【illustrator】ペンツールが十字カーソルになったときの対処法

2024年06月06日
投稿者:

こんにちは柳原です?
 
毎日仕事でillustratorを使っている私ですが、ペンツールを使おうとしたら、
カーソルが十字(×マーク)になっていて「なんやこれ?」となることが稀にあるので
備忘録として残しておきます。
 
windows は CapsLock + shiftキーで解決できました。
調べたところMac は CapsLockキーで解決できるんだとか?
 
知らない間にどこかしらのキーを触ってしまうのってあるあるですよね…( ´ω`)笑
 

【簡単Word】蛍光ペンを自由自在に!色の薄さをカスタマイズする方法【書式のコピー】

2024年06月05日
投稿者:

Wordで文字を強調したい時、蛍光ペン(マーカー)は手軽に使えて便利ですよね。

でも、選択できる色が限られていて、「もうちょっと薄い色で引きたいな」とか、

「他の色も使えたらいいのにな」と思ったことはありませんか?

 

 

そんな時は、「塗りつぶし」機能を使うと、同じような感じで文字の背景に色を塗ることが出来ます。

 

 

拡大図(バケツからペンキを流してる絵のボタンです。)

 

比較すると、こんな感じです。
ワード版マイルドライナーという感じで、チカチカせず穏やかで読みやすいです♪
好みにもよると思いますが、優しい色味が使いたい時には良い方法かなと思います(`・ω・´)ゞ

 

ちなみに、1か所に塗りつぶしを設定して、他のところにも同じ色を塗りつぶしたい時は、
ハケボタンが便利です。

こんな感じで、同じ色で塗りつぶすことができました。

どなたかの参考になりましたら幸いです🍀

和歌山県へ倉庫内覧へ行きました!

2024年06月04日
投稿者:

こんにちは佐加です。

暖かくなってきましたね、先日家族で家の近くの河原に遊びに行きました。

息子が沢蟹を捕まえていました。5匹も捕まえて家で飼っています。

飼ってみて思いましたが、水槽の中の生き物を見ていると癒されますね。

アクアリウムとでも言うんでしょうか。はまりそうです。

 

さて、本日は和歌山県へ倉庫内覧へ行きました!

お得意様のお客様より、広くて安い在庫倉庫が欲しいということで、大阪市内の会社様ですが、

和歌山県橋本市まで倉庫を見に行きました!

約200坪で15万円です!安いですね◎

2階建てですが中も広くて使い勝手良さそうです!

 

関西全域で物件取り扱いしております。ご用命に応じて和歌山県までご対応可能です!

倉庫工場のご用命は三基建設まで。

嬉しい限りです。

2024年06月03日
投稿者:

ダイエットとともに筋力アップを目指しています。

今年のベンチプレスの目標は80㎏、福尾です。

 

先日ご契約頂いたお客様が、4年ほど前に当社管理物件に入居して頂いたお客様で、

事業拡張の折、お声をかけて頂き、またまた、別の当社管理物件にて成約という運びとなりました。

これぞ、「営業職としての喜び」と声を大にして言いたいことでしたので、

プログに書かせていただきました。

 

人より飛びぬけて能力がなくても、仕事を真面目に継続することで、

一度かかわらせて頂いたお客様より再度声をかけて頂ける。本当にうれしい限りです。

お客様にも喜んで頂き、自分自身もうれしい、それが仕事になる。

こんな仕事に興味はないですか?

三基建設では営業社員を募集中です。

詳細は下記


地元の伝統

2024年06月01日
投稿者:

膝に水が溜まった松岡です。
こんにちは…(;_;)

 

今年のGWは密な帰省になりました。
生まれてこの方、地元の伝統行事「宇和島闘牛」を見たことがありませんでした。

18歳までしか地元にいなかったので何も知らないなぁ~と思い、帰省時、家族と見に行きました。

道中に、父が「昔見たけど思ったより迫力無かった記憶があるんやけどな~」と言っていて、
「そうなん?」と話していました。

 

”宇和島闘牛”とは、「制限時間なしで牛同士が戦い、逃げた方が敗けというシンプルなルール」だそうです。

人間と違い、動物同士の戦いなので何が起こるか分かりません。
牛さん同士の言葉で「タンマ!タンマ!(ストップ)」とか言葉を喋れるわけではないし(牛語はあるのか?)
角もあるので出血があったり、、、

間に人間が入るのも命がけで、ハラハラドキドキでかなり迫力がありました。

 

戦闘前の牛さんたちはかわいい顔してましたよ。

何百キロもある身体なのでちょっとビビりながら近づきました…

 

では、戦いの様子をぜひ音ありで見てみてください😃

↓↓↓

※牛さんが泣いていて出血があった試合です。

 

いかがでしたか?

