すっかり、温かくなって初夏のような天気になってきましたね。
先日、テレビでまた、写るんです。が再ブームという話題がでていました。
写るんです。私ども中年の青春時代に、流行った使い捨てカメラで当時、確か24
枚撮と36枚撮りがあったような。
学生のころはなぜが女子が常に携帯していたイメージが強いです。
特に文化祭シーズンなどは「どんだけ撮るねん」と思うくらい学校内でもあの
懐かしいフィルムを巻く、ジリジリジリジリという音が色んな場所から聞こえていま
した。残念なことに、女子からの人気もなかった私はその貴重な24枚の1枚には
入れずでしたが、ほぼ無限枚数撮影できるデジカメが当時普及していたなら数枚
くらいは入れていたはずだと、今更ながら思っています。
合理性を考えるならば、安価になっているデジカメを選ぶべきなのに、なぜかアナ
ログのものが再度ブームを起こす、本末転倒にみえるようですがそれが、人間らし
さなのでしょうか?
今も「写るんです」を現像にカメラ屋さんにもっていくと、あの簡易の紙アルバムに
入れて渡されるのか。
そして、カップルでみるときに、なぜか彼女が「そのページみたあかん!!」と大声
で止めるやりとりをするのでしょうか?
若いカップルがいればきいてみたいものです。
今年も新年度の時期となりました。
入学や入社の季節ですね。
私も十数年前、希望をもって入社した記憶が思い出されます。
みなさんどうでしょうか?
当社でも現在、求人を行っております。
未経験の方でも歓迎しています。
当社の仕事はお客さんの笑顔がみれ、「ありがとう」と言って頂けるやりがいのあ
る仕事です。ぜひ、一緒に仕事をしましょう。
ご応募ドシドシ待っています。
求人はこちら
明日はバレンタインデーですね。
学生の頃は何もないのにドキドキした思い出が中年男性ならあるのではないでしょうか?
私も貰えることは絶対に無いとわかりつつドキドキしたものです。
実は私も、学生のころ2月14日に何度か女子に呼び出されたことがあります。
廊下から「ちょっとちょっと」と手招きされ、心の中で遂に「俺の時代がきたか。」
と思いしらじらしい顔で「何」と近づくと、「○○に放課後、残っておくように言うといて」
と伝言を頼まれて・・・・。
めちゃくちゃ恥ずかしし気持ちになったこと数回。結局チョコとは縁の無い学生生活を過ごしました。
今の学生もそんな気持ちを持ちつつ学校にいっているのかなーと思うと懐かしい気持ちになりますね。
明日は沢山のカップルが誕生することを祈っております。
今月のお勧め物件
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1001729
明けましておめでとうございます。といってももう16日ですね。
年始に岡山城、後楽園に行ってきました。感想はというと「うーん」でした。
天守閣内もイマイチ。後楽園はただの大きい庭でまだまだ私にはその風情がわか
りませんでした。生きているうちにこの風情がわかるのかは疑問です。
現在の日本を象徴しているのか観光客は、やはり外国人の方が多かった印象です。
天守閣の近づくに観光客がワイワイ騒いでるので何事がと思って近づくと大きい
声で「天守閣入るのん高ッ、600円もするやん」と発している人たち、あー、こんな
ところにも関西人が・・・。外国人観光客のマナーの悪さなどメディアで取り上げら
れていますが関西人も変わらんなーと。
結局その集団は入らずに帰って、去っていきました。
関西人として、観光地に行った際はもうちょっと行儀よくしようと思った一日でした。
風情がわかる方は一度後楽園に行ってみては
皆さんあと2週間で今年も終わりですよ。
やり残しはの無いように今年のうちにやりきりましょう。
といいつつ私もやり残しが山盛りです。
数個あげるとすれば、家の換気扇など部屋の上部あたりの掃除は私の担当で現
在ほこりがたまっているのが目に付くのですが、見て見ぬふりをしています。
あとは、数年前に録画した医龍をまだみていないこと。
友人のHくんと年始に会う約束をしたのですがまだ会えていません。
最低この中のひとつはやってしまおうと思っています。
今回のお勧め物件
http://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1003538
もう、あと1ヶ月で今年も終わりですね。皆さんインフルエンザにはなっていませんか?
