おかげさまで成約いたしました。

2023年02月15日
投稿者:

所在地:江戸川区松江1丁目
物流業のお客様で契約が完了いたしました。
大変多くの反響をいただき、ありがとうございました。
東京の仲介実績はこちらからご覧いただけます

引き続き以下おすすめ物件がまだ募集中です!
自社使用倉庫としてはもちらん、お知り合いで倉庫を探している方がおられましたら、
是非、ご検討してみてください!

《 下記物件、終了いたしました。》
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
久米川駅徒歩3分、倉庫事務所向けの物件です!
流し台と洋式トイレがあります。

物件番号:1301520
所在地:東村山市栄町2丁目
交通:西武新宿線「久米川駅」徒歩3分
建物:約23.49坪/RC造6階建1階部分

【見え~る!倉庫広場】
物件詳細ページでは360度動画や写真等を豊富に掲載しております♪

お電話でのお問い合わせは、番号03-5200-0999
メールでのお問合せはこちらから
お問い合わせお待ちしております!(*・∀・*)/~
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

☆chocolate☆

2023年02月14日
投稿者:

前回の更新から少し空いてしまい、
うっかりしていたら1月が終わっていました(^▽^;)

 

そして早くも今日は、Valentine’s Day!!!
今年は誰にも渡さないという人がかなり多いみたいですね。
私は毎年恒例で自分チョコ購入済です(≧∇≦)v

 

今年も皆さんにとって、
幸せいっぱい、チョコいっぱいの
素敵なバレンタインデーとなりますように☆

あけましておめでとうございます。

2023年01月14日
投稿者:

こんにちは。奥山です。

毎年お正月は氏神様へ初詣の他、ここ数年はその年の干支に関係している

神社へお参りするのが恒例となっております。

今年は卯、うさぎ年ですので、ネットで調べると浦和にある「調神社」がヒットしたので行ってきました。

ここは狛犬のかわりに狛うさぎがお出迎えする他、至る所にうさぎが配置されていました。

中でも手水舎にある狛うさぎの口から手水が出ている姿はとてもかわいかったです。

その他、隠れミッキーならぬ、隠れうさぎがいろいろあるらしく、探すのも楽しめます。

電車でも行きやすかったので、お時間ございましたらご参拝されてはいかがでしょうか?

うさぎ年の今年、皆様にとっても飛躍の年になりますように。

 

☆良いお年を☆

2022年12月27日
投稿者:

本日、年内最終営業日です!
2022年も皆様に大変お世話となり、誠にありがとうございました。
<(_ _*)>

 

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。(*´∀`)ノ”

 

新年は1月4日(水)9:00より営業開始となります。
休業期間中のお問合せにつきましては、
4日より順次ご対応させていただきます。

お疲れ様でした

2022年12月06日
投稿者:

昨夜は悔しかったぁーー(´;ω;`)

今回のチームだったらベスト8までイケると思っただけに
PKで敗戦となってしまうなんて・・・

でも、「ドーハの悲劇」を「ドーハの歓喜」に塗り替えてくれて、
4年後のW杯にも期待させてくれるような試合内容でしたし、
本当に森保監督や代表選手の皆さん、裏でサポートされていたチームの方々ありがとうございました。
最高に盛り上がりました👏👏👏

ニッポンのみんな、お疲れさまでした!!!

ブラボー!!!\(^o^)/!!!

2022年12月02日
投稿者:

W杯盛り上がってますね!

今朝は頑張って起きてリアルタイムで応援した甲斐がありました!

2点目の諦めないプレーが繋がってよかった

ドイツとスペインに勝てるなんて本当に凄すぎる!!

祝!決勝トーナメント進出(*゚▽゚)_∠※☆

トーナメントの1戦目も勝って、歴史に名を残すメンバーとなってほしいです(≧∇≦)

日本がまだまだ勝ち上がれるように応援します୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭

(o`・ω・´)o{ガンバレ!ニッポン!!