生で見た方が迫力があるので愛媛へお越しの際はぜひ😄

ドッグラン

2024年05月31日
投稿者:

こんにちわ。web事業部の福永です

ドッグランに行きました
いつも行くてんしばのドッグランにワンチャン用のプールが置いてました

これは!!!と思いうちの子にも入ってもらおうと思いましたが、
めっちゃびびってました(笑)

ちょっとだけ水に入れると暴れて逃げ出しました(笑)

ほかのワンチャンは入っている子もいて凄くかわいかったです

最近散歩行こうとすると絶賛引きこもりになるりあちゃん
散歩行ったらめっちゃ行くんですが、行くまでがめんどくさい(笑)という感じです

雨漏りの話2024年版

2024年05月31日
投稿者:

こんにちは。そろそろ梅雨の時期になりますね。梅雨といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?私の場合は、雨漏り一択です。三基建設に入社してから2年目には既にこの認識になってしまいましたね(苦笑)。

今回は、三基建設で9年間働いていて見知った雨漏りのアレコレについて話していこうと思います。

 

まずは雨漏りしやすい建物についてお話ししていきます。

雨漏りしやすい建物にはいくつか条件があります。

①築10年以上

②屋根が角波鋼板またはスレート

③屋上がある

④煙突型の換気扇が付いている

⑤周辺に鳥が多い

とまぁ、条件はこんな感じになります。順番に説明します。

①築10年以上経つと外壁な屋根の目地やパッキンが劣化して、ヒビ割れたりしてしまいます。すると、そういったヒビから雨が入ってしまいます。②以下でも度々説明しますが、風雨から建物を守ってくれている外壁材・屋根材が劣化してしまうわけです。

②屋根が角波鋼板やスレートの場合、これらの屋根材に穴を開けて梁にボルトで固定することになります。ボルトで固定する際に①でも述べているパッキンを使用する為、このパッキンが劣化するとそこから雨漏りしてしまいます。また、スレートの場合は劣化や台風・地震によりヒビ割れてしまうことがあります。

③屋上がある場合、新築時に屋上防水を施しますが、年数により劣化すると雨漏りします。また、屋上の縁の部分、パラペットと呼ばれる箇所は笠木という雨除けがついているのですが、この笠木を固定するためにビスやボルトを使用する為、その固定している箇所のコーキング等の防雨材が劣化すると雨漏りします。

④煙突型換気扇は、下から吹き込む風には無力です。他の形状の換気扇にも言えることですが、換気扇は直に外と繋がる場所である為、風の向きによってはどんな対処をしても雨が侵入してしまいます。

⑤周辺に鳥が多いと樋の中に巣を作られたり、ゴミを入れられたりすることがあります。そうすると樋が詰まり、雨が溢れてしまい、その溢れた雨水により壁が劣化して、その劣化した箇所から雨漏りするということがあります。

また、スレート屋根の場合に明かり取りとしてFRPという透明な屋根材を使用するのですが、このFRPは劣化すると何故かカラスにつつかれれて穴を開けられてしまいます。嘘だと思うかもしれませんが、弊社で管理している物件で実際にあったことです。コチラはかなり特殊な事例ですが・・・。

 

雨漏りしやすい建物については、こんなところです。ここからは雨漏りの補修に関して説明しようかと思っていたのですが、雨漏りの補修に関しては基本的に劣化している建材やコーキングを交換するしかありません。なので、雨漏り補修でコレだけはやっちゃダメということを最後に書いて、今回は終わりにします。

 

塗装工事

 

美観のために塗装工事することは問題ないのですが、雨漏り原因を突き止めずに、塗装工事で雨漏りを補修すると、塗装が劣化すれば必ずまた同じ箇所で雨漏りします。さらに言えば、塗装業者は雨漏りを補修する為に工事をしていない為、塗装工事とは関係ない箇所が原因であった場合には、当然工事後も雨漏りし続けることになります。その結果、塗装工事後にも関わらず、雨漏り補修で費用がかかることになる上、せっかく建物が綺麗になったのに、雨漏り補修の為にコーキング等で汚すことになります。