先日、契約の為、公証人役場に行った際まさかのトイレに閉じ込められるという珍事にみまわれました。
公証人役場トイレに入り用を足してドアを開けようとすると、ドアノブを右に回しても、左に回しても全く空かない。これはどうしたものかと一瞬考え、世界の中心で愛を叫ぶの森山未來ばりの大きい声で「助けてくだい。」「助けてください。」と叫び、
トイレの外では
職員男性 「どうしました。」
私「ドアが開かないのです。」
職員男性「すいません。今開けます」
職員男性「開きません、ドアノブ壊すので待ってください。」
職員男性「開きません、ドアノブとれません。ドア壊します。」
職員男性「ダメです、ドア壊れません。内側から壊してください。」
毛利小五郎やないんやからドア体当たりで、そんな簡単に無理やろーと思い。
私「無理です。無理です。」と・・・
それから10分~15分外ではワチャワチャが続き何とか解放に成功して頂きました。
最後に職員男性に今までこんなことなったことないのに、さっき別の方が入った時には何もなかったのにと言われ、
「私、こんな不運に巻き込まれることが多いので」と的を得ていない返しをして帰ってきました。
なかなか楽しい経験をしたなーと思ったのも半分、また、私にこんなことが起こるのだな。と思ったのも半分の出来事でした。
今年は早くもインフルエンザの季節が到来したようです。
まだ、11月にもかかわらず・・・
今年のはじめと一昨年にもインフルエンザにかかっている私は心配でなりません。
インフルエンザ対策として、よく言われるうがい、手洗いなどこまめにしているので
すが結構な割合でなってしまいます。今年のはじめは予防摂取を受けているにもかかわらずかかってしまいました。
一昨年にインフルエンザになった際は、高齢のお医者さんに診察を受け「多分、インフルエンザじゃないよ。
インフルエンザやったらもっとどんよりしてるし、だいたい経験でわかるから」と言われ
「とりあえず検査しとこ」となりインフルエンザと診断、その後、そのお医者さんと何となく気まずい感じに
なってしまい、「僕、熱に強い方ですから」
となんかよくわからない言い訳をした記憶があります。
しんどいうえになぜ、私がよくわからない気をつかわないとあかんのかと思ったのを思い出しました。
こんな、気まずい思いをしないで良いように今年は気をつけて行きたいです。
皆さんも体に気をつけて、今年もあと2ヶ月頑張りましょう。
今更ながら遂にLineデビューしました。
感想はというと 使ってみると連絡がスムーズにいき、なんで今まで使ってなかった
のかと自分に疑問を抱くほどです。
以前より「なんでLineしないの?」と尋ねてきた人々に「Lineを始めたで。」
と伝えたところ「そーなんやー。」と言われ、一切IDなどは聞かれず悲しい思いをし
ています。(゜´Д`゜)
今後物件の紹介も「LINEでよろしく。」と言われるお客様がででくる可能性もありま
すのでもっと研究していきたいと思います。
今日の物件紹介
先週に島根県へと旅行に出かけました。
大阪には無い単線でしかも一両の電車をみて感動しました。
小学校も休日でしたが、校庭を開放しており近所の子供たち、大きい子から小さい子まで一緒になって
遊んでいる姿は大阪ではなかなか見られない光景になっているのかもしれませんね。
ところで、せっかくなのでお土産を買って帰ろうかと思い、島根県の高速SAで探したもののなかなかこれが島根だと
いうものが無くなぜか隣の県の鳥取砂丘チョコを買って帰ることになりました。
私は大阪生まれ大阪育ちですが、大阪に来た人は何をお土産として買って帰るのかなーと思い調べてみると
堂々の一位は551の蓬莱 豚まんでした。やっぱり豚まんがある時と無い時では大阪以外の方もテンションが違うのか
とちょっとうれしくなりました。
ちなみに島根の御菓子司 彩雲堂 若草でした。次に島根に行った際は是非買ってきたいと思います。
花粉の時期がやっと終わり、ホッと一息ついたと思ったら、急に暑くなりましたね。
皆さん少し早い時期ですが熱中症にはご注意を(-_-;)
今日は、飲食店での営業マン同志の会話が聞こえてきたのでそのことを書きたいと思います。
12時15分頃に昼食を取ろうと一人で喫茶店に入ったところ、二人で来ていた営業マンがこんな会話をしていました。
営業マンA「○○会社の○○さん、あの人常識ないでー。さっき問い合わせしてきたこと、調べますて言うてるのにまた、
2時間後にかけてきてどうなりました?その後また2時間たってどうなりましたって言うてきてんねん嫌やわ。人の気持ち考え
られへんで。」
営業マンB「○○さんなー、解るわ。あの人せっかちやねん。」
私はまずこの会話を聞いて、心の中で「いろいろな人、おるから大変やなーと・・ただ、こんな大きい声で言うたらあかんな
ーと。」
それから、私にトンカツ定食が運ばれてきて食事を終えた時間が12時40分ごろでした。
一方そのころ、営業マンAはまだトンカツが2切れと白ご飯、味噌汁が少量残っている状態、営業マンBは携帯のゲームを
しながら食べ出す始末。
私が店に入ってきた頃には既に食べ始めていたことを逆算すると40分以上かけて食べている計算になります。
これをみて「いやいや、さっき文句言われてる人は悪くないんちゃう。さすがにあなた方遅すぎ」と思うでき事でした。
私も仕事が早いのか、と問われる「うっ」と思いますが、さすがにこの営業マンとは合わないやろーなーと思いました。
食事を食べるのが遅いだけで仕事はめちゃくちゃ早い営業マンなのかも知れませんね(^_^)
できるだけお客様への返答は早くしなければと思った出来事でした。