4月から全員出社、に戻します。

2023年03月24日
投稿者:

コロナ禍によるテレワークも終了し、本年(2023)4月から通常業務に戻すこととしました。
テレワークを導入したことで、遠方との打ち合わせもZOOMにより行えることが解り、
意思の伝達はskypeで瞬時に伝え、伝え忘れが無くなり、
また反応、対応がより早くなり、
繰り返し作業の大半がプログラム化できることが解りました。

 


今後は、お客様に対して、人でしかできないことは何なのかを考え行動しなければ、
AIに仕事を取られることになってしまう恐怖感も感じています。
現在ソーシャル・ディスタンスのもと各フロアーに別れていた本社営業部も4月からは
ワンフロアーに集まって情報交換、チームワーク力が、発揮できるようにと考えています。
また、作業のプログラム化、業務効率化を図ってきたことにより以前より有給休暇取得もしやすくなってきました。
今までは少人数の会社、なかなか有給休暇を取ることは他の人への負担があり取りにくかったことと思いますが、
有給休暇取得も以前より容易になってきたものと思います。
有給休暇申請もネット申請するだけのシステムに変更としました。

コンピューターの業務活用により、
人が人でしかできないことを考え、行動することの大切さ
を追求しなければと考えています。

2類から5類へ マスクは不要?

2023年02月06日
投稿者:

2月、この季節、学生時代からバレンタインは不要論者 福尾です。

モテなかった私は学生の頃、バレンタインは不要であると言い続けていました。(*_*)

 


さて今日は、コロナが2類から5類に移行するにあたって、

マスク着用はどうなっていくのかという疑問があるので、私なりに考えてみました。


コロナに否定的な意見の方は、2類から5類に移行するにあたって

「ほらみたことか~、コロナなんて普通の風邪や~ていうてたで~」ということを

主張されるのが目にみえますね笑

事実は経済状況等ふまえ結果的にそうなっただけなんですけどね。

 

今後マスクの着用については、自己判断になっていくのでしょうが、

私は少なくとも公共の場、満員電車や密集した場所では

マスクを着用するのが良いのではと思います。

 

私自身はマスクは推奨派ではなくむしろ、人の表情を見ながら話しをしたい方なので

できれば無い方が有難いのですが

やはり、社会という大きな枠組みの中で暮らして行く以上

まわりへの最低限の配慮は必要と考えているからです。

且つ、国がマスクは不要という明確な指針を出さない以上、

マスクをしないことは配慮にかけると考えるからです。

 

逆に会社等の組織に所属しており社内でマスク不要であると明確になっているにも関わらず

マスクをしない人を批判するのもおかしい行為だと考えます。

マスクをするなというルールを決める会社も少ないと思いますし、

するのも、しないもの自己判断となった場合にお互いに相手の考え方にも理解を示しながら、

自分の考えを押し付けず、暮らして行くべきだと考えています。


皆さんはどう、お考えでしょうか?

 

\今回のおススメ物件!/

  • 奈良県葛城市
  • 商品保管倉庫としておススメの物件です
  • 平家建
  • 天井高い◎
  • 駐車スペース有◎

 

\今回のおすすめ書籍!/

幸福という目にみえないものに対して科学的にアプローチし解決のヒントをもらえます。

幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50
Testosterone (著), 前野隆司 (監修)
出版社 ‏ : ‎ U-CAN

【実務未経験OK】大阪本社の求人情報です【営業・建築設計・プログラマー】

2022年12月21日
投稿者:

こんにちは!今年も残すところあと少しですね~

毎日寒いですが負けずに頑張りましょう~(*´ω`*)

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

さて今回は、採用活動中のお仕事のご紹介です。

現在4つの職種で募集中です。

  • 営業職
  • 営業事務職
  • 建築設計スタッフ

どの職種も「実務未経験応募OK」です◎

 

▼詳細は採用ページをご覧ください(´っ・ω・)っ

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

社員ブログもあります。

全社員で更新しているので、会社の雰囲気も伝わると思います♪

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

面接は対面で、良く換気した広い部屋で行います〇

アクリルパーテーションも設置しております。

 

ぜひお気軽に、お電話にてお問い合わせ&ご応募ください。

ハローワークにも求人票を出しています。

応募・問い合わせ先☎:06-6304-0999(山口まで)

年内は12月27日(火)まで受け付け中です。

年明けは1月4日(水)から営業開始します。

ご応募お待ちしております!

