こんにちは!今回はExcelのデータの入力規則”だけ”をコピペする方法についてご紹介いたします。
「普通にコピペじゃ何がダメなの?」といいますと・・・
▼【例】緑枠(セルB2~F2)に設定されているデータの入力規則を、赤枠(H2)にコピー&ペーストしたい

▼普通にコピペした結果

あれ・・・?なんか思っていたのとちがう・・・
普通にコピペすると、罫線の色もセルの数も一緒に貼りつくのでこんな感じになってしまいます。
そこで、
①コピーした後に貼り付けたいセルをクリック
②左上の「貼り付け」ボタンの下の方をクリック
③「形式を選択して貼り付け」をクリックすると、※ショートカットキーの場合は「Ctrl + Alt + V」です。
「形式を選択して貼り付け」画面が開くので、
「データの入力規則」の左の〇をクリックしてから「OK」をクリック。
すると、純粋に「データの入力規則のみ」が貼り付けられます(*´▽`*)
罫線の色も、赤色のままで上書きされていません〇
ひな形を作る時等に、「このドロップダウンリストは使いたいけど、罫線とか幅とかの設定は要らないわ~」というとき等に便利だと思います(*’ω’*)
どなたかの参考になりましたら幸いです🍀
WordやExcelで一生懸命作った書類、
ついさっき保存したのにどこに保存したかわからない!行方不明になった・・・(´;ω;`)
ということはありませんか?
そんな時にすぐに見つける方法をご紹介します。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
新規でWord(Excel)を開いて、初めに表示される画面に
「最近使ったアイテム」として表示されている中に見つかると思います(。-`ω-)

もし既にWord(Excel)を開いている状態でしたら、
左上の「ファイル」をクリックすると、↑と同じ画面が開きます◎

ワードもエクセルも同じ手順で探す事ができます。
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
ちょっとしたことですが、
覚えておくといざファイルを見失ったときに落ち着いて探せるかなぁと思います💡
どなたかのお役に立ちましたら幸いです🍀
エクセルで大量のデータを扱うときに、
特定の条件で絞り込んで表示できるフィルター機能はすごく便利ですよね。
フィルターをかけて条件で絞り込んだ後に、
そこに表示されている行数(データ数)が何件なのか、簡単に数える方法をご存知でしょうか??
なんの操作も必要無く、Excelが自動で教えてくれていました。
▼実は画面の左下に表示してくれていたんですね…!!
地味に便利ですよね!
これを知ったときは「ちゃんと自動で表示してくれてたんだ!」とちょっと感動しました(。-`ω-)笑
どなたかの参考になりましたら幸いです🍀
テレワークの導入等で、画面の小さいノートパソコンで作業していると、
「エクセルの画面が狭くて使いづらい!!文字が小さくて見えにくい!!
タブとコマンドに画面の3分の1占領されて不便!!」と困ったことはないでしょうか(´・ω・`)
そのお悩みを簡単に解決する、おすすめのショートカットキーのご紹介です◎