 

 

インボイスについて②

2022年12月02日
投稿者:

こんにちは奥山です。

前回に引き続きインボイスについてですが、今回は課税事業者となり適格事業者登録をする場合についてお話していきたいと思います。

 

「課税事業者になる」

免税事業者のオーナー様でも、消費税の課税事業者になることを選択して2023年3月31日までの間に適格請求書発行事業者の登録申請をすれば、インボイス制度が始まる2023年10月1日から課税事業者になってインボイスを発行できます。

ただし、免税事業者が課税事業者になる場合、①「納税義務の発生」②「経理の手間の増加」という二つを念頭に置いておく必要があります。

 

  • 「納税義務の発生」

消費税の納税義務が発生することによるよって手取り額は当然減少してしまいます。

ただし、受け取った消費税の全額を納税するわけではありません。

納税する消費税は、受け取った消費税から課税諸経費の消費税を引いた額を納めることになるからです。

また不動産賃貸業の場合、実際の経費割合によっては、簡易課税制度を利用したほうが納税額を抑えられるケースがございます。

 

  • 「経理の手間の増加」

消費税の課税事業者になれば、消費税計算など経理の手間が増えることはもちろん、

課税事業者は、所得税の確定申告とは別に、消費税の確定申告も必要となってきます。

 

こうして課税事業者となり適格事業者登録を済ませた後、インボイス制度が始まると、

既存の契約書に適格請求書登録番号や賃料に係る消費税率及び消費税額情報は記載されていない場合、契約ごとに別途、これらの情報を記載した覚書や通知書を発行して提示する必要があります。

 

以上を参考に、税理士に相談やシミュレーションしてみて、インボイス対策をご検討してみてはいかがでしょうか?

インボイスについて①

2022年12月02日
投稿者:

こんにちは奥山です。

事業用の倉庫や店舗を賃貸している免税事業者のオーナー様

テナント様が課税事業者であれば、インボイス対策のご検討が必要です。

 

ここでは、オーナー様が検討できる2つの対策

「賃料減額を検討する」

「課税事業者になる」

についてお話していきたいと思います。

 

「賃料減額を検討する」

2023年10月1日にインボイス制度が導入されると、

オーナー様が免税事業者の場合、「適格請求書(インボイス)」を発行できないので、テナント様は家賃にかかる消費税を仕入税額控除できず、消費税の負担額が増えてしまいます。

そうなるとテナント様からは消費税分を家賃から減額してほしいと交渉されることが想定されます。

ただ、賃料を減額する場合も、消費税相当額の全額を値引きする必要はないかもしれません。

それは次のように、インボイスは経過措置を経て段階的に導入されるからです。

導入後3年後、2026年9月30日まで: 80%まで仕入税額控除が可能

更に3年後、2029年9月30日まで: 50%まで仕入税額控除が可能

2029年10月1日以降:免税事業者との取引についての仕入税額控除は不可

ですので、経過期間中は、仕入税額控除ができない部分の相当額を値引きすれば、テナント様に負担がかかりません。

 

次回「課税事業者になる」場合に注意することをお話できればと思います。

皆既月食

2022年11月09日
投稿者:

皆さんも昨日は月を見られましたか?

私自身は在宅勤務だったのでカメラやスマホを空に向けていた方がたくさんいるのをニュースで見ました。笑

私も家からでしたが、空を見たら雲ひとつない澄んだ秋の夜空で月がきれいに見えました🌟

iphoneとandroidの両方で拡大撮影したところ、だいぶ違うのにビックリしたので、

比較を置いておきます(^∇^;)

昼夜の寒暖差もありますので、皆様ご自愛ください(o _ _)o

 

←iphone(月なのかも分からん笑) android(おぉ!)→

 

デジタル化②

2022年10月27日
投稿者:

こんにちは、奥山です。

前回に続き、デジタル化について書いていきます。

ではデジタル化するとなぜ良いのか、簡単に3つあるようです。

①スピードが速い ②デジタル情報は劣化しない ③仕組み等変更が簡単

不動産業で具体的に言うと、来社しなくても申込手続きが簡単にできたり、過去の契約書を直ぐに見返せたり、オンラインで内見も出来るようになります。

しかし、最近ではIT化から更に進化したデジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタル田園都市国家構想なる言葉も出てきております。

そうなると、今の私のように、訳がわからんとなってしまったり、そもそもデジタル技術が使えない人が取り残され、デジタルのメリットを享受できずに、孤立したり不利益を被ったりする懸念が出てきます。

そうならないように、社会や企業は、なぜデジタル化なのか、どう良くなるのかを説明したり、パソコンに慣れていない、デジタルに抵抗がある方にはその現状を把握して理解に努める必要があります。

ですので、もしデジタル化についてよくわからない方いらっしゃったら、大丈夫です。

私もよくわかっていないので、一緒に学んでいきましょう。

とは言え、自分の母親が、らくらくホンに向かって、よくわからない抽象的なワードを話しかけて、行先のお店情報を確認出来ているのを見ると、現代のデジタル技術はすごいなと感じます。