 

SDGsについて考えています。

2022年05月15日
投稿者:

いつもお世話になっております。三基建設の松川です。

昨今、SDGsに対する社会活動が急速な広まりを見せており、それに関連するニュースを多く目にする機会も増えてきました。不動産に関わる話題では「新築住宅の省エネ義務化が2025年度よりスタート」ということがあります。すでに300㎡以上の床面積の建物については「建築物省エネ法」によって適合義務(住宅は届出)が定められていますが、この法律が改正されて新築される住宅の全てに対し基準に則った建築が義務化されるとのことです。

不動産とは直接関係ない話題ですが、外資系企業のEVバスの日本進出もニュースになってました。よくお客様から「大阪は物流の拠点としてはいい立地」といった話もよく聞きます。大型トラックなどに技術が転用でききた上で、そういった業種の外国企業が大阪にもらえれば盛り上がるのにな~、勝手に想像しています。当然ながら国内企業で、EV関係や再エネ関連の会社が盛り上がってくるのが一番いいとは思いますが、そこまで待っていられない状況なんだろうと思います。

コロナウィルスさえ気候変動が大きな要因になっていると環境省HPで確認できます。私はこれを読んで本当に危機なんだと再認識しました。 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/html/hj21010101.html

私一人がそんなことを考えたところでどうにもなりませんが、せっかく不動産を扱っている仕事に従事しておりますし、何らかSDGsにお力添えできるような仕事をしてみたいなと思っております。個人的な趣味としてもバードウォッチングですので、自然環境の維持に関わるようなことができれば自己実現欲求も満たせるのかなと思います。

弊社では市街化調整区域などの、建築が困難な土地も取り扱っております。そういった土地をお持ちの方、あるいはお探しの企業様もお気軽にお問い合わせください。何らか有益な形でご提案できればと思います。

【営業職Q&A】どんなお客様がいるのか知りたい【企業研究に】

2022年01月13日
投稿者:

こんにちは!

今回は営業職希望の就職活動中の方へ向けて、

「三基建設のお客様って具体的にどういうかたなの?」という

イメージをつかんでいただけるかな?と思うページをご紹介します。

 

三基建設の営業=「事業用不動産の営業」がメインです。

「事業用不動産」とは、具体的に、

  • 倉庫
  • 工場
  • 事務所
  • 土地(資材置場や駐車場・倉庫用地など)
  • 店舗

等があります。

 

扱っている物件は、「見え~る!倉庫広場」に、掲載されています。

>>見え~る!倉庫広場(賃貸)

>>見え~る!倉庫広場(売買)

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

そして、こういった物件を、主に物件をお探しの法人のお客様とマッチングし、契約を行います。

より具体的にどんな業種のお客様がいらっしゃるのかは、

「こんな物件探しています」ページにたくさん載っています。

>>こんな物件探していますページへ

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

倉庫・工場というと運送業や製造業のイメージがあるかもしれませんが、

それ以外にも様々な業種のお客様がいらっしゃるのがおわかりいただけると思います。

それぞれのお客様のお仕事内容を理解したり、

契約に至るまでの努力は必要ですが、その分契約になった時の達成感も大きく、

また、様々な業種の出店に係わることもでき、

お客様と一緒に喜びを分かち合えるのも、営業職ならでは(*´▽`*)

誠意をもってお客様目線で対応できる方であれば、ぜひぜひご応募ください(`・ω・´)b

 

※宅建士免許はお持ちでなくても応募OKです。入社後取得を目指してください!

試験は例年10月に実施されます。

 

 

詳しい募集要項については、採用ページをご覧ください!

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

ご応募・面接は随時受付中です!

面接は、しっかり換気した広い部屋で、コロナ対策を万全にして行います。

机にはアクリルパーテーションも設置しています。

ビルの入り口に、手指の除菌スプレーもありますので、ご自由にお使いいただけます。

 

まずはお電話でのお問い合わせだけでもOKです。

応募・問い合わせ先☎:06-6304-0999(山口まで)

 

ご応募お待ちしております~(*´▽`*)

【土日祝休み】建築設計・現場監督職【求人情報】

2021年11月05日
投稿者:

こんにちは!寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

三基建設では現在営業職・現場監督職の採用活動中です。

最近現場監督職の特設ページがリニューアルされましたので、

倉庫や工場・事務所の建築に興味がある方はぜひご覧ください♪

 

クロネコヤマトの宅急便(ヤマト運輸様)営業所の新築に携われるチャンスもあります!

