筋トレ、ダイエットさぼり中、福尾です。
お久ぶりです。冬本番寒いですね~。皆さん病気されていませんか?
私は冬は何かと言い訳をしてダイエットをさぼってしまいます。寒すぎてジョギングにいけないとか、食べないと免疫が下がるので栄養あるものを食べないといけないとか。
通年何かと言い訳をしながらもダイエットにとりくでいます。無理しない程度で頑張りましょう。
さて今回は希少物件がでましたの紹介いたします。堺市西区で空き予定物件工業地域の物件です。
コロナ禍の中ですが、不動産の需給のバランスは需要過多状態が続き、なかなか物件がない状態です。
特に、工場ができる物件は空きがないと皆さん感じられていると思います。
そこで、久々にでてきたのがこの物件です。
ぜひ一度、ご覧下さい。
こんにちは。今回は電動シャッターの故障に関して話していこうと思います。タイトルどういう意味?と思われる方もいると思いますので、まずは説明。開きすぎ、まぁいわゆる「巻き込み」のことで、下の写真のように停止しなければいけない位置を超えてシャッターボックスの中にまで入り込んでしまうことです。
この状態は電動シャッターについている「リミット」という開閉の上限と下限を決める部品が経年劣化等で正常に機能しなくなると起こる現象です。要するに、この部品を交換すればこのようなことは起きなくなります。とはいえ、これは予防策であり、既に起きてしまった場合には何の意味もありません。
と、前置きはこの辺りでいいでしょう。今回はタイトルに書いてある通り、こうなってしまった際にやってはいけないこと、です。それは何か?
ズバリ、電動シャッターを開閉しようとすること、です。
これ結構やっちゃう人多いんですよ。今まで当たり前に動いていたものがうんともすんとも言わない状態になれば、焦ってどうにかして動かしたくなるのは人の性というもの。なんで、気持ちはすごくわかります。ただ、これすると最悪、補修程度では直らなくなります。要するに全交換の可能性が出てきます。つまり修理代金ウン十万、ウン百万です。ゾッとしますよね。ただスイッチ押すだけでウン十万、ウン百万の損害、金額だけ見たらネットのワンクリック詐欺より悪辣ですよ。ましてこっちは、警察も消費者センター等も取り合ってくれませんから、余計に酷い話です。
まぁ、必ずこうなる、ということではないのですが、なる可能性があるので、「巻き込み」が起きた際には開閉はしないようにしましょう。こうなっては業者にしか基本直せませんからね。
では、逆にやらなければいけないことはないのか?もちろんあります。
それは、電動シャッターを停止すること・動かさないこと、です。
あえて、停止することと動かさないことを分けて書いたのは、理由があります。動かさないこと、というのは、要するに「何もするな」ということで、先述した通りです。停止すること、というのは、「停止スイッチを押してね」ということです。これは、「巻き込み」が起きたことを確認した際に、まだシャッターが動き続けていた際にしてほしい、ということです。何かに引っかかって勝手に止まる場合がほとんどなんで、基本的には「巻き込み」現象をリアルタイムで見た人に向けての話になります。
これをしていただくだけで、単純に被害がそれ以上にならなくなるので、修理代が安くなる可能性が高いので、必ずしましょう。
今回のまとめですが、電動シャッターが「巻き込み」した場合は、一度冷静になり、シャッターの動きを停止状態にし、すぐにシャッター業者に連絡しましょう。
そんな訳で、今回はこの辺りで終わりにします。このブログが皆様の役に立てれば幸いです。
本日はお持ちの不動産を賃貸しており管理会社に委託するメリット、デメリットについてお話します。
ご参考に御覧頂ければと思います。(弊社、管理業務を例にしております。)
メリット(代表的な例)
●入居者、近隣とのトラブルについて第三者として管理会社がいる事によって長年の経験などにより
一般では思いつかないような解決法などの模索に役立つ。
●定期的に物件の点検があるので、破損箇所や老朽箇所など発見時期の遅れる心配が減る。
●修繕箇所などが発生した際に各種施工業者の依頼先がある為、自ら探さなくても良い。
●家賃の集金業務があるので遅れた際にも自ら督促する必要が無い。
●退去時に入居前から物件の状態を写真等で保管しているので原状回復の打ち合わせがスムーズ。
●相続等で所有者が相続人に引き継がれた場合、相続人が物件に対して知識が無くても今までの経過などが管理会社によって
記録されているので慌てる心配が減る。
その他、諸々。
デメリット
管理費が勿体ない。と思われる方が多いのでそれに関する代表的な例
●家賃集金業務が苦ではない。
●物件との距離が近いので何かあっても自分ですぐ対応できると思う。
●取引のある施工業者がいるので自分で対応できる。
●今まで何もなかったので、これから先も何もないと思うので必要ない。
その他、諸々。
様々なご意見があると思いますが、デメリット一つを例に取ってご説明させて頂くと
(例)今まで何もなかったので、これから先も何もないと思う。
といったご意見について、少しご考慮頂きたいのが管理会社は保険会社。
といった意識をもって頂ければ、見え方が変わってくるかもしれません。
保険に加入するのも、今、既に起こっている事件、事故、病気に対しての費用を支払っているのでは無く
万が一、事故を起こしてしまったら。。病気してしまったら。。の時の備えであるということ。
