減った
急須で淹れていた時は茶殻の処理がありました。
給茶機設置前は個人でペットボトルのお茶を持ってきていました。
それが両方なくなりました!

■月額定額制で、飲みすぎを気にせず使える
具体的な金額は書けませんが、 20人弱の事務所で1ヶ月1,400杯見積の定額制で、
今まで一度も変更になったことはありません。

■飲み物の種類はいつでも変更できる
緑茶は固定なので変更できませんが、
それ以外の3枠は連絡すれば柔軟に色々変更していただけます。
ちなみにドトールコーヒーやリプトンの紅茶も選べます!

■水道と繋げなくても使える
水道水を入れたタンクを中に積めば、水道と直結しなくても使えます。
弊社は初めそうしていましたが、結構飲むので減りが早く、
後から水道と繋ぐ形式に変更・工事していただきました。

■機械設置費用が不要!
■圧迫感なく、むしろけっこうおしゃれで清潔感のあるデザイン

×デメリット
■コーラ、ココア、コーンスープ等、濃厚系?や炭酸・つぶつぶが入っている飲み物は選択できない。
→自販機タイプ(紙コップが機械の中に入っていて紙コップで出てくる)
機種ならこういった飲み物も選択できますが、
ごみが増えてしまう・料金的にも、弊社には合わなかった。

■水切りかごの準備・置場が必要
社員人数分マイカップやお椀を置くので、そこそこの容量・スペースがいります。
20人弱の弊社では、3段水切りかごを使っています。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 日々のメンテナンス・お掃除については下記のような感じです。
【毎日】
(人の手で)抽出口周りを拭き掃除。
(自動で)深夜2時オート清掃。

【週に2回程度】
受け皿を洗う、排水タンクの水を捨てる。
飲み物の原料パウダーが減っていたら、追加する。
(給茶機の中の箱にパウダーを注ぐだけなので簡単)

【月に1回】
ジャパンビバレッジのかたが点検・清掃しに来てくださる。
この時に1ヶ月分の原料パウダーを納品いただく。

 

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

※このブログは宣伝ではないです。あくまで一例です~!※
※2年7ヵ月前の導入当時の体験談です。今探せば違う部分もあるかもしれないので、ご了承ください!

こんな感じで約2年7ヵ月間使用しています。
一度設置してしまえば、なくてはならない存在で活躍してくれると思います!

誰かの参考になれば幸いです。