>>建築設計・現場監督職の特設ページを見てみる

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

また、社員のリアルな声、仕事の様子などが続々更新されている社員ブログもあります。

社長も営業さんも現場に出る方も、全社員ブログを書いています。

興味のある職種の社員ブログだけでも良いので、

ぜひ一度覗いてみてください!

>>社員ブログを見てみる

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

面接は随時受付中です!

面接は、しっかり換気した広い部屋で、

コロナ対策を万全にして行います。

机にはアクリルパーテーションも設置しています。

ビルの入り口に、手指の除菌スプレーもありますので、ご自由にお使いいただけます。

 

もちろんまずはお電話でのお問い合わせだけでもOKです。

詳細は採用ページよりご確認ください♪

>>三基建設│採用情報

 

ご応募お待ちしております~(*´▽`*)

営業フロアー新設しました。配線すっきり。空気もきれい。CTIもフル活用。

2021年03月12日
投稿者:

来月より、新規採用の営業社員を迎え、本社営業部が10名を超える為、
営業部専用フロアーとして4階に新設することでこの3週間大変でした。
今回から営業部は、すべてハイデスク(高さ1M)。

営業部はすべてデスクトップPCからノートPCに変更。
立ち作業で業務効率化が図れるかもやってみようとのことになりました。
・・・疲れたらイスもあり。

デスク下もすべてノートパソコンにしたので配線も無くすっきり。
・・・お掃除ロボット購入予定。
コロナ禍、シャープの加湿空気清浄機も設置しました。

   
ビジネスフォンについてはクラウドPBXへの変更も考えましたが、
弊社CTI(パソコンと電話の連携)システムとの連携が3週間との短期間ではうまく調整できず
電話配線に切替え機を付けることでとりあえず増員分のビジネスフォンを用意することとしました。
弊社CTIは、外線電話を受けた時点でPC画面に顧客情報を表示したり、
社内顧客情報画面からパソコンを介して自動で外線電話をかけたりと
毎日活用しているので、社員増員に伴い、内線発信もアイコンクリックでできるように
新たにプログラム変更かけました。

来週から本格スタートです。

【福利厚生】少人数オフィスにおすすめレンタル給茶機【メリットとデメリット】

2020年11月30日
投稿者:

今回は事務所の紹介も兼ねて、弊社の給茶機導入話をご紹介します。

ちょっと一息つきたい時や、急な来客時、
「さっとおいしい飲み物が出せたらいいな~
でも給茶機は大きいし、お金もかかるだろうし、 メンテナンス面倒そうだし、
敷居が高いな~」というかたも いらっしゃると思うので、
一つの事例として弊社の例を書かせていただきます。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

弊社が給茶機を導入したのは2018年5月。(約2年7カ月前)

導入にあたり重視したのは・・・
 1:お値段
 2:メンテナンスや掃除の手間がかからない(茶殻が出ない)
 3:安心して長く借りたい
 4:何かあったときにすぐに駆け付けてほしい
 5:できるだけコンパクト(廊下に設置したかったため)
 6:20人弱の少人数な事務所でも持て余さない
 7:緑茶・コーヒーは必須!でもできればあと何種類か飲み物を選びたい

これを全部クリアしてくれた給茶機を見つけました!
それが ジャパンビバレッジ様のMDS-S13です!

※外形寸法:W450mm×D540mm×1,570mm(扉凸部含む)
※飲み物4種類+冷水・熱湯

◎メリット
■「あったか~い」も「つめた~い」もすぐ飲める!
今まで夏は事務員がやかんで麦茶を作り冷蔵庫で冷やしていました。
電気ポットも置いていて、熱い緑茶は急須で淹れていました。
給茶機が来てからは、急な来客にも対応でき、心に余裕ができました!笑
冷水と熱湯も出るので、電気ポットも要らなくなりました。

■衛生的
浄水器が内蔵されているので安心。
1杯ずつパウダーを溶かして出てくるので清潔です。
コロナ対策としても、来客時衛生的に提供できるのは良かったと思います!
(来客時は使い捨てのカップで提供しています)

■ごみが減った
急須で淹れていた時は茶殻の処理がありました。
給茶機設置前は個人でペットボトルのお茶を持ってきていました。
それが両方なくなりました!

