新年あけましておめでとうございます。
(*゚▽゚)_∠※☆
旧年中は格別ご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年も相変わらぬご愛顧を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。
新年は本日より平常営業させていただきます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。<(_ _*)>
今年も「あっ」という間に年内最終営業日です!
皆様には2019年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。(*´∀`)ノ
新年は1月6日(月)9:00より営業開始となります。
今年の梅雨は異例の短さでした。
物件管理という立場から見ると、大雨による雨漏りなどの被害が少なかった点ではひと安心です。
一方で、生活全般の視点から考えると、雨量の少なさによる農作物の不作が心配され、
今後の価格高騰を心配しています。福尾です。
さて、今回は「挨拶の力」について感じたことを書いてみたいと思います。
私はスポーツ全般を観るのが好きです。
プロスポーツはもちろん、街中で行われている草野球や、
公園でのバスケットボールなども、つい足を止めて見入ってしまうことがあります。
先日、たまたま近所で少年野球の試合が行われていたので何気なく観戦していたところ、
数人の子どもたちが私に向かって元気よく挨拶をしてくれました。
その瞬間、私はとても嬉しい気持ちになり、自然と笑顔になっていました。
それだけで、その子どもたちに対して「礼儀正しくて、素直な子たちだな」という良い印象を持ちました。
私自身も子どもの頃、少年野球チームに所属しており、副キャプテンを務めていました。
正直に言えば、野球の技術やセンスは皆無で、レギュラーに入れるかどうかギリギリという状態でしたが、
声が大きく、挨拶も元気よくしていたことを当時の監督が評価してくれて、
副キャプテンに選んでくれたのだと思います。
監督がよく話していたことがあります。
「野球が上手いかどうかは運動能力による部分もあるが、
挨拶や声を出すことはセンスや才能ではない。気持ちさえあれば誰にでもできることだ」と。
この言葉は、今でも私の心に深く残っており、大人になった今も大切にしています。
仕事ができるかどうかには個人の資質が関係しますが、
挨拶ができるかどうかは“その人の姿勢”が表れる大事なポイントです。
私は営業職という仕事柄、日々多くの方とお会いします。
特に初対面の相手には、「自分がどういう人物か」を印象づける第一歩として、
明るくしっかりと挨拶をすることが非常に重要だと感じています。
どれだけ仕事ができる人でも、挨拶をしないだけで「この人、大丈夫かな?」と
不安に思われてしまう可能性があります。
逆に、挨拶がきちんとできるだけで、第一印象はぐっと良くなるのです。
だからこそ私は、どんなときも、誰に対しても、しっかりと挨拶することを
これからも大切にしていきたいと思っています。
\今月の一冊/
挨拶の重要性について 改めて理解できる一冊です。
著者:林田 正光『あらゆることが好転していく ご挨拶の法則』あさ出版