管理会社もその点に着目して頂ければ、万が一、テナントが家賃を滞納しだしたら。。
建物が破損したら。。相続が発生したら。。(物件についてすぐ分かる人がいないという状況に。)
そんな時の為の管理会社であることもお忘れなく。
費用は掛かりますが、万が一、何かトラブルが発生した際には今までお支払い頂いた管理費は無駄では無かった。
と思って頂けるはずです。
本日は、管理会社に委託するかどうか?のお悩みの方に対するご参考記事でした。
他にもお悩みございましたらお問い合わせください。
三基建設株式会社 06-6304-0999
こんにちは。今回は、数年間色々な工事を見ていて思ったことについて書いていこうかと思います。
何を思ったかと言いますと、「ちゃんとした業者は後片付けをしっかりしている」ということです。道具や工事で出たゴミを片付けるのは当たり前なのですが、そこからさらに、使用した工具や材料を次使いやすくする為に、手入れしたり、別の容器に移し替えたり、車に乗せる際の位置をちゃんと決めていたり、といったちょっとしたことまでしているのです。
こういったことをする理由は、単純に効率よく仕事をする為なのだと思いますが、何度見ても感心してしまいます。というのも、物を片付けない人が身近にいるので、どうしてもそのことと比べてしまうからなんです。まぁそれはさておき、彼等の後片付けから学んだ教訓は、後片付けまで含めて1つの業務だということです。立つ鳥跡を濁さず、まさにそんな感じでしょうか。工事に限らず、事務作業だろうとなんだろうと、中身(工事内容)がよくても、最後が汚いと気分が悪いし、今後の仕事に支障が出る可能性があります。要するに、先に書きましたが、業務全体の効率が悪くなるのです。だから私も、後片付けは、日頃から心がけています。まぁ、できていない部分もまだまだありますが(苦笑)。
まぁ、そんな訳で、今回は、後片付けは大事、という話でした。
令和4年1月1日から施行された電子帳簿保存法の改正で「スキャナ保存」が容易にできるようになりました。
数年前から紙での保存から、スキャナー保存できないかと管轄税務署法人税課にも尋ねていましたが、
1.タイムスタンプがいる。
2.事前承認が必要。
3.適正事務処理要件が必要。
と言われ、複雑で費用もかかる為、電子化することに踏み切れませんでした。
しかし、今年からの改正によって、
1.のタイムスタンプについては削除できないシステムにすることで対応でき
2.3.については廃止となったことを知り、また請求書、領収書等それも受領したもの、発行したものいずれも容易にスキャナ保存できることが解りました。
慌てて弊社でも今年から請求書、領収書等のスキャナー保存をすることとし、社内でシステムを組むこととしました。
国税局の電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】は大変役に立ちました・・・ご参考まで。
最近は工場として使える物件が少なくなりました。
特にクレーンがついている天井の高い工場はほとんど出てきません。
今回ご紹介する物件は小規模ですが、工場として使えます。
10トンクレーンが 1 基 と 2.8トンクレーンが 2基ついている物件です。
建物は鉄骨造平家建の 132坪 と 55坪 の2棟です。天井高が8mあります。
幹線道路に面していまして、大型の車両の乗り入れもできます。
物件の立地が姫路と関西圏から見ると少し西側になりますが、
最寄り駅から徒歩圏内、車利用でもとても便利な位置にあります。
ぜひご検討ください。
人気の物件なので、すでに問い合わせが複数件あります。 お急ぎ下さい !
詳細はココをクリックして見て下さい。
↓
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011438
( 鉄工関係や加工製造業の工場として最適です。)
本年もよろしくお願いいたします。三基建設の松川です。
鶴見区で貸倉庫の物件が出ましたので、ご紹介いたします。
この物件は大阪市鶴見区の準工業地域の所在しております。床面積は約793㎡=約239.88坪で賃料税込み60万5000円です!→税別60万円に変更しました。
1階は倉庫、物置スペースに最適と思われます。
2階は部屋が4部屋もありますので、教室、研修所等に利用できそうです。
3階は事務所、資材置き場スペースになっており、こちらも多用途なお部屋となっております。
また、用途地域は準工業地域ですので、業種は相談となりますが、製造業も可能です。
鶴見区の物件は非常に少ないので、ぜひご検討ください。
弊社で今回windows11にアップデートしました。
アップデートして良かった点等を書いていこうかと思います。
良かった点
1つ目はアイコン等が綺麗になったのと、表示が丸っこくなったので良くなったかと思います
2つ目は、一番良かったんじゃないかと思うぐらいなものですが、
音声入力ができるようになりました。
しかも精度もなかなか高いので非常に使いやすいです。
使い方は簡単で、windowsキーとhキーを同時に押すだけで入力出来てしまします。
凄く便利になったかと思います!!
逆に悪い点は、
スタートメニューが使い勝手が悪くなったのかなと感じました。
まだ僕自身のパソコンは10のままなので、
具体的なことは使ってみないと分からないので使いだしたらブログ更新してみます!!