そんなわけなので、雨漏り補修の際は必ず原因を突き止めましょう。

では、今回はこんなところで失礼します。

☆新着物件のご紹介です☆

2024年05月28日
投稿者:

こんにちは、山本です。

GWは大阪城公園でやっていた餃子フェスにいってきました~!!🥟🍺

いろんな種類の餃子や小籠包を食べれて、外でお酒も飲めて最高でした(^.^)☆

ついでにすぐ近くの大阪城も見に行ってみました

大阪に住んでおきながら間近で見る機会がまったくなかったので、

下から眺めるだけでしたが新鮮で楽しかったです(^○^)

 

☆東大阪市下六万寺町で新着物件のご紹介!!!!☆

塾や店舗にお勧め物件です!

物件番号:1012003

所在地:東大阪市下六万寺町2丁目

沿線/駅:近鉄難波・奈良線/瓢箪山駅 徒歩13分

賃料(月額):38.5万円(税込)

建物面積:137m2/41.44坪

土地面積:87.27m2/26.39坪

写真など詳しい住所はこちらからご確認くださいっっ☆

物件を3D計測ができるこちらもご活用ください!

↓詳しい寸法だったり、360度物件内を見渡せたり非常に見やすいかと思いますので是非♪

(※下記は物件の真上からみた写真です)

 

是非ご検討の程よろしくお願いいたします。

ご成約御礼!!

2024年05月25日
投稿者:

八尾市山賀町にて募集させて頂いておりました準工の工場物件の引き渡しが完了しました!

本物件は家主様が自動車板金塗装工場としてご使用されていた物件で

今回、ご入居頂きました会社様も自動車板金塗装としてご使用されます◎

やはり前回使用していた業種が同じだと使い勝手が良いケースが多いですね!

ご入居頂きました会社様には長期に渡ってご使用頂ければと思います!

 

倉庫工場は三基建設へ

草刈機のはなし

2024年05月22日
投稿者:

こんにちは。最近は急に暑くなってきましたね。もはや夏でもないのに、真夏日とかどういことなんだと思う今日この頃です。

でまぁ、こう暑くなると一気に雑草が生えてきて更に憂鬱になるというね。

まあそんなわけなんで、今回は雑草を除去する道具、草刈機を十全に扱う為に必要な話をしようかと思います(因みに今回話す草刈機は下のような形の奴に関してです)。

 

結論から言いますと、草刈機を十全に扱うために重要なことは正しい刃を使うこと、です。刃、つまり替え刃です。草刈機を購入するとデフォルトで刃が付いてくるのですが、この刃は芝生みたいな柔らかい草を刈るのには向いているのですが、竹やススキのような硬い草や雑木を刈るのには、全然向いていません。

草刈機を初めて購入したような方だと、この刃の違いによる草刈りの効率の違いが分からない為、効率が物凄く悪い方法で草刈りしていたりする訳です。その結果、草刈機全然使えないじゃないか、と草刈機に悪口言ったりする訳です。道具に当たるとか最低ですよね。

まぁ私のことなんですが(笑)。

 

そんなことはさておき、ネットで調べたりホームセンターに行けば、すぐわかるのですが、本当に色々なタイプの替え刃があります。ただ、基本的には硬い草を切る用と柔らかい草を切る用の2種類あれば素人としては十分です。ちなみに硬い草用のもので柔らかい草を切るのは効率が悪いのでオススメしません。なので、ちゃんと場合に応じて付け替えましょう。

本当ならオススメの物とか紹介したいところなのですが、私もつい最近知ったばかりの素人なので、オススメできるほど、商品を知らないのでできません。ただ、そんな素人に毛が生えたような私でも替え刃選びで言えることが1つだけあるので、今回は最後にそれだけは伝えます。

 

替え刃の大きさには気をつけよう。

 

どういうことかと言いますと、替え刃には230mmのものと255mmというちょっと大きいサイズのものがあるのですが、草刈機の馬力に応じて付けられるサイズが決まっています。なので、大きい方がいっぱい切れるやろ、とか浅い考えで大きい方を買うと、自分の持っている草刈機では使えなかった、みたいなことになります。

そんなわけなんで、替え刃を買う時は今付いている刃を直接持って行ってホームセンターで買うのが、間違いないです。

 

そんなところで今回のはなしは終わろうかと思います。読んでいただきありがとうございました。