\たった2キー/
「Ctrl」キー+「F1」キー
同時押しで切り替わります〇
▼キーの場所はこちらです

▼実際の画面はこんな感じです
※「タブのみ表示」⇔「常にリボンを表示する」の切り替えです。

私の使用しているノートパソコンの場合、4行分広くなりました(*´ω`*)
ほとんど検算や閲覧するだけだけれども、
とびとびで修正する箇所がある場合に、地味に便利なショートカットです。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
ちなみに画面の表示範囲ではなくて、
「文字自体の大きさを大きくしたい」ときは、
「Ctrl」キーを押しながら+「マウスホイールころころ」で大きくできます。
※むこうへころころ=拡大
※手前へころころ=縮小
塵も積もれば山となる・・・
ショートカットを使いこなして、時短につなげたいですね🔥
どなたかの参考になりましたら幸いです🍀
今回は、Excel操作に特化したショートカットから、データ整形を一瞬で終わらせる裏ワザ機能まで、実務で本当に役立つテクニックをご紹介します。これをマスターすれば、あなたのExcel作業は圧倒的にスムーズになりますよ!
I. 基本操作と編集に関するショートカットキー
作業効率を上げるために、まず覚えておきたい基本的な操作と、セルの編集に関するショートカットです。
Ctrl + C :コピー(Copyの頭文字)
Ctrl + X :切り取り(Xの形が「切り取る」を連想させるため)
Ctrl + V :貼り付け(CやXの隣で操作しやすいため)
Ctrl + Z :元に戻す(キーボードの左端に近い)
Ctrl + Y :やり直し (Redo)(Ctrl+Zと対の関係にある)
Ctrl + S :上書き保存(Saveの頭文字)
F2 :セルを編集状態にする(以前から「編集」に割り当てられてきたファンクションキー)
Ctrl + A :全て選択(Allの頭文字)
Ctrl + F :検索(Findの頭文字)
Ctrl + H :置換(検索のFの隣)
II. 書式設定とデータ入力の時短テクニック
頻繁に行うセルの装飾、日付/時刻の入力、そしてセルの値をコピーする操作を高速化します。
Ctrl + B :太字(Boldの頭文字)
Ctrl + I :斜体(Italicの頭文字)
Ctrl + U :下線(Underlineの頭文字)
Ctrl + D :上のセルをコピー(下方向へフィル)(Downの頭文字)
Ctrl + R :左のセルをコピー(右方向へフィル)(Rightの頭文字)
Ctrl + 1 :セルの書式設定ダイアログ表示(よく使うため数字の1が割り当てられた)
Ctrl + : :現在時刻の入力(コロンが時刻の区切りに使われるため)
Ctrl + ; :今日の日付の入力(セミコロンが日付の区切りに使われるため)
Ctrl + Shift + $ :通貨表示形式を適用する
Ctrl + Shift + % :パーセント表示形式を適用する
F4キー :簡単な操作を繰り返し(※直前の操作[書式設定、挿入/削除など]をもう一度実行)
III. データ移動と選択の高速テクニック
大量のデータの中から一瞬で目的の場所へ移動・選択するための必須テクニックです。
Ctrl + 矢印キー :データ範囲の端まで移動(Ctrlキーでデータ範囲を制御し、端までジャンプ)
Ctrl + Shift + 矢印キー :データ範囲の端まで選択(Ctrlの移動とShiftの選択を組み合わせる)
Ctrl + Space :列全体を選択(通常操作とは異なる「大きな範囲」の選択)
Shift + Space :行全体を選択(Ctrl+Spaceと対になっている)
Ctrl + Home :シートの先頭セル(A1)に移動(Homeキーは「先頭」を意味する)
Ctrl + Page Down :次のシートへ移動(Page Downキーで「次へ」進む)
Ctrl + Page Up :前のシートへ移動(Page Upキーで「前へ」戻る)
Ctrl + Shift + L :フィルタのオン/オフ(ListのL)
IV. 【神機能】マウス操作不要の超便利機能 3選 ✨
ショートカットキーではありませんが、マウス操作で手間がかかっていた作業を一瞬で終わらせる超実用的な機能です。
1. フラッシュフィル(Ctrl + E)
【概要】データの規則性を自動的に検知し、パターンに従ってデータを一括入力する機能。氏名の分割・結合、電話番号の整形など、定型的なデータ処理を瞬時に行えます。
💡 操作: 分割したいセルの隣に最初の1つを入力し、**
Ctrl + E**を押すだけ!2. 形式を選択して貼り付け(値のみ / 行と列の入れ替え)
【概要】コピーしたセルから、必要な要素だけを貼り付ける機能。値だけの貼り付けや、縦横を入れ替えて貼り付ける(転置)際に非常に便利です。
💡 操作手順(行/列入れ替えの例): 1. 範囲をコピー → 2. 貼り付け先で右クリック → 貼り付けオプションを選択。
3. テキストの区切り位置(Alt → A → E)
【概要】一つのセルに入っている文字列を、カンマやスペースなどの区切り文字で複数のセルに自動分割する機能です。住所や名前の分割に役立ちます。
💡 操作: 分割したいセルを選択し、**
Alt → A → E**の順にキーを押してウィザードを起動します。例: 「東京都,新宿区,西新宿」→ 3つのセルに分割
これらのテクニックを一つずつ習得するだけで、あなたのExcelスキルは格段に向上し、毎日の業務時間が短縮されること間違いなしです!