■月額定額制で、飲みすぎを気にせず使える
具体的な金額は書けませんが、 20人弱の事務所で1ヶ月1,400杯見積の定額制で、
今まで一度も変更になったことはありません。

■飲み物の種類はいつでも変更できる
緑茶は固定なので変更できませんが、
それ以外の3枠は連絡すれば柔軟に色々変更していただけます。
ちなみにドトールコーヒーやリプトンの紅茶も選べます!

■水道と繋げなくても使える
水道水を入れたタンクを中に積めば、水道と直結しなくても使えます。
弊社は初めそうしていましたが、結構飲むので減りが早く、
後から水道と繋ぐ形式に変更・工事していただきました。

■機械設置費用が不要!
■圧迫感なく、むしろけっこうおしゃれで清潔感のあるデザイン

×デメリット
■コーラ、ココア、コーンスープ等、濃厚系?や炭酸・つぶつぶが入っている飲み物は選択できない。
→自販機タイプ(紙コップが機械の中に入っていて紙コップで出てくる)
機種ならこういった飲み物も選択できますが、
ごみが増えてしまう・料金的にも、弊社には合わなかった。

■水切りかごの準備・置場が必要
社員人数分マイカップやお椀を置くので、そこそこの容量・スペースがいります。
20人弱の弊社では、3段水切りかごを使っています。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 日々のメンテナンス・お掃除については下記のような感じです。
【毎日】
(人の手で)抽出口周りを拭き掃除。
(自動で)深夜2時オート清掃。

【週に2回程度】
受け皿を洗う、排水タンクの水を捨てる。
飲み物の原料パウダーが減っていたら、追加する。
(給茶機の中の箱にパウダーを注ぐだけなので簡単)

【月に1回】
ジャパンビバレッジのかたが点検・清掃しに来てくださる。
この時に1ヶ月分の原料パウダーを納品いただく。

 

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

※このブログは宣伝ではないです。あくまで一例です~!※
※2年7ヵ月前の導入当時の体験談です。今探せば違う部分もあるかもしれないので、ご了承ください!

こんな感じで約2年7ヵ月間使用しています。
一度設置してしまえば、なくてはならない存在で活躍してくれると思います!

誰かの参考になれば幸いです。

猛暑(´・ω・`;A)

2020年08月21日
投稿者:

連日の猛暑たるや…( *ω*)

 

今年はコロナ対策と相まって暑さ対策が大変ですよね。

 

私も熱中症にならないように飲み物を持ち歩いて、
喉が渇いていないときでも、こまめに水分補給をしています!
ただ、このご時世、外ではトイレに行きたくないので、
水分を取り過ぎないように調整しながら摂取しています(´∀`; )

 

あと、最近すごく活躍してくれているのが「晴雨兼用折りたたみ傘」です!
これはもう夏の必須アイテムですね!
日差しが直接当たらないだけで、暑さもだいぶラクですし、
この時期は突然の雷雨もよくあるので、そんな時も役立ちますしね♪

 

昔はバンバン日焼けしに行ったりしてましたが、今ではもう全部シミになりそうで、
直射日光なんて怖すぎて浴びられませんw

 

日傘はオススメなので是非、使用してみてください♪ヾ(o´∀`o)ノ☆

テレワークについて

2020年04月15日
投稿者:

こんにちわ、佐加です。

コロナウィルスにより各企業様へ、多大なる影響があられると、各業界の企業担当者様、代表者様よりお話をお聞きしております。

経済的な打撃はもちろん、時には命さえ奪ってしまう、恐ろしい病気です。

皆様、感染には十分ご注意のうえご自愛ください。

 

弊社でもテレワークが実施されました。

テレワーク実施にあたり、ネット環境や、業務オペレーションの形成等、解決しなければならない

問題等も多かったと思われます。一社員として、テレワークの選択肢を設けてもらえる会社体制に感謝です。

 

電車通勤も、避けるべき「3密」に該当するため、当面営業車による通勤を許可いただきました。

私は、家内と10ヶ月の息子がいます。家内の両親は70歳を過ぎるため、

感染してしまった際に予見される身体的影響は致命的である可能性があります。

 

自分の感染はもちろん、自分の周りの人たちへ感染を拡大させてしまった時のことを考えます。

自分の感染リスクを最小限にすることが身の回りの大事な人たちを守ることに繋がります。

 

一日でも早い、事態の終息を祈っております。